カチコチと2024年1月25日 | ゲームを積む男

カチコチと2024年1月25日

今日は「日本最低気温の日」ですよ、1902年の今日に日本における最低気温の-41℃を観測した事に由来した記念日だとか。

ちなみに「ホットケーキの日」と「中華まんの日」もそこに由来した記念日として存在しているみたいで。

そして昨年同様に今年も寒すぎてガクブルしているわけなんですよ、まだ雪が積もらない地域だったのでマシだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
3DSとWii U、オンラインプレイは4月9日で終了へ

3DSとWii Uのオンラインプレイの終了時期は昨年の秋頃に今年の春頃で終了する事が任天堂から告知されていたんだけどその具体的な日時が「4月9日の午前9時で終了」と決定したみたい。

3DSやWii Uではオンラインで他のプレイヤーと一緒にプレイしたり対戦したりするのが基本的に無料で行う事が出来たんだよね、これは前世代機であるニンテンドーDSやWiiもそうだった事から継続して提供していた形で任天堂としては広告費として予算を計上していたのがあったみたいで。

このおかげで例えばモンスターハンターシリーズやマリオカートなどのネット対戦が遊べたりしていたんだけど流石に3DSもWii Uもすでに本体の製造も終了しており関連サービスも大半が終了しているなかでいつまでも継続しているわけには行かないので終了が告知されていたわけで。

当然ながら初代スプラトゥーンのオンラインプレイも終了するのでヒーローモードのみが楽しめるゲームになったりするかな、3DSのローカルでの対戦は継続して楽しめるのでマリオカートやモンハンやスマブラをローカル通信で対戦プレイする事が可能だけどね。

他機種で見るとWiiやDSの世代の時点でXbox LIVEだったりPS Plusの形でオンラインプレイが有料なのがアタリマエだったのでかなり長い間任天堂は無料にこだわっていた部分があったけど今のSwitchの世代になってからはNintendo Switch Onlineの形で有料に切り替えたよね……それでも本体発売からしばらくは無料にしていたんだけどね。

ちなみに基本的に無料だったWii Uや3DSでもドラクエ10などはオンラインプレイの料金が有料だったんだけど同作は新しい拡張パッケージの発売の前日となる3月20日でWii U及び3DS版のサービスを終了する予定。

ダウンロード配信で購入したゲームの再ダウンロードなどはまだ継続して可能だけどこちらも将来的な終了を予定しているので忘れないでおかないとね、とは言えWiiやDSiですらまだ再ダウンロードが可能なので当面は先の話になるだろうけど。

ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドー3DSとWii Uの未使用残高をまとめるサービス、3月12日14時に終了が決定

そんなニンテンドー3DSとWii Uのニンテンドーeショップで利用できたポイントとSwitchで利用できるポイントはそれぞれのアカウントを連携させる事で統合して使用する事が出来たんだけど、そのサービスはオンラインプレイの終了の一足前に終了するみたい。

3DSとWii U向けのニンテンドーeショップはすでに新規コンテンツの購入が停止されており購入済みソフトの再ダウンロードや更新データの受信のみが可能なんだけどポイントを返金せずに残したままって人は忘れないうちにそれらで使っているニンテンドーネットワークIDをニンテンドーアカウントと連携させておかないとね。

忘れていそうなのは最近3DSとかWii Uを使ってなかったって人かな、本体を起動してニンテンドーeショップを立ち上げてみてポイントが残っているんだったら忘れずに処置しておかないとそのまま失われてしまうからね。

ーーーーーーーーーーーーー
「スイカゲーム」の偽アプリに対して開発元がアクション 「商標登録を完了」「ゲームタイトルで迷う状況をなくす」

昨年後半に大きな話題になった「スイカゲーム」は今年に入ってからサプライズ的にiOS版のアプリがリリースされたんだけどその前からスマホアプリストアに氾濫しているのが偽アプリの存在なんだよね。

スイカゲームと言うわかりやすいタイトルとシンプルなゲーム性も相まって偽アプリが大量に出回っているんだけど公式の開発元が「スイカゲーム」と言う名称で商標登録を完了したみたいで、そこから現在出回っている偽アプリに関しては名称変更を促すなどのアクションを起こしていくみたい。

公式のスイカゲームはSwitch版と同様に240円で配信されているもの、多くのゲームが無料で配信されているスマホゲーム市場の中で有料はネガティブ要素に取られるんだけどそこの課金だけでゲームプレイしている最中に広告は出ないし中断される事もないってのは大きなメリットじゃないかしら。

現時点ではスマホ版はiOS向けのみなんだけど商標登録と偽アプリの名称変更を促すならAndroid向けとかも将来的に出していくのかしら、あちらもかなり氾濫しているからねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂,「パルワールド」のポケモンMODの動画を著作権侵害申請により削除。制作者は「当面はMODの公開に慎重になる」と発表

「パルワールド」はポケモンに似たようなモンスターが登場するサンドボックスゲームなんだけど、そのモンスター……パルやプレイヤーの姿をポケモンそのもののデザインに変更するModが出回っていたみたいで。

当然ながらそのModはすでに削除済みなんだけどYouTubeに掲載されていたそのプレイ動画も任天堂からの著作権侵害申請により削除されていたみたい。

任天堂は「パルワールド」に関しては現時点では静観している状況、存在は認識しているけれどあくまでも別のゲームと言う感じの対応になっているんだけど流石に著作物をそのまま使われたりすることは黙認出来ないって事かな。

パルワールドの開発元自体はこうしたModに由来する問題が発生すると将来的にはソフトそのものも問題視される可能性が出てきた事を把握しているのか当面はModの存在は慎重に扱う事に決めたみたいね。

色々と危ない橋を渡っている状況なのは把握しているだろうしやり過ぎはダメージだよね。

ーーーーーーーーーーーーー
『モンスタークリエイト』の開発者、クラウドファンディングで支援が集まり喜ぶ。「1円もこないと思っていた」「『クリエイトーイ』ファンの応援が熱い」

かつてニンテンドー3DS向けに「いきものづくり クリエイトーイ」と言うゲームがあって、そのゲームはパーツを組み合わせて”いきもの”を作ってそれを動かしたりするゲームだったんだけど作られる生き物が奇妙なデザインになりがちでそれが笑いを生み出したりして密かな人気があったんだよね。

その後にスマホ向けでいくつかのゲームを作っていて、その中の「城とドラゴン」と言うゲームは協力や対戦を行うゲームとして一定の支持を受けていたみたい。

で、クリエイトーイでの想像で創造する要素と城とドラゴンの協力や対戦を行う要素を組み合わせた新しいゲームを作ろうって事になったんだけどそのゲームはクラウドファンディングにて出資を募って独自に作るって事を決めていたんだよね。

で、先週からクラウドファンディングがスタートしているんだけど目標の300万円に対してすでに半分以上が集まっているみたいで。

クリエイトーイは独特なゲームで後に続く作品がこれまで存在しなかったので実質的な後継作品となる同作に期待している人がそれだけいるってことかもなぁ。