やくやくと2024年3月9日 | ゲームを積む男

やくやくと2024年3月9日

今日は「試薬の日」です、日本で初めて「試薬」という言葉を使った宇田川榕菴と言う学者の誕生日に因んだ記念日だとか。

試薬ってのは化学反応を起こして様々な物を調査する目的に使われる薬剤で、水などをサンプルして指定料の試薬を投入して色などの変化によってその成分を調査することに使われるかな。

水の分析は様々な薬品で下処理してから調査する方法とか分析機器とかで計測する方法とかあるんだけど試薬があれば簡易的な調査が可能なのでそうした分析が必要な職種によってはありがたい存在よね。

ただ、当然ながら薬剤で人体に有害な場合もあるので取り扱いは大切にする必要があるんだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
「PS Vita」「PS Classic」アフターサービス受付4月25日終了―事前申し込みや送付期日に注意

かつてソニーが出していた携帯ゲーム機であるPS VITAと初代プレステをモチーフにした復刻ゲーム機であるPSクラシックのアフターサービスの受付が来月25日で終了するみたい。

PS VITAは2011年に発売したソニーの携帯ゲーム機としては第2世代となるハード、第1世代だったPSPのハイエンドよりの携帯ゲーム機と言う路線を継承しつつもディスクメディアの廃止やタッチパネルの搭載やアナログスティックを2つにしたりとかPSPのウィークポイントを払拭したのが大きな特徴だったかな。

ハードウェア性能が向上した事によってこれまでPSPでは出なかったタイプのゲームが増えた一方でPSPを支えたモンスターハンターがライバルの3DSを主軸に変更した事やスマホの性能向上によってPS VITAならではってゲームが増えなかった事もあってPSPよりも低調に終わりその後のSIEの主軸がアメリカに変わったことで2019年には本体の生産なども終了していたんだよね。

その一方で女性向けのアドベンチャーゲームなどのいわゆる「乙女ゲーム」はPS VITA向けに出た事が多くて女性ユーザーの比率が高くなっていたんだけど乙女ゲームの大手メーカーが主軸をSwitchに移行した事によりその役割も終えた事もあったり。

もう一つのPSクラシックは任天堂が出したニンテンドークラシックミニシリーズなどにコンセプトに乗っかって販売された商品、当時のゲーム機のサイズをコンパクトにしたミニチュア風の本体でテレビに接続すると内蔵されたゲームが遊べるってスタイルで収録されたゲームは初代プレステを代表したゲームだったかな。

初代プレステのコントローラーを再現したりとかは良かったんだけど内臓のエミュレーターの完成度があまり高くなかったみたいで再現性に不満が出てその部分で同時期に発売されたメガドライブミニやPCエンジンミニより評価を落としてしまっていたのがあったかしら。

PS VITAとPSクラシックのアフターサービスの終了が同じタイミングなのに若干違和感があったんだけど、PSクラシックの発売が2018年で元々期間限定の商品だから2019年には生産終了済みだって考えると生産終了から5年でサポート終了って事なんだよねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチエミュレーター「Yuzu」差し止めに荒ぶる一部海外ゲーマー…代替品まで登場、影響は3DSエミュレーターにも

任天堂からの申請により公開が差し止められたSwitchのエミュレーターをめぐり海外の一部のゲーマーが反発していると言う話。

そもそもこうした時に荒ぶる人ってゲームソフトをちゃんと買わなかったりしている人が多いんだよね、日本でも不正にゲームを動作させる機器の販売が差し止められた時に騒いでいた人がいたんだけど基本的にゲームを買わない人ばかりだったしねぇ。

該当のエミュレーターはオープンソースで開発されていたのがあってそのソースを元に代替エミュレーターがすでに開発されているって話もあるんだけど、任天堂が差し止め申請を行った理由から考えると間違いなく危うい行為なのは確か。

あと、気になったのは該当エミュレーターの開発者が任天堂への和解金への支払いに合意したって部分で、約3億6千万もの支払いに応じたって事なんだよね。

開発のための資金援助を募っていたのはあるんだろうけどそうしたので和解金の支払いに応じられるだけの資金が集まっていたのかしらねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
アップル、Epic Games開発者アカウントを停止。Epic独自のiOSアプリストア構築が困難に

Epic Gamesとアップルが争っていた中で欧州地域ではEpic Gamesの意見が通ってiOS向けに独自のアプリストアを設立するための道筋が出来ていたんだけど、アップル側はやはりどうしてもそれは阻止したいってのが大きかったみたいね。

規約を武器にEpic Games側がスウェーデンにて獲得していたiOS向けの開発者アカウントを停止した事で開発を行うことが困難になったみたいで。

結局は法廷闘争で勝ったとしてもプラットフォーマー側の裁量次第でいくらでも制限できるってのは市場として厳しいんだろうなぁ。

ここからまたどうなるかはわからないけれどまだまだ一悶着はありそうな雰囲気、EU地域で独自ストアができれば他の地域でも……って考えもあったけどそもそもの立ち上げを阻止したいアップルと立ち上げたいEpic Gamesの争いは終わらなさそうね。

ーーーーーーーーーーーーー
「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言

タッチパネルって操作する時にどうしても画面を見なければ行けないから、自動車を運転している時に視線がそちらに移ってしまう強さは間違いなくあるんだよね。

メーカー側がタッチパネルを採用しているのはコストダウンができるって事とパッと見た感じで近未来感が出せるからってのが大きいのかな。

新しい車を見ると巨大なタッチパネルが搭載されている車種ってかなり増えているし、そこで各種情報や操作を兼ねて行うってのが当たり前のようになっているけどなれないとどこに何があるかなんてわからないからねぇ。

エアコンの操作とかなんかはボタンの方が視線を前方に向けたままできるからねぇ。

とは言え、そうした操作はそもそも停止時にやりなさいって話もあるんだけど。

ーーーーーーーーーーーーー
「私はロボットではありません」を100回押せ! ブラウザゲーム「人間証明タイムアタック」公開中

「私はロボットではありません」をいくら押しても出てくるから「実は自分は人間じゃなくてロボットなのでは」って思ってしまうブラウザゲームではありません。