サワサワと2024年3月8日
今日は「サワークリームの日」だそうですよ、もちろん語呂合わせから。
サワークリームは生クリームを乳酸菌で発行させた物で酸味とコクが増したものとしてパンに塗ったりクラッカーなどでディップしたりして食べる用途があったり発酵バターの原料になったりするみたい。
ちなみに先日食事に行ったところがパン食べ放題でサワークリームが付いてきてて美味しかったです。
ーーーーーーーーーーーーー
3DSはレトロゲーム?任天堂の新CMで「ニンテンドー3DS」が“ノスタルジック”なものと描かれ、時の流れを感じるファンたち
任天堂が2024年春のCMを公開しているわけですが。
CMの内容は高校を卒業して一人暮らしを始める兄がその準備をしている中でかつて遊んだポケモンゲームを見つけて今Switchでポケモンを遊んでいる弟といっしょに遊ぶ為にスカーレット・バイオレットを改めて初めて弟に遊び方を聴くという流れ、かつて遊んでいたシリーズの最新作を今遊んでいる兄弟といっしょに改めて遊ぶって言うコミュニケーションを主体にしたCM。
こうしたコミュニケーションを主体にした任天堂のCMは定期的に作られていて、以前はあつまれどうぶつの森をネット経由で遊んでいるとかスマブラやマリオカートを一緒に遊ぶとか様々なシチュエーションがあって、当然ポケモンも同様のシチュエーションで使われている事は多かったんだよね。
ただ、今回のCMでザワザワされているのは兄がかつて遊んでいたポケモンソフトが「ポケットモンスターX・Y」である事。
ポケモンXYはポケモンシリーズの第6世代タイトルとして発売されたものでニンテンドー3DS向けとしては初めてのポケモン本編となった作品だったんだよね、立体視を活かして本編シリーズとしては初めて全編を3Dで描写したのが特徴。
そんなポケモンXYは2013年に発売されたタイトルでであり、今年高校を卒業した世代……18歳が10年前にリアルタイムで遊んでいたポケモン最新作って考えると間違ってないチョイスなんだよね、CMで使われているニンテンドー3DS本体が初代の代表的なカラーだったアクアブルーってのもそれっぽいチョイス。
Nintendo Switchですら先日で発売からまる7年が経過しているわけで、その前の世代となる3DSで最初に出たポケモンが10年以上前だってのは冷静に考えれば当たり前なんだけど時代の移り変わりが早いって感じるなぁ。
ちなみに、先日のポケモンの日にて発表されたポケモンレジェンズの新作はポケモンXYで登場した街を舞台にした作品である事が示唆されているみたいで、小学生時代とかにリアルタイムで遊んでいたポケモンの舞台を新しいカタチで遊べるって考えるとこれまた面白いチョイスなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スクエニ、『FF14』 Xbox Series X|S 版を3月21日より正式サービス開始
昨年のファンフェスティバルにてサポートが告知されていたFF14のXbox Series X|S版は先月からオープンβテストがスタートしておりその段階で「βテスト終了後間を開けず開始予定」と明言されていたんだけど、その具体的なスタート日が3月21日と決まったみたい、つまりはオープンβテストの終了日が同日って事かな。
FF14のXbox Series X|Sは基本的にはPS5版やPC版と同等かな、おそらく他機種版でプレイしている他のプレイヤーとのプレイも可能だろうけど課金関連はPS4/5版とは別扱いになるはず。
Xbox Game Pass加入者向けの施策として正式サービススタートから約1ヶ月間はスターターパックが無料でダウンロードできるみたいで、オープンβテストでフリートライアル状態でスタートしたプレイヤーがそのまま正式版として遊べるようになる感じでもあるかな。
Xbox版の課金周りの詳細はいまいちわからないけどこのあたりは正式サービスがスタートするあたりではっきりするはず。
ちなみに関係ありそうで無いけどドラクエ10の新しい拡張パッケージも同じ日ですね。
ーーーーーーーーーーーーー
『スイカゲーム』の巨大クッション付きブックが発売決定し予約受付中。出荷日は4月24日を予定。傾けるとフルーツが揺れる『フロートポーチBOOK』や、スイカの『ぬいぐるみポーチBOOK』なども公開
「スイカゲーム」のグッズ展開が徐々に増えてきた感じかな。
書籍の付録として各種グッズを付ける手法を最初に広げた事で有名な宝島社がその形式でスイカゲームをモチーフにしたグッズを付録に付けた書籍を販売するみたい。
書籍流通なので書店で販売される他にコンビニでも販売されるみたいだけど基本的にセブンイレブンで販売される感じかな。
販売されるのはスイカをモチーフとしたぬいぐるみが2種類とスイカ他フルーツ達があしらわれたデザインの透明なポーチ。
ぬいぐるみなんかは非公式で勝手にグッズが作られてしまったりしていたのでこうした形で正式なグッズが出てくるのは良いだろうなぁ。
それにしても本来の本体となるBOOKの方には何が掲載されるんだろ?
攻略法?
ーーーーーーーーーーーーー
FC/FC互換機用チップチューンアルバムカセット「8BIT MUSIC POWER ENCORE」が5月下旬に発売!
結構前に発売されたファミコンや互換機向けにサウンドを楽しむカセットの新作が発売されるみたい。
2016年と2017年に発売されてきた「8BIT MUSIC POWER」シリーズの7年ぶりの第3弾となるタイトルでちょっとしたゲームは遊べるけど基本的には音楽を聴くのに特化した内容。
ファミコンや互換機の音源を使ってサウンドを鳴らすのでいわゆるチップチューンとは違った実際のレトロゲームサウンドの新曲と言う不思議な感覚が楽しめるのもポイントかな。
参加しているサウンドクリエイターもアニメなど活躍する人からゲームサウンドを手掛けた人など多彩、今の時代だから出来るファミコン表現も合わせて楽しめるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『スーパーマリオメーカー』サービス終了前に「全ステージクリア」チャレンジ、残り160ステージまで迫る。「クリア率0%」のステージを置き去りにしない
Wii Uと3DSのオンラインサービスが終了するまであと1ヶ月ちょっとなんだよねぇ。
スーパーマリオメーカーで他のユーザーが作成したコースをダウンロードできるのも後1ヶ月かぁ。
ちなみに、同作のアップロードは2020年にすでに終了しているんだけど実際にコースをクリアーした状態じゃないとアップロード出来ないようになっていたから現時点でアップロードされているコースは基本的にクリアーできるはずではあるんだよねぇ。
サワークリームは生クリームを乳酸菌で発行させた物で酸味とコクが増したものとしてパンに塗ったりクラッカーなどでディップしたりして食べる用途があったり発酵バターの原料になったりするみたい。
ちなみに先日食事に行ったところがパン食べ放題でサワークリームが付いてきてて美味しかったです。
ーーーーーーーーーーーーー
3DSはレトロゲーム?任天堂の新CMで「ニンテンドー3DS」が“ノスタルジック”なものと描かれ、時の流れを感じるファンたち
任天堂が2024年春のCMを公開しているわけですが。
CMの内容は高校を卒業して一人暮らしを始める兄がその準備をしている中でかつて遊んだポケモンゲームを見つけて今Switchでポケモンを遊んでいる弟といっしょに遊ぶ為にスカーレット・バイオレットを改めて初めて弟に遊び方を聴くという流れ、かつて遊んでいたシリーズの最新作を今遊んでいる兄弟といっしょに改めて遊ぶって言うコミュニケーションを主体にしたCM。
こうしたコミュニケーションを主体にした任天堂のCMは定期的に作られていて、以前はあつまれどうぶつの森をネット経由で遊んでいるとかスマブラやマリオカートを一緒に遊ぶとか様々なシチュエーションがあって、当然ポケモンも同様のシチュエーションで使われている事は多かったんだよね。
ただ、今回のCMでザワザワされているのは兄がかつて遊んでいたポケモンソフトが「ポケットモンスターX・Y」である事。
ポケモンXYはポケモンシリーズの第6世代タイトルとして発売されたものでニンテンドー3DS向けとしては初めてのポケモン本編となった作品だったんだよね、立体視を活かして本編シリーズとしては初めて全編を3Dで描写したのが特徴。
そんなポケモンXYは2013年に発売されたタイトルでであり、今年高校を卒業した世代……18歳が10年前にリアルタイムで遊んでいたポケモン最新作って考えると間違ってないチョイスなんだよね、CMで使われているニンテンドー3DS本体が初代の代表的なカラーだったアクアブルーってのもそれっぽいチョイス。
Nintendo Switchですら先日で発売からまる7年が経過しているわけで、その前の世代となる3DSで最初に出たポケモンが10年以上前だってのは冷静に考えれば当たり前なんだけど時代の移り変わりが早いって感じるなぁ。
ちなみに、先日のポケモンの日にて発表されたポケモンレジェンズの新作はポケモンXYで登場した街を舞台にした作品である事が示唆されているみたいで、小学生時代とかにリアルタイムで遊んでいたポケモンの舞台を新しいカタチで遊べるって考えるとこれまた面白いチョイスなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スクエニ、『FF14』 Xbox Series X|S 版を3月21日より正式サービス開始
昨年のファンフェスティバルにてサポートが告知されていたFF14のXbox Series X|S版は先月からオープンβテストがスタートしておりその段階で「βテスト終了後間を開けず開始予定」と明言されていたんだけど、その具体的なスタート日が3月21日と決まったみたい、つまりはオープンβテストの終了日が同日って事かな。
FF14のXbox Series X|Sは基本的にはPS5版やPC版と同等かな、おそらく他機種版でプレイしている他のプレイヤーとのプレイも可能だろうけど課金関連はPS4/5版とは別扱いになるはず。
Xbox Game Pass加入者向けの施策として正式サービススタートから約1ヶ月間はスターターパックが無料でダウンロードできるみたいで、オープンβテストでフリートライアル状態でスタートしたプレイヤーがそのまま正式版として遊べるようになる感じでもあるかな。
Xbox版の課金周りの詳細はいまいちわからないけどこのあたりは正式サービスがスタートするあたりではっきりするはず。
ちなみに関係ありそうで無いけどドラクエ10の新しい拡張パッケージも同じ日ですね。
ーーーーーーーーーーーーー
『スイカゲーム』の巨大クッション付きブックが発売決定し予約受付中。出荷日は4月24日を予定。傾けるとフルーツが揺れる『フロートポーチBOOK』や、スイカの『ぬいぐるみポーチBOOK』なども公開
「スイカゲーム」のグッズ展開が徐々に増えてきた感じかな。
書籍の付録として各種グッズを付ける手法を最初に広げた事で有名な宝島社がその形式でスイカゲームをモチーフにしたグッズを付録に付けた書籍を販売するみたい。
書籍流通なので書店で販売される他にコンビニでも販売されるみたいだけど基本的にセブンイレブンで販売される感じかな。
販売されるのはスイカをモチーフとしたぬいぐるみが2種類とスイカ他フルーツ達があしらわれたデザインの透明なポーチ。
ぬいぐるみなんかは非公式で勝手にグッズが作られてしまったりしていたのでこうした形で正式なグッズが出てくるのは良いだろうなぁ。
それにしても本来の本体となるBOOKの方には何が掲載されるんだろ?
攻略法?
ーーーーーーーーーーーーー
FC/FC互換機用チップチューンアルバムカセット「8BIT MUSIC POWER ENCORE」が5月下旬に発売!
結構前に発売されたファミコンや互換機向けにサウンドを楽しむカセットの新作が発売されるみたい。
2016年と2017年に発売されてきた「8BIT MUSIC POWER」シリーズの7年ぶりの第3弾となるタイトルでちょっとしたゲームは遊べるけど基本的には音楽を聴くのに特化した内容。
ファミコンや互換機の音源を使ってサウンドを鳴らすのでいわゆるチップチューンとは違った実際のレトロゲームサウンドの新曲と言う不思議な感覚が楽しめるのもポイントかな。
参加しているサウンドクリエイターもアニメなど活躍する人からゲームサウンドを手掛けた人など多彩、今の時代だから出来るファミコン表現も合わせて楽しめるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『スーパーマリオメーカー』サービス終了前に「全ステージクリア」チャレンジ、残り160ステージまで迫る。「クリア率0%」のステージを置き去りにしない
Wii Uと3DSのオンラインサービスが終了するまであと1ヶ月ちょっとなんだよねぇ。
スーパーマリオメーカーで他のユーザーが作成したコースをダウンロードできるのも後1ヶ月かぁ。
ちなみに、同作のアップロードは2020年にすでに終了しているんだけど実際にコースをクリアーした状態じゃないとアップロード出来ないようになっていたから現時点でアップロードされているコースは基本的にクリアーできるはずではあるんだよねぇ。