2023年7月11日のいい気分
今日は「セブンイレブンの日」ですね、もうそりゃそうだって感じ。
日本のコンビニエンスストアチェーンの最大手であり店舗数も国内最大であるセブンイレブンだけど、以外にも全県への出店が完了したのは2019年とかなり遅かったんだよね、ローソンが1997年でファミリーマートが2006年に全県出店完了してた事を考えてもかなり遅い感じ。
これはセブンが「ドミナント戦略」と言うやり方を基本にしている事が大きな理由で、一つのエリアに出店する時は複数の店舗を同時に展開してその地域へ一気に浸透させるやり方を重視していたってのがあったわけで。
例えば愛知県に初進出したのが2002年の話、当時の愛知県のコンビニでは地元企業だったユニー系列であるサークルKのシェアが高くてそうしたエリアにセブンが進出すると言う事でテレビ番組で取り上げられた事もあったりしたんだよね。
実際にセブンが進出した後は一気にその店舗が増えた一方でサークルKはファミリーマートに吸収される形で合併して看板をファミマに架替えて行って、愛知県のコンビニの風景って21年前と今では大きく様変わりしたのはあるよなぁ、ファミマ多すぎセブンも増えてるローソン意外と少ないって感じで。
ちなみに個人的に好きなコンビニはデイリーヤマザキだけど地元だと店舗が1つしかないんだよなぁ、パン美味しいしパンまつりのシールがおにぎりやお弁当にも付与されるのが素敵なのに。
ーーーーーーーーーーーーー
かっぱえびせん×「ドラゴンクエストX オンライン」,初コラボを7月27日に開始。対象商品の購入と応募でゲーム内アイテムをもらえる
ドラクエ10オンラインが「かっぱえびせん」とのまさかのコラボ。
ドラクエ10の中にある「釣り」を使ったフィッシングコンテンストと言うイベントが実施されているんだけど、その新しいコラボ相手としてカルビーのかっぱえびせんとタッグを組んだんだよね。
フィッシングコンテンストってのは一定の期間にもらえる特別な釣り竿を使用して指定されたエリアで釣りをするとその期間限定で釣れる特別な魚がいて、そのサイズをプレイヤー同士で競い合うと言うイベントでありゲーム内の釣りの腕前よりもじっくりと釣りを続ける事や良いサイズの魚を釣り上げる為の運が必要になるイベントで良い成績を収めるとゲーム内アイテムなどが手に入るんだよね。
そんなフィッシングコンテンストでは過去には鮮魚店や「すしざんまい」とのコラボが行われた事があって、ゲーム内のサイズで上位に入賞したプレイヤーにはリアル商品としてリアルなお刺し身がプレゼントされたりとか、ゲーム内アイテムとしてゲーム内の「しぐさ」としてすしざんまいのポーズが手に入ったりしたんだよね。
ゲーム内で釣り上げる特別な魚はこれまではコラボ先が監修したリアルなデザイン(ただしサイズはかなり大きい)が採用されていたんだけど、今回はかっぱえびせんとのコラボと言う事でかっぱえびせんのパッケージに描かれているエビをカルビー監修の元に3D化して再現、またレアな魚としてかっぱえびせんの「えびせん」が釣り上げられると言う若干シュールな光景も見られるようになるみたい。
すしざんまいとのコラボの時はリアルな店舗でのコラボも行われたんだけど、今回はカルビー商品を購入してカルビーの提供するアプリで登録する事で貯まるポイントを使った交換商品としてドラクエ10のしぐさ書が手に入るみたい、しぐさはかっぱえびせんを食べる動き。
かっぱえびせんはもちろん対象だけどそれ以外のフルグラとかピザポテトとかも対象になっているみたいなので自分な好きな商品を選ぶのが良いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『FF16』宝塚でミュージカル舞台化決定! 2024年5~8月、兵庫と東京で上演予定。宙組がクライヴの冒険を華やかに演じる
宝塚とゲームのコラボって自分の記憶だと逆転裁判とかあったよね。
意外と人気みたいで定期的に再演されていた気がしたけど新しいゲームとのコラボに先月発売されたばかりのFF16が選定されたみたいで、人気シリーズだから結構早い段階から決まっていたんだろうなぁ。
今回は舞台化が発表されただけで実際の公演は来年の話、宝塚の本拠地である兵庫の他に東京でも実施されるみたいで上演期間はそれぞれ1ヶ月程とそれなりの長さがあるみたい。
FF16は基本的に一本道のストーリーのゲームだけどそのどのあたりを舞台化するんだろうね、ストーリーの流れを抜粋するのかエピソードを絞るのかそれともオリジナルなのか。
FF16自体はPS5独占なのが良い意味でも悪い意味でも売上に現れておりこのままだとパッケージ版でミリオンセラーは厳しそうな感じがあるけど上演する頃には独占期間も終了しているだろうし何かしらの施策を行う可能性もあるのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「タイトー LDゲームコレクション」特装版に付属の新作「タイムギャル リバース」の詳細や特典デザインが公開!
先日発表された「タイトーLDゲームコレクション」のパッケージ版にはゲームソフトのみとおまけが付属した特装版の2種類が発売されるんだけど、その特装版の詳細が発表されていてその中に特装版限定の新作ゲームを付属するみたい。
新作ゲームは「タイムギャル」の世界観をもとにしたアドベンチャーゲームって感じかな、絵柄とかは今風になっているし基本はテキストとかで展開されるけれどLDゲームのストーリーの裏側であった出来事とかが語られるみたいで。
他の付属品と違って新作ゲームはダウンロードコートでダウンロードする形、特装版のみの限定って明記されているけどこちらもまた将来的に個別販売の可能性とかはあるのかしら。
ちなみにタイトーLDゲームコレクションのパッケージ版の単体価格は税込み9,680円とちょっと割高なんだけど、おそらくHD化されたLDゲーム3本分のデータとして考えるとゲームカードの容量も大きくなっているんじゃないかしら。
ダウンロード版を出すとしたら3種類のタイトルを個別の販売する可能性もありそうかな。
ーーーーーーーーーーーーー
「RTA in Japan Summer 2023」種目リスト発表 目隠しでの「ときメモ詩織エンド」「ゼルダブレワイ」など意欲的な挑戦も
やりこみの極地になると何故か目隠しプレイになるよね。
もう手がプレイを覚えているから画面を見なくてもわかるって事かしら、自分はその境地までやり込む事はないからわからないけどさ。
日本のコンビニエンスストアチェーンの最大手であり店舗数も国内最大であるセブンイレブンだけど、以外にも全県への出店が完了したのは2019年とかなり遅かったんだよね、ローソンが1997年でファミリーマートが2006年に全県出店完了してた事を考えてもかなり遅い感じ。
これはセブンが「ドミナント戦略」と言うやり方を基本にしている事が大きな理由で、一つのエリアに出店する時は複数の店舗を同時に展開してその地域へ一気に浸透させるやり方を重視していたってのがあったわけで。
例えば愛知県に初進出したのが2002年の話、当時の愛知県のコンビニでは地元企業だったユニー系列であるサークルKのシェアが高くてそうしたエリアにセブンが進出すると言う事でテレビ番組で取り上げられた事もあったりしたんだよね。
実際にセブンが進出した後は一気にその店舗が増えた一方でサークルKはファミリーマートに吸収される形で合併して看板をファミマに架替えて行って、愛知県のコンビニの風景って21年前と今では大きく様変わりしたのはあるよなぁ、ファミマ多すぎセブンも増えてるローソン意外と少ないって感じで。
ちなみに個人的に好きなコンビニはデイリーヤマザキだけど地元だと店舗が1つしかないんだよなぁ、パン美味しいしパンまつりのシールがおにぎりやお弁当にも付与されるのが素敵なのに。
ーーーーーーーーーーーーー
かっぱえびせん×「ドラゴンクエストX オンライン」,初コラボを7月27日に開始。対象商品の購入と応募でゲーム内アイテムをもらえる
ドラクエ10オンラインが「かっぱえびせん」とのまさかのコラボ。
ドラクエ10の中にある「釣り」を使ったフィッシングコンテンストと言うイベントが実施されているんだけど、その新しいコラボ相手としてカルビーのかっぱえびせんとタッグを組んだんだよね。
フィッシングコンテンストってのは一定の期間にもらえる特別な釣り竿を使用して指定されたエリアで釣りをするとその期間限定で釣れる特別な魚がいて、そのサイズをプレイヤー同士で競い合うと言うイベントでありゲーム内の釣りの腕前よりもじっくりと釣りを続ける事や良いサイズの魚を釣り上げる為の運が必要になるイベントで良い成績を収めるとゲーム内アイテムなどが手に入るんだよね。
そんなフィッシングコンテンストでは過去には鮮魚店や「すしざんまい」とのコラボが行われた事があって、ゲーム内のサイズで上位に入賞したプレイヤーにはリアル商品としてリアルなお刺し身がプレゼントされたりとか、ゲーム内アイテムとしてゲーム内の「しぐさ」としてすしざんまいのポーズが手に入ったりしたんだよね。
ゲーム内で釣り上げる特別な魚はこれまではコラボ先が監修したリアルなデザイン(ただしサイズはかなり大きい)が採用されていたんだけど、今回はかっぱえびせんとのコラボと言う事でかっぱえびせんのパッケージに描かれているエビをカルビー監修の元に3D化して再現、またレアな魚としてかっぱえびせんの「えびせん」が釣り上げられると言う若干シュールな光景も見られるようになるみたい。
すしざんまいとのコラボの時はリアルな店舗でのコラボも行われたんだけど、今回はカルビー商品を購入してカルビーの提供するアプリで登録する事で貯まるポイントを使った交換商品としてドラクエ10のしぐさ書が手に入るみたい、しぐさはかっぱえびせんを食べる動き。
かっぱえびせんはもちろん対象だけどそれ以外のフルグラとかピザポテトとかも対象になっているみたいなので自分な好きな商品を選ぶのが良いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『FF16』宝塚でミュージカル舞台化決定! 2024年5~8月、兵庫と東京で上演予定。宙組がクライヴの冒険を華やかに演じる
宝塚とゲームのコラボって自分の記憶だと逆転裁判とかあったよね。
意外と人気みたいで定期的に再演されていた気がしたけど新しいゲームとのコラボに先月発売されたばかりのFF16が選定されたみたいで、人気シリーズだから結構早い段階から決まっていたんだろうなぁ。
今回は舞台化が発表されただけで実際の公演は来年の話、宝塚の本拠地である兵庫の他に東京でも実施されるみたいで上演期間はそれぞれ1ヶ月程とそれなりの長さがあるみたい。
FF16は基本的に一本道のストーリーのゲームだけどそのどのあたりを舞台化するんだろうね、ストーリーの流れを抜粋するのかエピソードを絞るのかそれともオリジナルなのか。
FF16自体はPS5独占なのが良い意味でも悪い意味でも売上に現れておりこのままだとパッケージ版でミリオンセラーは厳しそうな感じがあるけど上演する頃には独占期間も終了しているだろうし何かしらの施策を行う可能性もあるのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「タイトー LDゲームコレクション」特装版に付属の新作「タイムギャル リバース」の詳細や特典デザインが公開!
先日発表された「タイトーLDゲームコレクション」のパッケージ版にはゲームソフトのみとおまけが付属した特装版の2種類が発売されるんだけど、その特装版の詳細が発表されていてその中に特装版限定の新作ゲームを付属するみたい。
新作ゲームは「タイムギャル」の世界観をもとにしたアドベンチャーゲームって感じかな、絵柄とかは今風になっているし基本はテキストとかで展開されるけれどLDゲームのストーリーの裏側であった出来事とかが語られるみたいで。
他の付属品と違って新作ゲームはダウンロードコートでダウンロードする形、特装版のみの限定って明記されているけどこちらもまた将来的に個別販売の可能性とかはあるのかしら。
ちなみにタイトーLDゲームコレクションのパッケージ版の単体価格は税込み9,680円とちょっと割高なんだけど、おそらくHD化されたLDゲーム3本分のデータとして考えるとゲームカードの容量も大きくなっているんじゃないかしら。
ダウンロード版を出すとしたら3種類のタイトルを個別の販売する可能性もありそうかな。
ーーーーーーーーーーーーー
「RTA in Japan Summer 2023」種目リスト発表 目隠しでの「ときメモ詩織エンド」「ゼルダブレワイ」など意欲的な挑戦も
やりこみの極地になると何故か目隠しプレイになるよね。
もう手がプレイを覚えているから画面を見なくてもわかるって事かしら、自分はその境地までやり込む事はないからわからないけどさ。