2023年7月20日のバーガー | ゲームを積む男

2023年7月20日のバーガー

今日は「ハンバーガーの日」です、日本のマクドナルドの1号店が銀座にオープンしたのが1971年の今日だったとか、ちなみに銀座の三越の中だったそうですよ。

日本のハンバーガーチェーンと言えばマクドナルドがトップシェアだけどそれ以外のチェーン店に関しては地域ごとにイメージが違いそうね、自分の身近だとモスバーガーの店舗が意外と多いんだけどロッテリアは少なくてバーガーキングやフレッシュネスバーガーはナニソレってレベル。

そんなわけでどうしても自分の中でのハンバーガーはマクドナルドかモスバーガーの二択になるんだけど、朝マックはそこそこ行くけど昼とか夜にハンバーガーを食べる事が最近は少ないんだよなぁ。

ちなみにマクドナルドの略し方って東は「マック」で西は「マクド」が有名ですがそれ以外の略し方をする人っているのかしら、ドナルドだと何か違う物になるしなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
三人称視点ゲームでの「弓矢」にはかなり工夫が必要と開発者らが明かす。『The Last of Us Part II』や『ティアキン』における“射線ズレ”防止策

3Dゲームの視点ってキャラクターそのものの視点を表す一人称視点、プレイヤーが操作するキャラクターを中心に映して操作する三人称視点に大きく分かれるかな、上や横からの視点になるとそれは3Dゲームと言うよりは2Dゲームになるし。

で、一人称視点の場合は基本的に中心は変わらないんだけど、三人称視点の場合はキャラクターの操作によってはそれをちょっと変えたほうが遊びやすさが向上するのがあって、最近の三人称視点のゲームではキャラクターの操作に合わせてちょっとずつ変えているのがメジャーかな。

三人称視点のアクションゲームの場合で、キャラクターが弓矢などで攻撃する際にはその狙いを定めやすくする為にそうした工夫がされている事が多いよと。

実際にゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダムの場合は通常時は主人公のリンクが画面の中心にいるんだけど、弓矢で攻撃する為に構えた際はリンクの位置が少しズレて狙う位置が中心になると。

こうした工夫は他のゲームでもされているんだけど、キャラクターの背中が見える視点のまま弓矢を構えても狙う位置がキャラクターの背で隠れてしまうので必要な調整になるんだよね。

ゼルダの伝説の過去のシリーズだと弓矢を構えた時はリンクの視点になっていたかな、TPSとかでスナイパーライフルなどで狙う場合とかでもその場面だけ一人称視点になるって手法は3Dゲームの早い段階から使われていた感じ。

それがキャラクターを写しつつ位置をズラすスタイルになってきたのは「狙いを定める為にじゃまにならない」って部分と「ゲームのリズムをできるだけ崩さない」ってのを両立させる為に自然とそうなって行ったのかしらね。

ーーーーーーーーーーーーー
人気作でも82%がデジタル版、英国で進むゲームの販売形態移行…最大手スーパーもパッケージ版取扱を終了へ

日本でもゲームのダウンロード版が売上の半分以上を占める事が出てきているんだけど、海外ではその傾向が更に進んでいてイギリスのPS5向けタイトルのデータでは大作タイトルでも8割がデジタル版……ダウンロード版になっているみたい。

こうした傾向になったのはコロナ禍で外出できない時期が続いていたのが大きいかな、そもそもダウンロード版を推進していたのに加えて物理的にもパッケージ版が購入できない状況が増えてきたから必然的にユーザーがダウンロード版を購入するようになって、その利便性から継続してダウンロード版を買うようになったんじゃないかと。

ダウンロード版のメリットはソフトの入れ替えをせずに遊べることや発売日に店頭でパッケージを購入しなくてもすぐに遊べる事など、逆にパッケージ版のメリットはソフトを売却出来たりする事かな。

逆にデメリットで見るとダンロード版は発売直後の値引きが少ない事や売却出来ない事で、パッケージ版はソフトの入れ替えやインストールやアップデートの手間がある事。

ただ、そうしたメリット・デメリットを考えてみるとパッケージ版のメリットは薄くなっていてダウンロード版のメリットが目立ってきた感じかなぁ。

日本でもゲームを取り扱っていた店がそれをやめるパターンが出てきているので今後もその傾向が増えていくんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
MicrosoftとActivision Blizzardが合併期限の延長を正式発表、新たな期限は2023年10月18日

マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードを買収する為の期限が7月18日だったんだけどそれが3ヶ月程延長したんだとか。

元々昨年に買収が正式発表されてそこから各国の規制当局からの審査が行われていて、その中でアメリカのFTCとイギリスのCMAが合併を阻止する為に行動を起こしていたんだけどFTCは裁判所から却下を食らった上に控訴も棄却されていて、残るはイギリスのCMAだけって状況だったんだよね。

そんなCMAが8月末までに結論を出すって決めていて、それを踏まえて期限の延長って感じかな。

FTCに関しては控訴の棄却に対して不満の声をあげていたけれどアメリカの共和党がそもそもの行為を批判する動きを見せていて、更にはFTCの裏でロビー活動を行っていたソニーもマイクロソフトからのCall of Dutyを10年間は提供する提案を受け入れた事でほぼほぼ決着しそうな感じ。

イギリスのCMAがどうなるかはまだわからないけれど状況を考えると買収はほぼ成立すると見て間違いないんじゃないかしら。

しかし、アメリカとイギリス以外の地域はだいたいがあっさり決まっていたのでこの2カ国だけ遅延したのはなんだかなぁって感じ。

ーーーーーーーーーーーーー
視聴率調査、YouTubeやTVerにも拡大 ビデオリサーチが24年に試行

テレビの視聴率操作ってそもそもモニター宅へ調査機を導入してもらってそこからの数値だから現状に合わなすぎるんだよな。

そもそもがすべての世帯を把握出来ないのに今ではネットでテレビ番組を視聴する手段が増えた事でただ地上波から垂れ流されるテレビ番組を見る人って減ってるわけだしねぇ。