2023年6月7日のアレコレ | ゲームを積む男

2023年6月7日のアレコレ

今日は「緑内障を考える日」で「ムダ毛なしの日」で「むち打ち治療の日」です。

全部語呂合わせ、全般的に無理があるけど「むち打ち(6)を治そう(7)」は特に無理があるかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
【6月6日追加】「ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン&ゲームボーイ Nintendo Switch Online」追加タイトルが配信開始。

Switchユーザー向けの有料オンラインサービスであるNintendo Switch Onlineで遊べるファミコン・スーパーファミコン・ゲームボーイに数タイトル追加。



懐かしいカルチャーブレーンの野球ゲームであるスーパーウルトラベースボールや旧ナムコの名作アクションパズルであるバベルの塔、それに現世代にて「ブラスターファイター」としてリメイクされたメタファイトのゲームボーイ版なんかもあるけど注目はやはり「コロコロカービィ」かなぁ。

コロコロカービィは2000年にゲームボーイカラー向けに発売されたタイトル、カートリッジに加速度センサーが内蔵されておりプレイヤーはゲームボーイ本体を傾けながらカービィを転がしてプレイするゲームだったんだよね。

今回のNintendo Switch Onlineでの配信は2月のサービス発表時点で予告されていた物だけどそれが正式に配信開始した形かな。

傾きセンサーの再現はSwitchのコントローラーに搭載されているジャイロセンサーなどを使うみたいで実演プレイ映像も公開されていたり。



実演プレイではSwitch本体の動きとカービィの動きの連動を見せるために若干ぎこちない感じで動いているけど実際のプレイは細かく本体を傾ける必要があるので結構たいへんみたい。

特殊なカートリッジを採用したゲームだったのでこれまで移植された事がなくて今回が初移植になるんだけど、テレビに画面を表示してプレイする為にゲームキューブに接続するゲームボーイプレイヤーを使って遊んでいる人の姿は時々見かけるかな。

ちなみにコロコロカービィの開発はシリーズを生み出したHAL研究所ではなく任天堂で行われたみたい、桜井政博さんノータッチの作品なんだよね。

ーーーーーーーーーーーーー
AppleがMRゴーグル「Apple Vision Pro」を正式発表 2024年初旬に米国より発売開始、価格は約50万円

Appleが以前から開発していると噂されていたMRデバイスが正式発表されたり。

Apple Vision Proと銘打たれたデバイスはゴーグルとなっておりそれを覗くと空間の中にモニターなどが浮き出てきてそれを操作する事が出来る物。

使い方は家の中で巨大なモニターを映し出して映画などを楽しんだり会議などを行ったりしている感じかな。

空間に浮き出た画面の操作は基本的に装着者の手を認識して操作できるみたいだけど公開されている映像の中でPS5のDual Senseを使ってゲームを遊ぶ用途もあったので一応はゲーム用途なども想定しているみたい。

テレビとかではメタバース的なVRヘッドセットの競合みたいな扱い方をしているけどジャンルとしてはそれとはまた違った扱いになりそうかなぁ。

最大の問題は約50万円と言う価格、VRヘッドセットのMeta Quest Proでも約13万円なのにその4倍の価格はAppleのブランドを考えても手を出せる価格じゃないよね。

紹介されている映像とかは未来を感じさせるし、たくさんのセンサーを大きすぎないサイズに収めていたりとかApple Vision Proを利用しているユーザー同士が近づくとそれを認識して共有した画面が使えるなどの独自性もあるんだけど「Pro」だけにコンシューマー向けではなさそう。

将来的にProじゃないApple Visionが出てくるかどうかが鍵になるかな。

ーーーーーーーーーーーーー
スクエニ、『ファイナルファンタジーXI』冒険者再会支援システム「FFXI ReFriender」のサービスを2023年6月5日をもって終了

サービス開始から20年を超えたMMORPGであるFF11のかつてのプレイヤーや現行プレイヤー同士がSNSを通じて再会する事を目的に作られたサービスが終了してしまったみたい。

サービス15年のタイミングでスタートしたサービスはTwitterと連動してプレイヤー同士が当時の思い出を語り合ったり改めて一緒にプレイする約束などをする為の物だったかな。

ただ、肝心のTwitterが仕様変更をして連動ができなくなった事でサービスの継続を断念したみたい。

こればかりはどうしようもないとは言え若干理不尽かもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂のクッパ、現在34歳説浮上。公式の高度な匂わせか

ニンテンドーオブアメリカが公開したニンテンドーアカウントの作り方の動画にて衝撃の事実が明らかになり騒然としているみたい。



この動画からわかるのはクッパはアメリカ在住の1989年2月5日生まれの男性、ついでにクッパJr.は2010年3月3日生まれみたい。

動画が公開された日付で考えるとクッパは34歳でクッパJr.は13歳となりクッパが21歳の頃にクッパJr.が生まれたって事になるのかな、クッパJr.は13歳って年齢を考えるとちょっと幼いのが気になるけど。

若いファミリーって想定で動画を作って、なおかつみまもりSwitchの動画に基づいて名前をクッパにしたって事だけだろうけどね。

日本で作るとしたら「任天太郎」とか「任天花子」になるのかな。