2023年4月10日のヨットット | ゲームを積む男

2023年4月10日のヨットット

今日はヨットの日、もちろん4月10日でヨットと読む語呂合わせですね。

あと、四万十の日でもありますね、もちろん語呂合わせ。

ついでに言うと駅弁の日でもあるそうですが、10を十として4と十を組み合わせると弁の文字に見えるからだそうで、定期的にこうした無茶のある記念日設定あるよね。

ちなみに自分が新幹線などで移動する際にはいなり寿司の駅弁を食べますよ、美味しいよ。

ーーーーーーーーーーーーー
アクションRPG『地罰上らば竜の降る』のクラウドファンディングプロジェクトが中止に。「ゲームシステムの大幅な見直し」を理由として支援金を返還する予定

「世界一おもしろいアクションRPG」を目標に掲げてクラウドファンディングをスタートさせていたゲームが一旦そのクラウドファンディングを中止する事態になったみたい。

過去にフロムソフトウェアにプランナーとして所属していた経験のあるクリエイターが独立して講談社のインディーゲーム開発者支援プログラムの協力を得て開発を進めていたゲームみたいで、クラウドファンディングと合わせて体験版を配信していたんだけどその体験版の評価が良くなかったみたいで仕切り直しが必要だと判断になったみたい。

Steamのストアページなどで公開されている画面を見ると普通にクオリティが高そうなんだけど、おそらくこのあたりはUnreal Engineなどの効果も大きいのかな、「元フロムソフトウェア」と言う看板から来る期待される内容に届いてなかった感じかなぁ。

最近になって出版社が主体となったインディーゲーム開発者の支援プログラムってのが増えていて、講談社の他にも集英社とかも積極的にゲームをリリースしているんだけど事前の期待値に届いてないゲームが若干多い感じがあるかな。

もちろん良いゲームもあるんだけど出版社ならではのプロモーション力があるおかげで期待値が上がり過ぎちゃう部分があるのかも。

あと、ゲームの中身の前に外側を整える感じも多いのが気になる所。

ゲームの中身を作り込んでから外側を作るってのが普通だと思うんだけど、やっぱりこのあたりは元々ゲームづくりを積極的にやってきたわけじゃない出版社主体ならではの弊害なのかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
講談社、「ゲームの歴史」を販売中止に 「事実と異なる記述あった」と認める 修正販売は予定なし

昨年末に発売されていた「ゲームの歴史」と銘打った書籍があったらしいんだけど、少し前あたりからその中身が問題になっていたんだよね。

書籍はタイトル通りゲームの歴史を掘り下げていく内容らしいんだけど、その内容が正確じゃないみたいで。

多くの人が知っている有名なタイトルを中心にしているのはわかるんだけど、そこに影響を与えた作品とかはほとんど触れてないとか、例えばオンラインゲームに関してはFF11だけを取り上げていてその元になったエバークエストを取り上げないのはもちろんPSOとか他のオンラインゲームにも触れないとか。

著者の主観や思想ばかりが先に出ていて「ゲームの歴史」と言う名称には見合わない状況になっていたみたいなんだよね。

で、その問題が大きくなっていたタイミングで電子書籍などの取り扱いが中止されていて、更には実店舗で販売されている書籍とかも回収されて絶版となったみたい。

記述に問題があった書籍が作り直しなり回収されるってのはよくある事なんだけどこの書籍に関しては特に実際にゲーム業界で働いている人がSNSで大きく問題にしていたのが印象的かなぁ。

ちなみに回収される前の書籍がメルカリとかで若干のプレミア価格で売買されているみたい、話題になった書籍の絶版と言う事で若干のレアリティが上がった感じだけどそこまでして読みたい本でもなさそうだなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
レトロンバーガー Order 90:「ドーナツ・ドド」は“レトロ風”である以上にiiRcadeやEvercadなどを経てACに進出するスゴいやつ編

今年はじめにSwitch版が発売されてその内容で話題になった「ドーナツ・ドド」の話。

同作は80年代のアーケードゲームからインスパイアされたアクションゲームで、基本は1画面で展開されてステージ内に散らばるドーナツを回収しながらゴールとなる巨大ドーナツにタッチするのが目的の作品。

特に話題になったのはステージ1のBGMで、ノリノリのチップチューンが多くの人のハートを掴んでソフトの価格も安価なのもあって話題になったんだよね、実際のゲームも面白かったし。

そんな同作は元々は2022年にSteam向けに配信された作品なんだけど、そこからSwitch版の間にも様々なハードに移植されていたみたいなんだよね。

その移植されたハードはSwitch以外は決してメジャーではないってのがポイント、レトロPC風だったりレトロアーケード風だったりとか徹底してレトロ感のあるハードに展開していたみたいで。

そこから更にアーケード向けのシステムであるexA-Arcadiaにも移植されて現在実際のゲームセンターにてロケテスト実施中みたいで、レトロアーケード風のゲームがリアルなアーケードに展開されるってのは最近増えてきた話とは言え夢があるよね。

ーーーーーーーーーーーーー
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の公開を受けて米Amazonで1993年のマリオ映画が売れ筋ランキング1位に

間違えて買ったのか?

それとも「敢えて」見たいと思ったのか。