2023年6月25日のアレコレ | ゲームを積む男

2023年6月25日のアレコレ

今日は「サザンの日」だそうですよ、1978年の今日にサザンオールスターズがメジャーデビュー曲である「勝手にシンドバッド」をリリースした日だとか。

って45年前っすか、怖いわぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
大規模イベント「E3 2024」と「E3 2025」が既に中止か、ロサンゼルス市観光局の資料から浮上

長年ゲーム関連の大型イベントとして知られていた「E3」は2020年のコロナ禍をきっかけに大きな岐路に立たされている状況。

元々はアメリカのロサンゼルスにて大規模な会場を用意してそこで世界中のゲームメーカーが新作を発表したりとかしてるし、任天堂にソニーにマイクロそオフとなどのハードメーカーにしても大きな発表をカンファレンスの形で行っていたんだよね。

ただ、コロナ禍以前からちょっとずつ風向きが変わってきていて任天堂はイベント会場へ出展はするもののカンファレンスなどの発表を行わなくなってその代わりにE3合わせでニンテンドーダイレクトを配信する事がパターン化してて、これは先週の配信もその流れになっていて。

ソニーやマイクロソフトもそれに追従するようにE3の期間に合わせて独自の配信を行う形が増えていて、それでもマイクロソフトはブースを出しているんだけどソニーはE3から撤退した状態になっていたんだよね。

コロナ禍に入ると今度は開催そのものが難しい状態になってオンラインイベントを行うようになったりとか、小規模な開催になっていたんだけどそのコロナ禍が開けてきた状況でようやく2023年はリアルでのイベントも開催するって決まっていたんだけど任天堂やマイクロソフトを始めとして大手メーカーが不参加を表明するようになって最終的に中止。

じゃあ来年以降はどうなるのかって状況だけどどうやら引き続き中止になる可能性がかなり高そうだと、会場となっているロサンゼルスの決算資料ですでに2024年と2025年のキャンセル料が含まれている事からすでにこれまでの形では行われない事はほぼ明らかになっているみたい。

2023年が中止になったのは大手メーカーが数多く撤退したからってのが大きいけどその撤退した理由自体も色々とあるみたいで、運営体制が現状と同じなら開催方法を変えても参加は戻らない可能性もあるんだろうなぁ。

すでにE3の代わりとなりそうなイベントもあったし、ソニーもマイクロソフトも任天堂もそれぞれの配信を行っているからねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
ASUSの「ROG Ally」は良コスパで他のポータブルゲーミングPCとはひと味違うドッキング機能を備えた1台だった

発売から10日ほど経過した「ROG Ally」の実機を色々と触ってみたり外付けの周辺機器と組み合わせて使ってみたりしたレビュー記事。

ROG Allyは本体にモニターとコントロール部分を備えた携帯ゲーム機の様な見た目にゲーム性能を強化した小型PCを内蔵した小型携帯ゲーミングPCで、ライバルとなるSteam Deckとの大きな違いとして搭載されているOSがWindows 11である事(もちろんスペックや細かいインターフェイスの違いなど多いけど)。

携帯ゲーム機の様に手元でPCゲームを遊ぶのが主な用途になるんだけど、せっかくWindows 11でのPCなのだから仕事用で使ってみたりとかさらなるハイスペックを目指して外付けの周辺機器を組み合わせて使うってのも一つの使い方になるんだよね。

ASUSのゲーミングPCブランドであるROGシリーズ専用の外付けGPUボックスがあって、それはROG Allyでも使用可能となっておりそれを使うとハイエンドなゲームを高設定で遊べるってのはポイントになりそう。

もちろん外付けGPUボックスを取り付けると携帯性は失われるんだけど常に電源がある場所で本体を激しく動かす必要がないなら超高性能の携帯ゲーム機として扱うことも……若干難しいか。

外付けGPUボックスを使う場合はどちらかと言えば更にモニターにも接続してキーボードにマウス(かトラックボール)にゲームコントローラーを取り付けて遊ぶって方がメインになりそうかな。

こうした使い方で問題になるのは本体となるROG Ally自体に存在する弱点かな、特にストレージが512GBしかない事とメモリも16GBなのは今後大きな弱点になりそう。

外付けGPUボックスの場合は価格自体が大きなネックだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
「Forza Horizon」と「Forza Horizon 2」のオンラインサービス終了がアナウンス、サーバ閉鎖は8月

Xboxシリーズで人気のForza HorizonシリーズはXbox 360で1作目が出てから現在もシリーズが続いているんだよね。

実在の土地をモチーフにしたオープンワールドの世界を舞台としてそこで様々なイベントに挑戦して進んでいくのが主な内容、シングルプレイでも楽しめるけどオンラインで他のプレイヤーと遊ぶ事も可能だったんだよね。

そんなForza Horizonの1作目と2作目のオンラインサービスが終了するとアナウンスされたみたいで、初代はXbox 360向けに、2はXbox 360とXbox One向けに発売されて今でもXbox Series X|Sで遊ぶ事が可能とは言え流石に古くなってきた作品だけにオンラインサービスを終了する感じかな。

ちなみにソフトのダウンロード販売自体もライセンスの関係からすでに終了済み、むしろ今まで続いていた方が驚きではあるかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
サンソフト『マドゥーラの翼』『東海道五十三次』『リップルアイランド』復活プロジェクトが始動。クラウドファンディング企画“BitSummit Let's Go!!”が開催

サンソフトと言うのはゲームでは老舗なんだけど長い空白期間のあるブランドだったからねぇ。

ファミコン時代に独自のカートリッジを採用出来たのは任天堂からファミコンカセットの製造が許諾されていたメーカーでもあって、まだ今のサードパーティなどの仕組みが確立される前の時代だったからこそ許された事だったんだよね。

ちなみに当時のナムコがカルチャーブレーンやアトラスなどの別の会社のタイトルをナムコットブランドで出しいていたのはそうした仕組みを利用してのこと。

サンソフトはそうした事をしてない会社だったけど独自のタイトルを数多く出していて、特にファミコンからスーパーファミコンあたりの時代は輝いていたんだけど90年代の次世代機の波に乗り切れずに00年代ではほとんど姿を見せないメーカーになっていたんだよね。

会社そのものはゲーム事業以外があるので継続してたんだけど昨年になってサンソフト復活を掲げて再びゲーム事業を動かし始めたんだけど、所謂大手メーカーの様に予算をかけて大作を作り上げる方向じゃなくて過去の資産とクラウドファンディングを活用してコンテンツを周知させていく流れを目指すみたいね。

ファミコン時代に出していたゲームの復刻を目指してクラウドファンディングを来月開始するみたい、とりあえずSteamとSwitchで復刻する予定みたいだけどその先はどうなるんだろうね。