2023年10月9日のいちにい | ゲームを積む男

2023年10月9日のいちにい

今日は「スポーツの日」です、毎年10月の第2月曜日に定められている国民の祝日ね。

以前は「体育の日」と呼ばれていた記念日で、それが名称変更でスポーツの日と改められたんだけどその由来は1964年の10月10日に東京オリンピックの開会式が行われた事に由来して制定された祝日だったんだよね、いわゆるハッピーマンデー制度によって今の第2月曜日に変わったんだけど。

しかし、59年前の東京オリンピックはこの時期に開催されていたんだけど今のオリンピックでは真夏に開催されているのは商業的な理由が大きいみたいで、本来は気候的にも活動しやすい今の時期に実施したほうが健康的にも良いのは確かだろうなぁ。

そんなスポーツの日だけど天気が悪いとどうしようもないなぁ、外で運動できないなら家でリングフィットアドベンチャーとかフィットボクシングでもやろうって事かしら。

ーーーーーーーーーーーーー
『レスレリアーナのアトリエ』にて「10連ガチャが6000円で楽しみづらい」といった声を受け、「有償10連3000円ガチャ」追加へ

「レスレリアーナのアトリエ」はいわゆるアトリエシリーズの最新作としてスマホ向けの基本無料作品として展開されている作品。

錬金術が衰退した世界を舞台として主人公が錬金術を再興させる為に奮闘するのが基本的な物語でゲーム機向けに展開されているシリーズと同様に魅力的なキャラクターやそのモデリングなどが話題になっているのと、過去のアトリエシリーズに登場したキャラクターが登場するのも特徴。

スマホ向けの基本無料ゲームと言う事で課金としてスタミナ回復やアイテムやキャラクターを手に入れるためのガチャが採用されているんだけど、そのうちのガチャの金額設定が他のゲームと比べて高いと言う声が沢山あったみたいね。

スマホの基本無料ゲームのガチャはランダム式アイテム提供方式で設定されたアイテムがランダムで手に入るんだけど、手に入れたアイテムやキャラクターはゲームプレイに役立ったりキャラクターごとのストーリーなどが楽しめたりするかな。

過去のシリーズに登場したキャラクターがガチャで登場するからそのために課金したいって人もいるんじゃないかしら。

ただ、一般的なスマホゲームのガチャの場合はいわゆる「10連ガチャ」が3000円前後で提供されているのに対してレスレリアーナのアトリエの場合はその倍の6000円の設定になっているみたいで。

ガチャなどを行うためにはゲーム内通貨が必要となっていて、それはゲームプレイや毎日のログインで提供される分の他に有料で手に入れるいわゆる「課金石」みたいに呼ばれるものが必要なんだけど、10連ガチャを課金石だけで行う場合の金額が6000円になっているんだとか。

正直自分の考えでは一般的な10連3000円もかなり割高だと思うんだけど、6000円ってのはそれこそパッケージのゲームソフトが買えてしまえる金額なのもあってかなり割高、スマホゲームでガチャを回す事に快感を抱く人でも躊躇する金額だったみたいね。

その意見に対するメーカー側の対応としては「有償限定で3000円で回せる10連ガチャを用意する」と言う方向みたい、有償の課金石の価値を無償の倍にする扱いで他のゲームと同等にするって感じかなぁ。

こうした基本無料ゲームの場合は無料の範囲で遊ぶプレイヤーの費用を課金するプレイヤーがカバーする構造になっているので積極的に課金してもらうための施策ってのは重要なのはわかるかな。

ただ、無料の範囲よりも課金した範囲の有利なポイントが増えすぎるとそれはそれで別の問題が出てきそうなのは気になるけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
【ネタバレコラム】『Starfield』のニューゲーム+は「ゲーマーはどう生きるのか」という物語である

発売から1ヶ月が経過したStarfieldはそろそろクリアーしたプレイヤーも出てきているみたいだけど、そのクリアーした後の選択としてよりその世界を楽しむか、ニューゲーム+として新しい宇宙を楽しむのかの大きな選択を選ばれるみたい。

ニューゲーム+はプレイヤーのレベルやスキルを引き継いでまた新しい宇宙での物語を始める事、いわゆる「つよくてニューゲーム」と言う要素なんだけどStarfieldではプレイヤーのレベルやスキルの他に宇宙船のレベルや拠点や人間関係などもプレイヤーごとに構築されていくんだけどプレイヤーのレベルとスキル以外の部分は引き継がれないみたい。

膨大な宇宙の世界をプレイヤーごとの遊び方や物語が展開していくのがStarfieldの魅力なわけで、そうしたゲームの中で作り上げた拠点や宇宙船などは物語の一つって考えになるのかな、プレイヤーそのもののレベルやスキルはそこまで影響しないから引き継ぐけど物語に関わる部分は新しい物語には引き継がないって事かも。

ゲームとして破綻させないための措置でもあるんだろうけどね、とは言えプレイヤーのキャラクターは育った状態だからゲームプレイは初回よりも快適に遊べるんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
VTuberなら知っておきたい「ゲーム配信の著作権」 ガイドラインとの正しい向き合い方は? “切り抜き動画”にも注意点

VTuberじゃなくてゲームの実況配信を行いたいなら知っておくべきは著作権だね。

ゲームはそれを発売するメーカーなどが著作権を持っているものなのでそれを配信などで二次使用する場合は許諾を得る必要があるか、それかメーカーが制定したガイドラインに従う必要があるのは当然なわけで。

PS4/5やXboxなどのゲーム機の機能を使って配信を行う場合は許諾されてないゲームはそもそも配信出来ないし、実況禁止範囲になったら停止する機能とかもあるからある程度ゲーム機任せで出来る事もあるんだけど、Switchなどの配信機能のないゲーム機やそもそも配信機能を使わずに自前の設備で配信する場合はガイドラインは大切。

VTuberとかの場合は自身のキャラクターを前面に出す必要があるからゲーム機の配信機能は使えないってのはあるよね。

配信ガイドラインには配信に際してやってはいけない事や配信しては行けない範囲なども記載されているわけで、メーカーとしてネタバレ防止の観点から配信してもらいたくない場面とかもあるから守らないと作った動画が削除対象になったりするのもあるかしら。

メーカーの配信禁止などを守らずに配信した配信者がメーカーから訴えられたりとか場合によっては逮捕されたり裁判で有罪となった事例とかもあるからこれからもっと大切にするべきよね。

ーーーーーーーーーーーーー
岐阜県はモニタースタンドとして優秀! 「岐阜県ってすげー」「安定感が違う」と注目集める

確かに岐阜県はモニタースタンドとして優秀かもしれないけど厚みも大切よね。

薄い岐阜県だと安定しないだろうから厚めにするか複数の岐阜県が必要よね。