2023年11月29日の肉々 | ゲームを積む男

2023年11月29日の肉々

今日は「いい肉の日」です、11月の語呂合わせ記念日の中でいい夫婦と並んで有名な記念日ですね。

いい肉と言えばやはり焼肉、焼肉と言えば最近は食べ放題スタイルの人気が高いんだけどその多くがオーダーバイキングスタイルになってるかな。

10年20年前だったら肉を取りに行くスタイルの食べ放題が当たり前だったんだけどオーダーバイキングのスタイルが普及してからそれが主流になったかな。

ビュッフェ形式だとどうしても肉が補充されてなかったりなかなか取られない物だと劣化してきたりとかネガティブな印象が出やすいけどオーダーバイキングの場合はそれがないからねぇ、オーダーバイキング用のタブレットが広く普及しているのも大きいかな。

大手企業の場合はおそらくAndroidタブレットをベースにした専用のオーダー用タブレットが使われている事が多いんだけど小規模なお店だとiPadを使っている店舗も見かけたりするよね、意外とこうした業務用で使われているの結構見るよねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
『フォートナイト』のUEFN制作では「一握りのクリエイターが配当金全体のほとんどを受け取っている」とのユーザー分析あがる。なかなかの格差世界

UEFNと言えばUnreal Editor For Fortniteの略でUnreal Engineをベースにフォートナイト内で動作するコンテンツを作成する事が出来るPC用のエディターの事、少し前にそれを使って鳥人間コンテストの会場を作って発表されてちょっと話題になったよね。

そうして作られたフォートナイト内のコンテンツは一般向けに公開する事が出来てそこで得られた収益も作成者側に分配される事になっているみたいなんだけど、多くのクリエイターが作っているけれどそこから収益が得られているのはほんの一握りだけになっているみたい。

このあたりは完全に先行者利益って感じになっているのかな、フォートナイトの中のクリエイトモードを積極的に遊んでいた人がUEFNと言うサービスがスタートしたら乗り込んで様々なコンテンツを作って広げて知名度を上げてって感じで、ただ最初の方に初めた人の方が知名度はそのまま残っていると言うか。

このあたりは基本無料のゲームの収益にも通じる部分で、先行して利益を得たコンテンツはユーザーが定着してお金を払うんだけどお金を払えるユーザーの数は限られているので後発側はなかなかそこに入り込む事が出来ないと、人気コンテンツを使っても早期サービス終了するスマホゲームが多いのもそうした状況があるからね。

前述の鳥人間コンテストみたいに企業案件で知られたコンテンツを取り扱えればまだ食い込めるかもしれないけど、そうした案件を受託出来るのもすでにある程度先行者として活動しているからだろうしねぇ。

限られたパイを奪い合いになるってのはどんな場所でも変わらないのがあるかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「X68000 Z」だけじゃない!瑞起がプライベート展示会で自社開発製品などを紹介

下請けとしてレトロ系ミニハードの数多くの開発に参加している他に自社としてもX68000 Zなどをリリースした瑞起とい会社がプライベート展示会を実施してこれまで手掛けた製品を展示したみたい。

レトロ系ミニハードのブームはニンテンドークラシックミニのファミコンの発売がきっかけなんだけどそれにも瑞起は関わっていたみたいで、その後もメガドライブミニにPCエンジンミニ、アストロシティミニやイーグレットツーミニにも関わっていたみたいで。

むしろプレイステーションクラシックとネオジオミニ”以外”のミニハードの殆どに何かしらの形で開発に参加していたってのが驚きかな、任天堂にセガにPCエンジンと80年代のゲーム市場を知っている人ならそれらの復刻ハードが全て同じメーカーが関わっていると知ったら驚きかも。

なぜ多くに関わったかって部分はベースとなるCPUなどがほとんど同じものが使われている事が大きいかな、ニンテンドークラシックミニの場合はファミコンとスーパーファミコンで基本的に同じ基盤だったみたいだし他のメーカーも差異はあるものの基本的な構造は近い感じ。

ベースの基盤は同じ感じだけどそこに乗るエミュレーターや外側などはメーカーごとに違っているのでそこで出来の違いにもなっているんだろうけどね。

瑞起自身のプロジェクトとしてはX68000 Zの次にダンスダンスレボリューションのミニ版が開発中だけど家庭用ゲーム機のミニはなにかあるかなぁ、メガドライブミニ2が色々と厳しい状況での開発だったみたいだから難しいのかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
オープンワールド猫アクションADV『Super Cat Simulator』正式発表。猫になって動物の友達を作りながら、不思議な島をのんびり探索

猫が主役のゲームって意外とあるよね、ちょっと前もサイバーパンクで人がいなくなった世界を猫が散策するゲームがあったし。



タイトルロゴに「SUPER 猫ゲーム」と銘打たれたこの作品はオープンワールド系の作品、人間のいない不思議な島を舞台に猫として散策して島にいる様々な動物と交流して行く内容だとか。

Unreal Engine 5を使用したインディーゲームみたいでグラフィックはエフェクトとかがかなりキレイだけどなんかちょっと不思議な世界。

ゲームとしてちゃんと楽しくなっているかはわからないけど散策だけでも楽しそうかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
360度回転する蛇口 滝のように水が流れる

横にしたら幅広い水が出て縦にしたら勢いのある水流、って蛇口って意外とありそうでなかった物だなぁ。

向きによって水が出る穴が開閉する感じかしら、流し台で使えばちょっと便利、かもなぁ。