2023年6月11日のあめあめ | ゲームを積む男

2023年6月11日のあめあめ

今日は「傘の日」だそうで、毎年この日に梅雨入りする事が多いから傘の協会が申請したんだとか。

ちなみに全く同じ理由で「雨漏り点検の日」ってのもありますね、こちらは雨漏り点検の協会が申請したみたい。

協会って細かいね。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchプレイヤーの半数以上が女性でPCゲーマーやモバイルゲーマーも半数が女性であることが明らかに

あくまでもアメリカにおける話ではあるけど、ゲーム機ユーザーの男女比に関する調査の話。

特にSwitchに関しては半数以上……52%が女性ユーザーと言う話みたいで、ゲーム全般における女性ユーザー比率が47%って話だから特に比率が高いって事になるのかな。

他のハードではPS5もXbox Series X|Sも基本的に男性ユーザーの方が多いんだけど、そうした中でSwitchユーザーの女性比率が高いのはプレイ環境の違いが大きいかな。

Switchはテレビ接続して遊ぶ事も出来るんだけど携帯モードで手元で遊ぶ事が出来るのが最大の特徴で、外出先だけじゃなく家の中でも手元で遊ぶ事が出来るからより気軽にゲームに触れ合う事が出来るんだよね。

そうした特徴を考えるとSwitchでは比較的ゲームに気軽に触れる層……所謂ライトユーザーが多いってのは間違いなくて、男女比で考えると女性ユーザーが増えるってのはわかるかな。

男女比の調査はアメリカの話だけど日本でもSwitchの女性ユーザーが多めなのは発売されるゲームを見てもわかる感じ、女性ユーザー向けの所謂「乙女ゲーム」が数多く発売されているから日本でも女性ユーザーの比率は他の機種と比べて多いのは間違いなさそう。

あと、個人的にちょっと気になったのはXboxとPS5の男女比で、どちらも基本的に男性ユーザーの比率が高いんだけどPS5よりもXboxの方がどちらかと言えば女性ユーザーの比率が多い事かな。

前世代のシェアの関係からPS5の方がコアユーザーが多いってのもあるのに加えてXboxでは安価なXbox Series Sの存在やサブスクリプションサービスのXbox Game Passがある事でPS5よりも新規の遊ぶ為の入口が広いってのがあるのかもなぁ。

そうしてみてみるとそれぞれのハードの特徴が男女比に現れているってのがわかるかも。

ーーーーーーーーーーーーー
ゲームキューブに閉じ込められたリザードンを救出―いくつものゲーム機を超えて15年来の再会を果たす

ポケモンシリーズは通信ケーブルなどを使って捕まえたポケモンを移動させる事が可能で、更にゲームを進めると過去の作品で捕まえたポケモンを移動させる事も可能になるんだよね。

そうした機能を使ってゲームキューブで発売されたポケモンコロシアムと言うタイトルで保存されていた「リザードン」をSwitchのポケモン最新作であるスカーレット・バイオレットへ移動させたユーザーの話。

ゲームキューブはゲームボーイアドバンスと連動する機能があってそれを使って遊べたのがポケモンコロシアムと言うゲーム、だからまずゲームキューブとゲームボーイアドバンスを繋いでゲームボーイアドバンス側へ移動。

ニンテンドーDSの初代とDS Liteではゲームボーイアドバンス互換の為のカートリッジスロットがあってポケモンも対応していたのでそれを利用してDSへ移動。

ニンテンドー3DSシリーズ向けに配信されていた「ポケモンバンク」と言うタイトルはDSと3DS向けに発売されているポケモンで登場するポケモンをネットに預ける事が出来るサービスになっていて、それを使ってDSのポケモンをネットに移動。

Switchとスマホで対応している「ポケモンHOME」では「ポケモンバンク」と連動してポケモンを連れてくる事が出来るので「ポケモンHOME」へ移動させたらようやくSwitchのポケモンSVへと移動させる事が可能と。

19年前に発売されたゲームのポケモンを今の世代のタイトルに連れてくる事が出来るってのは実はかなり凄い事だと思うんだけど実現させるにはハードルもかなり高いよね。

特に3月で3DSの新規ダウンロードのサービスが終了した事でこれから新規で「ポケモンバンク」をダンロードできないってのが特に痛いよね。

ーーーーーーーーーーーーー
『マインクラフト』の桜バイオームが「全然見つからない」との悲鳴続出。でも丸一日使っても探す価値はある

マインクラフトのエリア生成は気まぐれだからなぁ。

アップデートで追加された桜の木とかは当然ながらそれが一面に生成されるかは限らないわけで、もちろんシステム上桜をたくさん設置するわけにもいかないしね。

アップデートで追加された桜を探そうとすると見つからないってのは間違いなく物欲センサーが働いているよね。