2023年6月2日のウラウラ | ゲームを積む男

2023年6月2日のウラウラ

今日は「裏切りの日」だそうで、本能寺の変にて織田信長が自害した日が6月2日だった事から言われる日。

裏切るって言葉は基本的に良くない形で使われる事が主なんだけど「予想を裏切る」みたいな良い方向に使われる事もたまにはあるんですよね。

ゲームとかでも続編物で期待される作品とかがある一方でマンネリ化とかで批判される事もあり、それを良い意味で「裏切る」ってのも大切だからね。

まぁ、天気予報の雨予報は裏切ってほしいだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
『Meta Quest 3』が今秋発売決定! 『Meta Quest 2』の値下げ&パフォーマンス向上も同時発表

VRヘッドセットの市場の中で現在一人勝ちの様な状況になっているMeta Quest 2の後継機種となるMeta Quest 3が正式に発表されて秋頃の発売予定になるみたい。

Meta Questシリーズは旧Oculus RiftやOculus Goなどのノウハウを活かして単独で使用できるようにしたVRヘッドセット(最初の登録にはスマホが必要だけど)、外部のPCなどを必要とせずに使える事で使い勝手の良さと必要十分なスペックにコストパフォーマンスの高さで人気になったんだよね。

Meta Quest 3は基本的にはMeta Quest 2の強化版と言う印象かな、外観はMeta Quest 2と同じホワイトカラーだけどゴーグル部分に搭載された3つのカメラが印象的、ゴーグル部分のフードのサイズも抑えられていたりとかヘッドバンド部分も改良されている感じかな。

初代Oculus QuestからMeta Quest 2へなった時はコストダウンの影響も大きかったけれどそうした部分を踏まえつつ性能強化に割り切った感じかしら。

気になるは価格128GBモデルが税込み74,800円、PS VR2とほぼ同じ価格なんだけどPS VR2は別途PS5が必要なのに対してMeta Quest 3は単独動作する上にPCと接続すればハイエンドなVR体験も可能ってのが大きいかな。

現行モデルのMeta Quest 2も並行して販売が継続されて価格も値下げされるみたい、アップデートで性能が若干向上するみたいなのでしばらくは発売されるアプリが並行して使えるけど将来的なサポート終了などがどうなるかは要注意かな。

128GBでは足りないって人向けのストレージが大きいモデルは後から発売になるみたいだけどそちらはちょっと価格が気になってきそうかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
VR対応版「サンバDEアミーゴ」発表。Meta Quest向けに今秋リリース決定

そんなMeta Quest 3でも遊べる新作として「サンバDEアミーゴ」が発表されたみたい。

サンバDEアミーゴは今から20年以上前にアーケードで稼働したリズムアクションゲームで2本のマラカスをモチーフにしたコントローラーを用いて画面の表示に合わせてシェイクしたりポーズを決めたりするゲーム。

アーケード版が出た後にドリームキャスト版が発売されて少し間が開けてからWii版が発売されて、今年の8月には久々の新作としてSwitch版が発売される予定かな。



VR版はキャラクターデザインなどを見るとSwitch版をベースにしつつVR向けに特化したデザインになっているのが特徴、コントローラーをマラカスに見立ててシェイクする・ポーズを決めるって部分は共通だけどマーカーが奥から手前に来るようになっていたりとベースはSwitch版ながら印象は結構変わってきそうかな。

Switch版は8月30日の発売が告知されているけどVR版は「2023年秋」となっているのでSwitch版リリース後にそんなに遅くない時期になりそうかな。

ーーーーーーーーーーーーー
「ドラクエ」シリーズを手掛けた市村龍太郎氏が社長に就任。NetEase Games,エンターテイメントプロデュース会社「ピンクル」を設立

少し前にスクエニに所属していたプロデューサーの市村龍太郎氏が同社を退職した事を報告していたんだけど、中国のゲーム企業であるNetEaseの元で新しい会社を設立する事になったみたい。

市村氏はドラクエの8と9のプロデューサーを務めてスマホの星のドラゴンクエストとかダイの大冒険の再アニメ化に関連するプロデュースを行っていて、そうした大型タイトルに関わったノウハウを新会社で活かしていく感じかな。

NetEaseはここ数年で著名なゲーム開発者が独立して新会社を立ち上げる事のサポートを多く行っており、元セガの名越稔洋氏の新会社とか話題になったよね。

中国でのゲーム市場が国家的な意向で成長が望めない中で中国以外の市場をターゲットに見定めている事があって、そのためには著名なゲーム開発者を自社グループに取り込んでいく活動を活発にしているんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
なぜ折りたたむのか。65インチで収納可能なテレビ

液晶の折りたたみ技術って一気に増えたけど折りたたみスマホ以外の使用例が今ひとつ出てこないよね。

大型テレビなんかは正直折りたたんでも意味なさそうだけどインパクト重視かな。

個人的にはもっと買いやすい価格で折りたたみスマホが出てくるなら乗り換えても良いんだけどなぁ。