2023年4月14日のそーす | ゲームを積む男

2023年4月14日のそーす

今日はSOSの日だそうで。

イギリスの豪華客船であるタイタニック号が航海中に氷山に激突して沈没したのが1912年の今日で、その際に初めてSOSを発信した事からSOSの日と呼ばれるようになったと。

……ただ、初めてSOSを発信したってのは誤りで実際には1909年6月10日にスラボニア号という別の客船が世界で初めてSOS信号を発信したのが初めてだそうで、ただこちらは記念日になっておらず誤った説がそのまま定着してしまったって感じかな、一応タイタニック号の日とも呼ばれているみたい。

タイタニック号と言えばそれをテーマに作られた映画が有名で最近でもテレビで放送されたばかりだからそれで見たって人もいるんじゃないかしら、とても長い映画なのでテレビでも前後編に分けて放送される事が多いよね。

豪華客船の沈没というのはフィクションのテーマとしては定番の物となっておりこれをテーマにした映画とかゲームとかも色々とあったりするよね、スーパーファミコンや初代プレステで発売された「セプテントリオン」という沈没する豪華客船から脱出するゲームがあったんだけどこちらもモチーフはタイタニック号の沈没かしら。

ーーーーーーーーーーーーー
カスタマイズの幅がより広く! Xbox Design Labの「Xbox Elite シリーズ 2」用パーツに新色追加

Xboxのコントローラーのカラーリングを自由に組み合わせて自分だけのコントローラーを作る事が出来るXbox Design Labに新しいカラーが追加されたみたい。

追加されたのはエリートコントローラー用のカラー、エリートコントローラーはグリップ部分は素材の関係なのかブラックで統一されているんだけどそれ以外の部分は細かく変えられるので今回のカラーリング追加で選択肢が広がる感じかな。

エリートコントローラーはベースのカラーが追加されて黒と白の他に赤と青も販売されているんだけど、こうしたXbox Design Labを活用すればより自分の好みにあったカラーリングを楽しむことが出来そうよね。

ちなみにXboxコントローラーはPCやスマホでも使うことが出来る物、特にPCでゲームを遊ぶ人なんかはWindowsが標準でXboxコントローラーを使えるようになっているし、ゲーム中のナビゲーションとかでもXbox準拠の物が多いので使いやすいんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
自動車部品メーカーがゲーマー向けブランドを立ち上げ。独自ロープロファイルスイッチ採用キーボードを5月に発売

そんなPCでゲームを遊ぶ人はマウスやキーボードなどでゲーミング仕様のものを使う人ってのも最近増えていると思うんだけど、そんなゲーミング機器に向けて東海理化というメーカーが参入したみたい。

東海理化は愛知県北部にある大口町という場所に本社を置くトヨタ系の自動車部品メーカー、センサー類を主力としている他に様々な部品を手掛けている会社で今回のゲーミングブランドはそうした自動車向けの製品で培ったノウハウを別のジャンルに活かすのが目的になるのかしら。

自動車部品メーカーとゲーミング機器って意外な組み合わせにも見えるけれど東海理化自体は過去にPCパーツの販売を手掛けた実績もあったりし、それはもう20年近く前の話になるんだけど人によってはちょっと懐かしいって感じる人もいるかも。

様々な環境で使われる自動車で培われた事もあるし、ただでさえ厳しいトヨタの検査とかを通っているってのもあるだろうからそうした意味で実績のありそうな部分もあるよね。

ゲーミング機器としての使い勝手に関してはeスポーツチームと連携して開発を行うみたいでそうした意味でも期待できるかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説』マスターソードやトライフォース、ハイラルの紋章が大人のパズル「はずる」になって6月に発売決定。金属製で重厚感たっぷりに再現された魅力的な一品

ゼルダの伝説に登場するアイテムやエンブレムなどをモチーフとした「ぱずる」が出ると。

所謂「知恵の輪」って奴ですね、2つ以上の部品が組み合わさっており手順をふまないと外す事が出来ない物で、「ぱずる」を出しているハナヤマというメーカーは「キャストパズル」という名称で多くの商品を出してきたけど近年では「ぱずる」という名称にしているみたい。

様々なコンテンツとのコラボ作品もあるみたいで今回のゼルダのアイテムもその一環って感じかしら。

同社の製品には難易度別に6段階存在しているみたいだけど今回発売されるゼルダのぱずるは難易度としては3・5・6となっているみたいで、一見簡単そうに見えるマスターソードが一番難易度が高いってのはなかなか手強そう。

5月から同社のオンラインストアにて予約開始で価格は各3300円、人気が出そうですでにプレミア価格で販売する気満々な業者もいるので要注意かな。

ーーーーーーーーーーーーー
コンビニとスーパーが合体!? 大型「セブン」が期待されているワケ

コンビニに関しては完全に店舗数が飽和状態になっているのは感じるんだよね。

その一方で猛烈な勢いで数を増やしているのがドラッグストアで、コンビニよりも商品数が多いけど大型スーパーほど規模は大きくないけど価格帯はスーパーと近いというある意味良い所取りという部分が強みになっているのかしら。

コンビニとスーパーの中間の規模の店舗を展開していくってのはドラッグストアの市場を狙っている感じもあるかなぁ。

実際にコンビニの24時間営業ってそこまで重要視されてない部分もあるからねぇ。