めーたーと2024年4月11日 | ゲームを積む男

めーたーと2024年4月11日

今日は「メートル法公布記念日」だそうで、1921年に交付された法律にて日本でメートル法を使用する事が定められた日だとか。

日本に住んでいると長さの単位はメートル法である事に違和感は感じないんだけどアメリカとかだとポンド・ヤード法だったりして違っていたりするんだよねぇ。

その土地ごとの違いがあるんだけど微妙に統一されきらないのは困るよね。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchのセーブデータ改造代行で逮捕者 「ポケモン全種類作成可能」とWebで募集

ゲームソフトのセーブデータの改造に関しては古くから色々とあるしメーカーから改造ツールを販売している業者を訴えた事例なんかもあるんだけど、改造代行をしている人が逮捕されたって事例はあまりなかったかな。

Switchのポケモンのデータを改造して好きなポケモンを得られるようにする事を謳っていたみたいで、ポケモンのデータとかはプロモーションとかでも使われる事になるからその改造で商売を行ったのは逮捕まで行くのは分かる感じかな。

セーブデータの改造に関しては様々な意見があるんだろうけど近年のゲームでは有料DLCや何かしらの特典などでゲームのデータがプレゼントされるってのが普通に商売として成立する様になっているので改造はだめなことって感じになったかなぁ。

3DSとかみたいにオンラインサービスが終了したハードとかレトロゲームに関してはまた別の意見もあるだろうけど少なくとも今のゲーム機でセーブデータの改造には手を出さない方が良いとは思う。

とは言えゲームのボリュームが膨大になって一つのアイテムを手に入れるのに時間が掛かったりするとそれをお金で解決したいって気持ちもわからんわけじゃないからなぁ。

だからこそ時短の有料DLCと言う商売が成り立つんだろうけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
『バトルフィールド』新作開発が本格化へ。『2042』のシーズン展開が今シーズンで終わり、座組整う

バトルフィールドと言えばEAが展開するFPSの人気シリーズ、一時はCall of Dutyと競い合う様にシリーズが展開していたけれど最近は新作の話題を聞いてなかったけどどうやら新作の開発が本格化していくみたいね。

現在展開されているバトルフィールド2042は2021年に発売されたタイトルだからそこから2年以上は新作が出てなかった事になるよね、今年の年末に出るとしたら3年ぶりの新作って事になるのかしら。

一方でライバルのCall of Dutyは毎年のように新作が出ていた事を考えるとスローペースな感じもあるけどその分一つのタイトルをじっくり展開しているからプレイヤーとしてはありがたいかもなぁ。

Call of Dutyが複数の開発会社によって常に2~3タイトルの開発が行われているのに対してバトルフィールドは基本的に一つの開発会社によって開発されているってのがペースの違いとして大きいかしら。

大型タイトルの開発が大体3年前後って考えると毎年展開するには複数の開発会社が別々に開発していくしかないからね、ただノウハウはある程度共有出来るとは言え味付けは会社ごとに変わってくるわけで。

毎年Call of Dutyが出た事で飽きられるってデメリットもあるからどちらが正しいかはわからないけどね、とは言え現在のバトルフィールド2042はPS4やXbox One世代のゲームでもあるんで次が出るとしたPS5とXbox Series X|S向けになるんだろうねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
携帯型ゲーミングPC「Lenovo Legion Go」の後継機の計画が明らかに

ゲーミングUMPCと言うか携帯型のゲーミングPCで昨年大きな流れとしてあったのは大手メーカーの参入。

これまでは中国系の小規模なメーカーが手掛けていたゲーミングUMPCに大手PCメーカーであるASUSやLenovoが参入して大手メーカーならではのコストパフォーマンスの良さなどで一気に話題とシェアを上げていったんだよね。

それから1年が経過して後継機種の開発も行われているみたいで。

基本的には昨年リリースされたモデルを拡張した感じだろうけど搭載されているプロセッサーなどは新しい世代のものになるのかな。

単純に今の世代の筐体をそのままで新しい世代のプロセッサーに変えるだけって方法もあるんだろうけどそれぞれの個性をより際立たせる方向に行く可能性もあるのかしら。

LenovoがリリースしたLegion Goの最大の特徴は脱着式のコントローラーの存在、Switchみたいにコントローラーを取り外して使えるだけじゃなくコントローラー底部にセンサーがあってマウスや操縦桿の様に使えたりしていたんだよね。

後継機種が出るとしたらそのあたりを更に推し進めるのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
NTTドコモとアマゾンが協業 Amazon.co.jpでの買い物でdポイントがたまるなど

自分がメインで使っているポイントサービスがdポイントなんでAmazonでの買い物でポイントが貯まるってのは普通にありがたいわ。

じゃあ早速アカウントを連携……って思ったらアカウントごとに順次開放で自分はまだだった、残念。