2023年11月28日のチョキチョキ | ゲームを積む男

2023年11月28日のチョキチョキ

今日は「いいニッパーの日」です、11月28日の語呂合わせ、ちなみにいい唾とかいいツヤとかいいニーハイとか語呂合わせ多いよ。

ニッパーはちょっと硬いものを切るときに活用しているしプラモデルとかを作るときに部品を切り分けるときとかに活用したりとか用途は多いよね。

足の爪が硬い人はニッパーを爪切り代わりにしている人ってのも多いだろうし、本当はちゃんとしたものを使うべきなんだけどね。

普通のハサミで硬いものを切るのは良くないからね。

ーーーーーーーーーーーーー
Access Accepted第777回:「Games as a Service(GaaS)」――サービスとしてのゲームというトレンドとその逆流

大規模な、所謂AAAクラスと呼ばれるゲームの多くが採用しているGaaSと言う物と、それを明言しない大型タイトルの話。

GaaSってのは記事で書かれている通りGames as a Serviceの略となり「サービスとしてのゲーム」と言う言葉をそのまま一つの名称にした感じなのかな。

ゲームが完成してリリースして初期の不具合が合った場合にそれを修正して完了、ってせずに継続したアップデートを行ってリリース後も長期間に渡ってサービスを展開するスタイルの事を表している感じ。

大型タイトルがそのスタイルを取るようになったのは開発費の回収目的が大きいかな、ゲームの開発が大規模になり一つのタイトルだけで莫大な予算が必要になるとただ売り切りなだけでは収益が足りない場合が増えてきていて、それを補うために追加コンテンツなどでさらなる収益を得ると。

ゼロからゲームを開発するよりもすでに作られたゲームに追加コンテンツの形で追加する方が基本的には開発コストが安くなるわけで、メインの開発が完了したら開発チームの規模を縮小して追加コンテンツの開発やゲームのアップデートの為のスタッフを残して開発コストは抑えつつ追加コンテンツを出す事で話題性も出せるってのがあるからね。

大型タイトルでは当たり前になったGaaSだけど当然ながらそれでしっかり利益を得るにはベースとなるタイトルがまずしっかり売れている事が重要なわけで。

運営型のゲームでの大きな成功例がすでに知名度があるシリーズや開発チームの作品だったり基本無料のゲームだったりしていてそうしたゲームが増えてきているとGaaSでも成功しづらいパターンが増えてきているってのがあるのかな。

このあたりは日本のスマホゲーム市場と同じ感じですでに5年10年継続して運営しているタイトルが利益を確保しているとそこに新規に参入するハードルはかなり高くなっていて、逆にSwitchなりPS5なりに売り切りで出したほうが収益が出るパターンってのが増えてきていたりする事例ってのはあるからね。

ユーザー側としても継続してお金を払ったりプレイし続けるゲームに疲れてしまうと売り切りでとりあえず買って遊んでクリアーして満足って部分で終わりたくなるのもあるからなぁ。

仮に追加コンテンツを出すとしても満足したって意見が多く出て売上も確保してから始めるほうが良いだろうからねぇ。

日本であった流れが海外でも出てくるって事かなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『スーパーマリオRPG』リメイク版の出来を、“開発に携わらなかった”オリジナル版スタッフが喜び感謝する。今昔を知るキーマンの関与もクオリティを後押しか

かつて任天堂と旧スクウェアの共同プロジェクトとしてスーパーファミコン向けに発売した作品をリメイクしたのががSwitch版のスーパーマリオRPG。

そこに参加していたスタッフは今でもスクエニに残っている人もいるけれど多くの人がスクエニから独立して会社を立ち上げたりフリーランスで活動していたりしているんだよね。

今回のリメイク版はコピーライト表記としては任天堂とスクエニの名前が入っているけど主だった開発はアルテピアッツァと任天堂が担当、アルテピアッツァは元々ドラクエシリーズのアートディレクターを担当していた人が立ち上げた会社でドラクエ関連のリメイク作品やロマンシングサガ2・3のリマスターなどを担当していた会社でマリオRPGには数年前から開発を行っていたみたい。

そんなリメイク版の評価は比較的好評を推移、今のゲーム機向けに遊びやすくリファインされているしグラフィックも3Dへと変わっているんだけどオリジナル版をしっかり踏襲してそのエッセンスはしっかりと残されているみたい。

リメイク版にはオリジナル版のスタッフはあまり関わってないんだけどそのスタッフがリメイク版をプレイしてちゃんと満足してリメイクを感謝しているってのも良い傾向かなぁ。

海外とかだと実績重視でリメイク版で関わらずにスタッフクレジットに名前が載らないだけでもちょっとした騒動になったりするんだけどこのあたりは日本っぽいのかも。

とは言えそもそも名前が出ている人はマリオRPG以外でも実績があるからなんだろうけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
DC用「HDMIコンバーター V2」の発売日が12月1日に決定

昨日に発売から25周年を迎えたドリキャスだけど当時のゲーム機だけにテレビとの接続は古い形式のみなんだよね、赤白黄色のケーブルやS端子とかがメインで今のテレビでは搭載されてないものも多いから使えないパターンも多かったり。

多くのレトロゲームがそうした状況のなかで今のHDMI端子のテレビで使えるようなアダプターをコロンバスサークルが出していて、ドリキャス向けにも出していたんだけどその改善モデルが今週末に発売されるみたい。

ドリキャスの周辺機器としてVGAアダプターってのがあって、これはパソコンで使われるタイプの端子で接続してテレビよりも高画質で遊べるのが魅力で、旧モデルではその仕様を活用して使っていたんだけどVGAアダプター非対応のゲームは使えなかったんだよね。

今回のモデルはそれを切り替えてVGAアダプター非対応のゲームでも遊べるようにしたみたいで、対応しているゲームならきれいな画質で、非対応でも表示できるようになったみたい。

ドリキャスの実機を持っていてもVGAアダプターは持ってないって人も多かっただろうし実際にVGA互換で使ってみると結構印象が変わるんだよなぁ。

まぁ、海外メーカー製のを探せばもっと安価で同等の商品が売ったりしているんだけど国内保証とか考えるとこちらも選択肢があるかな。

ーーーーーーーーーーーーー
『GTA6』発売まで「禁煙」するユーザー現る。めちゃくちゃ健康的なチャレンジにコミュニティから称賛と応援の声集まる

これで今後出るタイトルからナンバリングが外されたらどうするんだろ。

むしろそのまま禁煙したほうが健康的だしお金も節約出来るから良いと思うけどなぁ。