2023年7月28日のめいめい
今日は「地名の日」です、著名な地名研究家の人の誕生日でありアイヌ語地名研究家の人の命日もこの日だったと言う事で制定されたみたい。
地名とはその土地固有の名称で、今の日本の地名とかは長年の宅地開発とか合併とかで新しく名付けられる事があって、その中では古い地名が他所と被るから名前が変わったりとか様々な理由で名付けられていったのかな。
地名の由来はその土地の形状からくるものだったりとか、風土とかその土地の偉人からくるものだったりとか様々なものがあるかな。
地名の由来がわかりやすい地名と言えばトヨタ自動車の本社がある事からその名前を取った愛知県豊田市とかかしら、1951年に市制に移行した時は元々の町名から「挙母市」となっていたんだけど1959年に今の豊田市へと名称変更していおり、現在はその潤沢な税収をもとに周囲の市町村を吸収して愛知県でトップクラスの広さになっているんだよね。
所謂平成の大合併では多くの市町村がまとまることがあったんだけどその際にも名前が変わった市って多いんじゃないかしら、さいたま市とか初めその名前が出た時にひらがなである事で騒然としていた記憶があるなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実」2作がゲームボーイ Nintendo Switch Onlineで配信開始。あいことばの入力で世界がつながるアクションADV
Switchユーザー向けの有料オンラインサービスである「Nintendo Switch Online」の会員サービスの一つであるゲームボーイにて「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実」の2作品が配信開始。
この2作品はゲームボーイカラー専用タイトルとして発売したもので、「ゼルダの伝説 夢をみる島」のグラフィックをベースに新しいストーリーにダンジョンやシステムなどを盛り込んだもの、「時空の章」と「大地の章」と言う2作品が同時に発売しており片方をクリアーした時に表示される「あいことば」をもう一つをプレイ開始する時に入力する事で続編としてストーリーが連動したりアイテムが手に入ったりして楽しむ事が出来るのも大きな特徴だったかな。
両作品は主人公のリンクがふしぎな世界に迷い込む事から始まる導入部分こそ同じだけどその後のストーリーや主軸となるシステムは大きく異なっているのも特徴、大地の章では世界の四季を操るアイテムを使って季節を変える事で謎解きなどを行えて、時空の章では今と昔を行き来する事での謎解きが大きなポイント、もちろん収録されているダンジョンや手に入るアイテムなども違っているので同じゼルダながら全く違う仕上がりになっているんだよね。
同作のもう一つの特徴としては任天堂の社外の会社が開発して任天堂ブランドで発売されたはじめてのゼルダの伝説シリーズである事、当時カプコンに所属していた岡本吉起氏が任天堂にゼルダの伝説のリメイクの提案をした事をきっかけに同作の企画が始まっていて、当初は力と知恵と勇気の3作品が計画されていたけれど開発が難航していた事から任天堂の宮本茂さんの提案で2作品に分けられて開発が進んだ経緯があったみたい。
その後のカプコンが開発したゼルダの伝説は数作品続いていて、ゲームボーイアドバンス向けの「神々のトライフォース&4つの剣」や「ふしぎのぼうし」へと繋がっていったんだよね。
ちなみに、同作を初めとしてカプコン開発のゼルダの伝説シリーズでディレクターを務めていた藤林秀麿氏は任天堂へ移籍してゼルダの伝説シリーズへと本格的に参加する事となり、スカイウォードソード・ブレスオブザワイルド・ティアーズオブザキングダムでもディレクターとしてメディアにも顔出ししているので知っている人も多いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
Keyブランドをもつ「ビジュアルアーツ」が「テンセント」の子会社になることが発表。馬場隆博社長は退任。新社長には「丘野塔也」の名前でも知られる天雲玄樹氏が就任へ
美少女ゲームで有名なKeyと言えば90年代頃からゲームに触れてきた人なら知っている人も多いんじゃないかしら。
元々はアダルトゲームのブランドだったんだけど所謂「泣きゲー」と呼ばれる作品で実績を積み上げていて、アダルト要素にこだわらずに評価された事から家庭用ゲーム機向けにも移植されたりアニメ化される事でヒットして知名度をあげていったんだよね。
そんなKeyのブランドを持つビジュアルアーツと言う会社が中国のテンセントの傘下に入るみたいで、現在の社長は退任してKeyブランドのゲームをいくつも手掛けたクリエイターが新しい社長に就任するんだとか。
傘下に入る理由は元々が馬場社長の一族が株式を所有する会社であり、会社の将来を考えていくとそのまま一族経営になるデメリットが大きいから株式公開を行うか大きな企業の傘下に収まるかの選択が必要になった結論として多国籍企業であるテンセント傘下に収まる事を決めたんだとか。
テンセントは数多くのゲーム関連企業へ出資を行っており有名なところではEpic Gamesやマーベラスなどにも出資している他に、ゲーム会社の買収ではアメリカのRiot Gamesや日本のゲーム開発会社を傘下に持つ企業などを取得していたりもしてる状況。
本拠地が中国の企業なので基本的にはモバイル向けが主力になるんだけど、ビジュアルアーツ自体は近年スマホゲームで高収益をあげているのもあって相乗効果が期待できるって事かな。
90年代の所謂「エロゲー」を主力としていた企業が回り回って海外のテック企業の傘下に収まるってのも当時では信じられない話だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スクエニ、『ドラゴンクエストウォーク』✕『ポートピア連続殺人事件』コラボの概要を発表…神戸・京都を歩き殺人事件の真犯人を捜査しよう
位置ゲームであるドラクエウォークがまさかのポートピア連続殺人事件とのコラボ。
ポートピア連続殺人事件はドラクエの生みの親である堀井雄二氏が過去に手掛けたアドベンチャーゲームとしてあまりにも有名すぎるけれど当然ながらドラクエとは全く違うゲームなのでコラボは難しいと思ったけど、位置ゲームと言う特性を活かしてポートピア連続殺人事件の舞台となった神戸と京都を実際にプレイヤーが赴く形にしてコラボを実現した感じなんだね。
ポートピア連続殺人事件の物語はゲームが発売された80年代の話なんだけど登場する舞台は実在する場所、堀井さんの故郷である淡路島も舞台の一つとなっているんだけどメインの舞台は神戸で京都もちょっと舞台となるくらいかな。
しかしドラクエキャラクターに当てはめるのは良いけど「ヤスタダ」って、お前それでええんか。
ーーーーーーーーーーーーー
『刀剣乱舞-花丸-』と『Fit Boxing 2』がコラボ!アニメ楽曲をアレンジしたBGMに合わせてエクササイズ、刀剣男士と共に健康になろう
Fit Boxing 2は少し前にアイドルマスターSideMとコラボしていたんだけど今度は刀剣乱舞とコラボ。
ゲームの性質上女性プレイヤーも多くてこうした女性向けコンテンツとのコラボの相性が良いってのがあるのかな。
アニメで使われる楽曲をエクササイズ向けにアレンジした楽曲が来週追加DLCとして配信されるみたいで、ゲームの性質上インストアレンジになるんだけどアニメで馴染んだ楽曲でエクササイズが出来るみたい。
Fit Boxing 2は発売からすでに2年半が経過しておりシリーズとして新作も発売されているんだけどまだまだこうして新規楽曲が追加される事で飽きずに継続できるのは良いかなぁ。
地名とはその土地固有の名称で、今の日本の地名とかは長年の宅地開発とか合併とかで新しく名付けられる事があって、その中では古い地名が他所と被るから名前が変わったりとか様々な理由で名付けられていったのかな。
地名の由来はその土地の形状からくるものだったりとか、風土とかその土地の偉人からくるものだったりとか様々なものがあるかな。
地名の由来がわかりやすい地名と言えばトヨタ自動車の本社がある事からその名前を取った愛知県豊田市とかかしら、1951年に市制に移行した時は元々の町名から「挙母市」となっていたんだけど1959年に今の豊田市へと名称変更していおり、現在はその潤沢な税収をもとに周囲の市町村を吸収して愛知県でトップクラスの広さになっているんだよね。
所謂平成の大合併では多くの市町村がまとまることがあったんだけどその際にも名前が変わった市って多いんじゃないかしら、さいたま市とか初めその名前が出た時にひらがなである事で騒然としていた記憶があるなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実」2作がゲームボーイ Nintendo Switch Onlineで配信開始。あいことばの入力で世界がつながるアクションADV
Switchユーザー向けの有料オンラインサービスである「Nintendo Switch Online」の会員サービスの一つであるゲームボーイにて「ゼルダの伝説 ふしぎの木の実」の2作品が配信開始。
この2作品はゲームボーイカラー専用タイトルとして発売したもので、「ゼルダの伝説 夢をみる島」のグラフィックをベースに新しいストーリーにダンジョンやシステムなどを盛り込んだもの、「時空の章」と「大地の章」と言う2作品が同時に発売しており片方をクリアーした時に表示される「あいことば」をもう一つをプレイ開始する時に入力する事で続編としてストーリーが連動したりアイテムが手に入ったりして楽しむ事が出来るのも大きな特徴だったかな。
両作品は主人公のリンクがふしぎな世界に迷い込む事から始まる導入部分こそ同じだけどその後のストーリーや主軸となるシステムは大きく異なっているのも特徴、大地の章では世界の四季を操るアイテムを使って季節を変える事で謎解きなどを行えて、時空の章では今と昔を行き来する事での謎解きが大きなポイント、もちろん収録されているダンジョンや手に入るアイテムなども違っているので同じゼルダながら全く違う仕上がりになっているんだよね。
同作のもう一つの特徴としては任天堂の社外の会社が開発して任天堂ブランドで発売されたはじめてのゼルダの伝説シリーズである事、当時カプコンに所属していた岡本吉起氏が任天堂にゼルダの伝説のリメイクの提案をした事をきっかけに同作の企画が始まっていて、当初は力と知恵と勇気の3作品が計画されていたけれど開発が難航していた事から任天堂の宮本茂さんの提案で2作品に分けられて開発が進んだ経緯があったみたい。
その後のカプコンが開発したゼルダの伝説は数作品続いていて、ゲームボーイアドバンス向けの「神々のトライフォース&4つの剣」や「ふしぎのぼうし」へと繋がっていったんだよね。
ちなみに、同作を初めとしてカプコン開発のゼルダの伝説シリーズでディレクターを務めていた藤林秀麿氏は任天堂へ移籍してゼルダの伝説シリーズへと本格的に参加する事となり、スカイウォードソード・ブレスオブザワイルド・ティアーズオブザキングダムでもディレクターとしてメディアにも顔出ししているので知っている人も多いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
Keyブランドをもつ「ビジュアルアーツ」が「テンセント」の子会社になることが発表。馬場隆博社長は退任。新社長には「丘野塔也」の名前でも知られる天雲玄樹氏が就任へ
美少女ゲームで有名なKeyと言えば90年代頃からゲームに触れてきた人なら知っている人も多いんじゃないかしら。
元々はアダルトゲームのブランドだったんだけど所謂「泣きゲー」と呼ばれる作品で実績を積み上げていて、アダルト要素にこだわらずに評価された事から家庭用ゲーム機向けにも移植されたりアニメ化される事でヒットして知名度をあげていったんだよね。
そんなKeyのブランドを持つビジュアルアーツと言う会社が中国のテンセントの傘下に入るみたいで、現在の社長は退任してKeyブランドのゲームをいくつも手掛けたクリエイターが新しい社長に就任するんだとか。
傘下に入る理由は元々が馬場社長の一族が株式を所有する会社であり、会社の将来を考えていくとそのまま一族経営になるデメリットが大きいから株式公開を行うか大きな企業の傘下に収まるかの選択が必要になった結論として多国籍企業であるテンセント傘下に収まる事を決めたんだとか。
テンセントは数多くのゲーム関連企業へ出資を行っており有名なところではEpic Gamesやマーベラスなどにも出資している他に、ゲーム会社の買収ではアメリカのRiot Gamesや日本のゲーム開発会社を傘下に持つ企業などを取得していたりもしてる状況。
本拠地が中国の企業なので基本的にはモバイル向けが主力になるんだけど、ビジュアルアーツ自体は近年スマホゲームで高収益をあげているのもあって相乗効果が期待できるって事かな。
90年代の所謂「エロゲー」を主力としていた企業が回り回って海外のテック企業の傘下に収まるってのも当時では信じられない話だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
スクエニ、『ドラゴンクエストウォーク』✕『ポートピア連続殺人事件』コラボの概要を発表…神戸・京都を歩き殺人事件の真犯人を捜査しよう
位置ゲームであるドラクエウォークがまさかのポートピア連続殺人事件とのコラボ。
ポートピア連続殺人事件はドラクエの生みの親である堀井雄二氏が過去に手掛けたアドベンチャーゲームとしてあまりにも有名すぎるけれど当然ながらドラクエとは全く違うゲームなのでコラボは難しいと思ったけど、位置ゲームと言う特性を活かしてポートピア連続殺人事件の舞台となった神戸と京都を実際にプレイヤーが赴く形にしてコラボを実現した感じなんだね。
ポートピア連続殺人事件の物語はゲームが発売された80年代の話なんだけど登場する舞台は実在する場所、堀井さんの故郷である淡路島も舞台の一つとなっているんだけどメインの舞台は神戸で京都もちょっと舞台となるくらいかな。
しかしドラクエキャラクターに当てはめるのは良いけど「ヤスタダ」って、お前それでええんか。
ーーーーーーーーーーーーー
『刀剣乱舞-花丸-』と『Fit Boxing 2』がコラボ!アニメ楽曲をアレンジしたBGMに合わせてエクササイズ、刀剣男士と共に健康になろう
Fit Boxing 2は少し前にアイドルマスターSideMとコラボしていたんだけど今度は刀剣乱舞とコラボ。
ゲームの性質上女性プレイヤーも多くてこうした女性向けコンテンツとのコラボの相性が良いってのがあるのかな。
アニメで使われる楽曲をエクササイズ向けにアレンジした楽曲が来週追加DLCとして配信されるみたいで、ゲームの性質上インストアレンジになるんだけどアニメで馴染んだ楽曲でエクササイズが出来るみたい。
Fit Boxing 2は発売からすでに2年半が経過しておりシリーズとして新作も発売されているんだけどまだまだこうして新規楽曲が追加される事で飽きずに継続できるのは良いかなぁ。