バレバレの2024年2月14日 | ゲームを積む男

バレバレの2024年2月14日

今日はバレンタインデーですね。

チョコレートが美味しい日です。

ーーーーーーーーーーーーー
プレイヤーを導く“黄色のペンキ”はホントに必要? ゲームでおなじみの「目印」議論が『FF7 リバース』で再燃

ゲームのグラフィックがリアルになるに連れて遊びやすさとリアルさの両立が難しくなってくると言う話。

ゲームのグラフィックがリアルになるとプレイヤーが移動できる範囲ってのは分かりづらくなるんだよね、現実だとよほどの場所じゃないと移動できてしまうんだけどゲームだとそうは行かないわけで。

実際にゲームでどこまでも移動できるようにするのはそれだけ場所を用意する必要があるので不可能なわけで、じゃあ移動できる範囲を決めてプレイヤーに示す必要があるんだよね。

そうした時にプレイヤーを導く道標になる表示ってのが必要になるんだけど、それを「黄色のペンキ」で示していたのがバイオハザードRE4で、その時も賛否両論あったみたいだけどFF7リバースにて同じ手法を使ったことで再び再燃したみたい。

現実に考えると人を導く為の黄色のインクが自然物につけられているのは不自然、だからリアルさを追求するとそうしたものがない方が自然ではあるんだけど、ただ実際にゲームをプレイする時に移動する場所の目安がわからないってのは遊びづらさに繋がるわけで。

オブジェクトに直接表示するんじゃなくてゲームのエフェクトとしてガイドを表示するってやり方もあるんだろうけどそうした表示を許容しないゲームもあるからねぇ。

例えば設定によってそうした表示の有り無しが選べるようになったら両方の要求に答えられるかもしれないけど開発コストが増えちゃうから簡単じゃないだろうしねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
日本が舞台となる期待作「Assassin’s Creed Codename RED」は2025年3月末までに発売予定、Ubisoftが報告

歴史の舞台裏にいる暗殺者を主役に描いた人気シリーズであるアサシンクリードの最新作として日本の忍者を主役に描いた「Codename RED」は2024年度中に発売されるみたい。

同作はアサシンクリードシリーズの新展開として複数のタイトルが発表された中にあった一つのタイトル、2022年の9月にその存在が公表されておりそれから1年半かけて開発は進んできたって感じかな。

日本が舞台になっていて主人公が忍者って事以外は具体的な詳細は不明だけどシリーズの特徴として本来の舞台が未来でそこから過去を辿る流れがあるみたいだからどのように描かれるかが気になる部分。

ゲームジャンルとしては近年のシリーズに共通するRPG要素のあるスタイルになっているみたいで、おそらくオープンワールドの要素もあるだろうから日本のどうした地域をオープンワールドで描くのかも楽しみかな。

2024年度中に発売されるって事は夏頃には詳細がわかってくる感じかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
きれいな夜景写真だと思ったら…… マイクラで作ったリアルすぎる「架空都市の夜景」に27万いいね

マインクラフトはブロックを組み合わせて様々なものが作れるんだけど当然ながら寄った状態で見たらブロックの組み合わせ。

ただ、緻密に組み上げられた世界を引きの映像で見たらリアルに見えるってのがあるんだよね、エフェクト部分を強化するMODと合わせるとそれが余計に際立つ感じ。



大阪の都市をモチーフにした架空の都市としてマインクラフトで再現した都市の映像はもちろん寄った映像はマインクラフトなんだけど引きの映像になると実車っぽく見えてくるんだよねぇ。

これは現実も引きの映像になると細かい情報が得られなくなるから情報量が同じ様になる事が大きいからかなぁ。

これだけ緻密に作り上げるのってもちろん大変だろけどね、はじめから都市計画を立てて作り出しておかないと難しいだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ノートPCに直接貼り付ける小物ポケット「200-INPK1BK」、サンワサプライが発売

あったら便利だけど見た目はオシャレじゃなくなるグッズ。

ノートパソコンの天板に粘着シートで貼り付けるポケットで中に電源ケーブルなりマウスなりを入れておけば取り出してすぐ使える感じかな。

ノートパソコンを持ち運ぶときは基本的に何かしらのケースに入れて持ち運ぶのが普通だろうけど意外とケーブル類とかって取り出しづらかったりするからね。

商品画像だとノートパソコンを閉じた状態でそのまま持ち運んでいるけど企業とかのフロア内の移動だったらそれでもよいかもなぁ、向きを逆にしていたらちょっとした悲劇だけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
こんなに小さなCD。スマホにかざせばちゃんと聴ける

音楽CDをモチーフにしたデザインのNFCタグって感じかぁ。

搭載されているNFCに該当する楽曲が再生でいるURLが記載されていて各種サブスクサービスを使うとそれが再生されるって感じ。

NFCは小型のチップにデータを保存してリーダーから読み取りが出来る物でSwitchとかのamiiboもこの仕組みを使っているんだけど保存出来るデータ量はそこまで大きくないんだよね。

音楽CDをモチーフにしているならその中に音楽データそのものを入れてほしいものだけどそれは難しいかなぁ、読み出し出来る仕組みもないだろうしね。