2023年4月15日のゴンゴン
今日はヘリコプターの日です、1452年の今日に生まれたレオナルド・ダ・ヴィンチがヘリコプターの原理を考案したからって理由だとか。
あと、遺言の日でもありますね、自分が死んだらPCのファイルは全削除でお願いします(定番の遺言)。
ーーーーーーーーーーーーー
「Steamで日本語対応してほしいゲームと、その費用に払ってもいい金額シート」が作成され、さっそく盛況。作成者に聞いた“本当の狙い”
ゲームの翻訳とかを行っている人がSteamで配信されているゲームの中で「日本語化して欲しいゲームとそれに払ってもいい金額」を問いかけたみたいで、それを纏めたスプレッドシートが繁盛しているみたい。
海外で作られたゲームは当然ながらその開発者の言葉でメッセージとかが書かれているわけで、そしてゲームの最大の需要国はアメリカだったり欧州だったりしてそれらの地域で一番多く使われる言語として英語がメッセージとして使われている物が大半。
これはゲームの需要を考えると当然の話で、需要がある英語向けのローカライズはちゃんとやるけど需要の読めない地域向けのローカライズはそれを掛けるだけのコストがあるかどうかってのがあるからね。
この翻訳者の人が「払ってもいい金額」ってのを募ったのはどれだけそのタイトルに需要があるのかってのを可視化したいって目的もあったのかな。
ゲームの開発は慈善事業じゃないんだから開発するには予算が必要なわけで、当然ながら翻訳するのだってコストが掛かる。
メッセージのテキストを機械翻訳に掛けて自動で変換したとしてもそれは開発者の意図したメッセージにならない可能性があるわけで、最近の翻訳精度はかなり上がっているとは言え人間の翻訳者がゲームを実際にプレイしたりしながら翻訳する方が正しい形になるんだからね。
ーーーーーーーーーーーーー
ベルスクACT「闘幻狂」や格ゲー「形意拳」などを含む「IGS Classic Arcade Collection」,本日発売。台湾・鈊象電子の8タイトルを収録
台湾のゲームメーカーで日本のゲームの下請け経験もある会社が過去に手掛けた作品をセットにした作品をリリースしたみたい。
クラシックアーケードコレクションという名称から分かる通り同社がアーケード向けにリリースした作品が収録されているみたいで、画像を見る感じだと格闘ゲームからベルトスクロールアクションにアクションシューティングなどどこかで見たことありそうで無い作品ばかり。
基本的に日本ではリリースされてない作品みたいなのもあってメッセージなどは中国語と英語のみなんだけどアクションゲームだからある程度遊べそうかな。
全く遊んだことがない8つのゲームが収録されていて3800円ってお得じゃないかしら、全く知らないゲームだけに中身が読めないってのはあるんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
『ソニックアドベンチャー2』のミニゲーム「チャオガーデン」に影響を受けた育成シミュレーションゲーム『Poglings』のクラウドファンディングがスタート。早くも目標額を達成済み
「チャオガーデン」という凄くニッチな部分から着想を受けたゲームだとか。
「チャオガーデン」ってのはドリームキャストで発売された「ソニックアドベンチャー」と「ソニックアドベンチャー2」に実装されていた要素、ゲーム本編とは別扱いのエリアになっていてそこには「チャオ」と呼ばれる不思議な生命体がいてそれと触れ合ったり育成させたり出来たんだよね。
「チャオ」には人工生命プログラムが実装されていてプレイヤーのふれあい方によっては良い感情や悪い感情を抱くことがあったり、チャオ同士で新しい生命を生み出したりする事もあったり。
プレイヤーはゲーム本編中で得られるアイテムを元にチャオの育成を行えるって感じで、ドリームキャストの外部メモリーに持ち出しての育成とかもあったかな。
作られているコンセプト映像はたしかに「チャオガーデン」のイメージを感じる物、ただゲームとしてはサンドボックス要素や探索要素を加えたゲームになっていて人工生命の育成を主体に据えたゲームにしてるって感じかなぁ。
クラウドファンディングにて資金を募っているんだけどスタート早々に目標を達成したみたいで、需要がある感じなんだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
マリオの曲が「アメリカの歴史に影響を与えた重要な曲」に登録される
スーパーマリオの地上ステージの曲はビデオゲームの歴史に重要な影響を与えてるわね。
ゲーム音楽ってのものが初めて認識されたのもそうじゃないかしら、もちろんゲームにBGMを乗せるのはそれ以前からあったんだけど。
ただ幅広い世代に知られるゲーム音楽ってスーパーマリオの地上ステージくらいしかなさそうな印象はあるなぁ、日本人ならドラクエの序曲とかレベルアップもあるだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
新宿で外国人観光客たちがカメラを向けた先は…… 日本を代表するキャラクターの共存に「これは撮るわ」と共感の声
これは日本人の自分でも写真を撮るなぁ。
むしろこうなる構図を狙ってポスターを作ったんじゃないかってレベル。
残念ながら直近で東京行く用事は一切ないんだけどねー。
……そもそも映画館行ってないなぁ。
あと、遺言の日でもありますね、自分が死んだらPCのファイルは全削除でお願いします(定番の遺言)。
ーーーーーーーーーーーーー
「Steamで日本語対応してほしいゲームと、その費用に払ってもいい金額シート」が作成され、さっそく盛況。作成者に聞いた“本当の狙い”
ゲームの翻訳とかを行っている人がSteamで配信されているゲームの中で「日本語化して欲しいゲームとそれに払ってもいい金額」を問いかけたみたいで、それを纏めたスプレッドシートが繁盛しているみたい。
海外で作られたゲームは当然ながらその開発者の言葉でメッセージとかが書かれているわけで、そしてゲームの最大の需要国はアメリカだったり欧州だったりしてそれらの地域で一番多く使われる言語として英語がメッセージとして使われている物が大半。
これはゲームの需要を考えると当然の話で、需要がある英語向けのローカライズはちゃんとやるけど需要の読めない地域向けのローカライズはそれを掛けるだけのコストがあるかどうかってのがあるからね。
この翻訳者の人が「払ってもいい金額」ってのを募ったのはどれだけそのタイトルに需要があるのかってのを可視化したいって目的もあったのかな。
ゲームの開発は慈善事業じゃないんだから開発するには予算が必要なわけで、当然ながら翻訳するのだってコストが掛かる。
メッセージのテキストを機械翻訳に掛けて自動で変換したとしてもそれは開発者の意図したメッセージにならない可能性があるわけで、最近の翻訳精度はかなり上がっているとは言え人間の翻訳者がゲームを実際にプレイしたりしながら翻訳する方が正しい形になるんだからね。
ーーーーーーーーーーーーー
ベルスクACT「闘幻狂」や格ゲー「形意拳」などを含む「IGS Classic Arcade Collection」,本日発売。台湾・鈊象電子の8タイトルを収録
台湾のゲームメーカーで日本のゲームの下請け経験もある会社が過去に手掛けた作品をセットにした作品をリリースしたみたい。
クラシックアーケードコレクションという名称から分かる通り同社がアーケード向けにリリースした作品が収録されているみたいで、画像を見る感じだと格闘ゲームからベルトスクロールアクションにアクションシューティングなどどこかで見たことありそうで無い作品ばかり。
基本的に日本ではリリースされてない作品みたいなのもあってメッセージなどは中国語と英語のみなんだけどアクションゲームだからある程度遊べそうかな。
全く遊んだことがない8つのゲームが収録されていて3800円ってお得じゃないかしら、全く知らないゲームだけに中身が読めないってのはあるんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
『ソニックアドベンチャー2』のミニゲーム「チャオガーデン」に影響を受けた育成シミュレーションゲーム『Poglings』のクラウドファンディングがスタート。早くも目標額を達成済み
「チャオガーデン」という凄くニッチな部分から着想を受けたゲームだとか。
「チャオガーデン」ってのはドリームキャストで発売された「ソニックアドベンチャー」と「ソニックアドベンチャー2」に実装されていた要素、ゲーム本編とは別扱いのエリアになっていてそこには「チャオ」と呼ばれる不思議な生命体がいてそれと触れ合ったり育成させたり出来たんだよね。
「チャオ」には人工生命プログラムが実装されていてプレイヤーのふれあい方によっては良い感情や悪い感情を抱くことがあったり、チャオ同士で新しい生命を生み出したりする事もあったり。
プレイヤーはゲーム本編中で得られるアイテムを元にチャオの育成を行えるって感じで、ドリームキャストの外部メモリーに持ち出しての育成とかもあったかな。
作られているコンセプト映像はたしかに「チャオガーデン」のイメージを感じる物、ただゲームとしてはサンドボックス要素や探索要素を加えたゲームになっていて人工生命の育成を主体に据えたゲームにしてるって感じかなぁ。
クラウドファンディングにて資金を募っているんだけどスタート早々に目標を達成したみたいで、需要がある感じなんだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
マリオの曲が「アメリカの歴史に影響を与えた重要な曲」に登録される
スーパーマリオの地上ステージの曲はビデオゲームの歴史に重要な影響を与えてるわね。
ゲーム音楽ってのものが初めて認識されたのもそうじゃないかしら、もちろんゲームにBGMを乗せるのはそれ以前からあったんだけど。
ただ幅広い世代に知られるゲーム音楽ってスーパーマリオの地上ステージくらいしかなさそうな印象はあるなぁ、日本人ならドラクエの序曲とかレベルアップもあるだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
新宿で外国人観光客たちがカメラを向けた先は…… 日本を代表するキャラクターの共存に「これは撮るわ」と共感の声
これは日本人の自分でも写真を撮るなぁ。
むしろこうなる構図を狙ってポスターを作ったんじゃないかってレベル。
残念ながら直近で東京行く用事は一切ないんだけどねー。
……そもそも映画館行ってないなぁ。