2023年4月6日のシロ
今日は城の日です、当然語呂合わせ。
あと「新聞をヨム日」だそうで、これは無理のある語呂合わせ。
セガサターンシロ、の日ではありませんね、あのCMが流れていた頃は藤岡弘、さんに子どもがあんなにいるとは知らなかったなぁ。
ちなみに公立学校の始業式でもあります、学生たちは勉学に励めよ。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームボーイ版「テトリス」は,現在の基準だと激ムズ? 当時のスタンダードが“鬼仕様”になった7つの理由
ゲームボーイ版のテトリスはこれまで世の中で販売されてきた「テトリス」の中で特に売れた本数が多いバージョンじゃないかしら。
当時はテトリスの版権が複雑になっていてアーケード版を出していたセガは原作者からライセンスを受けた会社から更にライセンスを受けた会社から更にライセンスを受けた会社からライセンスを受けた会社から更にライセンスを受けた会社から権利を得ていたのがあって、任天堂が原作者側から直接ライセンスを取得した際に中間だった会社が提訴してそこが敗訴した事からメガドライブ版のリリースを中止したのは今でも良く知られる話。
で、その後にテトリスの版権はテトリスカンパニーと言う(アメリカの)会社が一括で管理する事になって、そこがテトリスのシステムやルールを明確に決めるようになったのがあって今一般的に販売されているテトリスは基本的にそこのシステムに沿ったルールが設定されているんだよね。
じゃあその基本ルールが制定される前に発売されたゲームボーイ版のテトリスはどうなのかと言うと、今のテトリスでは当たり前のようにあるシステムが尽く搭載されてなくて、それ故に今遊んでみると難易度が高く感じるってのはあるみたいで。
ブロック回転とか設置後の動きとかテトリミノが落ちてくる順番のルールなどやり込んだ人が実感出来る部分はもちろんの事、ちょっと遊んでいる人でも落下地点がわかるゴーストブロックの存在とか次のブロックが数手先まで見えるみたいなわかりやすいシステムはゲームボーイ版では無いから難しく感じる部分になるんだろうなぁ。
Switchでゲームボーイ版のテトリスを遊ぶには有料オンラインサービスであるNintendo Switch Onlineへの加入が必要だけど、そのサービスの中で配信されているテトリス99は今のテトリスのルールに添って作られているので遊び比べてみるのも面白いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『アイドルマスター SideM GROWING STARS』7月31日でのサービス終了を決定。今後はソーシャルゲーム版のアーカイブや新楽曲など別ラインでのコンテンツ継続を予定
たくさんのブランドを出している「アイドルマスター」の中で唯一「男性アイドル」をプロデュースする女性をメインターゲットとしていた「SideM」の現在展開されているゲームアプリが7月末でサービス終了する事を発表したみたい。
サービス終了の理由は純粋にアプリゲームの売上が落ちてきている事かな、基本ターゲットが違うから他のアイドルマスタータイトルと食い合う事は無いと思うんだけど女性向けタイトルとして見るとそこまで高い売上でも無いみたいで。
SideMのシリーズは元々はソーシャルゲームから始まっており、そのソーシャルゲームがサービス終了する一方でスマホ向けのリズムアクションゲームとして展開されたのが今回サービス終了するタイトルになるんだけど、代わりとなるゲームアプリが現時点で用意されてないみたいなのは他のアイマス関連タイトルのサービス終了とは違う部分。
今後の展開としては「ソーシャルゲーム版のアーカイブの展開や新楽曲などの別ライン」ってなっているから運営にコストの掛かるゲームアプリとしての展開は止めるって事なのかな。
女性向けのコンテンツの強い部分はライブやミュージカルなどゲーム以外の部分でも話題になる事が多い事、例えば刀剣乱舞とかはミュージカルが高い人気を集めていて2.5次元ミュージカルのヒット作になっていたりするし。
ゲームアプリの場合はキャラクターや衣装に楽曲などの追加で常にコストがかかり続けるけど新曲を含めたリアルライブを展開したりとかそこに合わせてゲーム以外の形で新規ストーリーを展開するなどを行えば一定の支持層を得られるって事かもなぁ。
むしろアイドルマスターシリーズとしてのターゲットが若干ずれているからゲームアプリの展開を止めても他のブランドに影響が出ないってのもあるかもねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!』の続編開発にむけて、開発者が開発資金募る。2000円出せばスタッフロールに好きな寿司ネタを載せられる
一時期SNSで話題になった寿司を食べ続ける男のゲームの続編が開発に向けてクラウドファンディングを実施しているみたい。
同作は寿司に情熱をかけ続ける男がフィールドを駆け回りながらそこに広がる寿司を食べ続けるゲームで、タイトル通り時間内に寿司を食べないとゲームオーバーになる内容でそのシュールな部分や絶妙なゲームバランスで話題になったんだよね。
クラウドファンディングでは「スタッフロールに名前と好きな寿司ネタ」を記載する権利が得られるみたいで、2000円で1ネタ、4000円では2ネタとPC版を1週間速くプレイ出来る権利、5万円では大きく名前が掲載されてSNSアカウントやURLがあれば掲載してもらえる権利もあるみたい。
続編はPCと「家庭用ゲーム機」に向けてリリースを目指すみたいだけど同作者の過去の作品を見るとSteamとSwitchになりそうかなぁ、Switchでは少し前に同作者のゲームがリリースされた実績があるからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
簡単に手に入る素材で作る「パンクしづらい画期的な自転車タイヤ」とは?
自転車のスポークの部分にボールが挟まっているのは昔良く見たけどタイヤがボールになっているのは初めて見たわぁ。
あと「新聞をヨム日」だそうで、これは無理のある語呂合わせ。
セガサターンシロ、の日ではありませんね、あのCMが流れていた頃は藤岡弘、さんに子どもがあんなにいるとは知らなかったなぁ。
ちなみに公立学校の始業式でもあります、学生たちは勉学に励めよ。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームボーイ版「テトリス」は,現在の基準だと激ムズ? 当時のスタンダードが“鬼仕様”になった7つの理由
ゲームボーイ版のテトリスはこれまで世の中で販売されてきた「テトリス」の中で特に売れた本数が多いバージョンじゃないかしら。
当時はテトリスの版権が複雑になっていてアーケード版を出していたセガは原作者からライセンスを受けた会社から更にライセンスを受けた会社から更にライセンスを受けた会社からライセンスを受けた会社から更にライセンスを受けた会社から権利を得ていたのがあって、任天堂が原作者側から直接ライセンスを取得した際に中間だった会社が提訴してそこが敗訴した事からメガドライブ版のリリースを中止したのは今でも良く知られる話。
で、その後にテトリスの版権はテトリスカンパニーと言う(アメリカの)会社が一括で管理する事になって、そこがテトリスのシステムやルールを明確に決めるようになったのがあって今一般的に販売されているテトリスは基本的にそこのシステムに沿ったルールが設定されているんだよね。
じゃあその基本ルールが制定される前に発売されたゲームボーイ版のテトリスはどうなのかと言うと、今のテトリスでは当たり前のようにあるシステムが尽く搭載されてなくて、それ故に今遊んでみると難易度が高く感じるってのはあるみたいで。
ブロック回転とか設置後の動きとかテトリミノが落ちてくる順番のルールなどやり込んだ人が実感出来る部分はもちろんの事、ちょっと遊んでいる人でも落下地点がわかるゴーストブロックの存在とか次のブロックが数手先まで見えるみたいなわかりやすいシステムはゲームボーイ版では無いから難しく感じる部分になるんだろうなぁ。
Switchでゲームボーイ版のテトリスを遊ぶには有料オンラインサービスであるNintendo Switch Onlineへの加入が必要だけど、そのサービスの中で配信されているテトリス99は今のテトリスのルールに添って作られているので遊び比べてみるのも面白いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『アイドルマスター SideM GROWING STARS』7月31日でのサービス終了を決定。今後はソーシャルゲーム版のアーカイブや新楽曲など別ラインでのコンテンツ継続を予定
たくさんのブランドを出している「アイドルマスター」の中で唯一「男性アイドル」をプロデュースする女性をメインターゲットとしていた「SideM」の現在展開されているゲームアプリが7月末でサービス終了する事を発表したみたい。
サービス終了の理由は純粋にアプリゲームの売上が落ちてきている事かな、基本ターゲットが違うから他のアイドルマスタータイトルと食い合う事は無いと思うんだけど女性向けタイトルとして見るとそこまで高い売上でも無いみたいで。
SideMのシリーズは元々はソーシャルゲームから始まっており、そのソーシャルゲームがサービス終了する一方でスマホ向けのリズムアクションゲームとして展開されたのが今回サービス終了するタイトルになるんだけど、代わりとなるゲームアプリが現時点で用意されてないみたいなのは他のアイマス関連タイトルのサービス終了とは違う部分。
今後の展開としては「ソーシャルゲーム版のアーカイブの展開や新楽曲などの別ライン」ってなっているから運営にコストの掛かるゲームアプリとしての展開は止めるって事なのかな。
女性向けのコンテンツの強い部分はライブやミュージカルなどゲーム以外の部分でも話題になる事が多い事、例えば刀剣乱舞とかはミュージカルが高い人気を集めていて2.5次元ミュージカルのヒット作になっていたりするし。
ゲームアプリの場合はキャラクターや衣装に楽曲などの追加で常にコストがかかり続けるけど新曲を含めたリアルライブを展開したりとかそこに合わせてゲーム以外の形で新規ストーリーを展開するなどを行えば一定の支持層を得られるって事かもなぁ。
むしろアイドルマスターシリーズとしてのターゲットが若干ずれているからゲームアプリの展開を止めても他のブランドに影響が出ないってのもあるかもねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『そろそろ寿司を食べないと死ぬぜ!』の続編開発にむけて、開発者が開発資金募る。2000円出せばスタッフロールに好きな寿司ネタを載せられる
一時期SNSで話題になった寿司を食べ続ける男のゲームの続編が開発に向けてクラウドファンディングを実施しているみたい。
同作は寿司に情熱をかけ続ける男がフィールドを駆け回りながらそこに広がる寿司を食べ続けるゲームで、タイトル通り時間内に寿司を食べないとゲームオーバーになる内容でそのシュールな部分や絶妙なゲームバランスで話題になったんだよね。
クラウドファンディングでは「スタッフロールに名前と好きな寿司ネタ」を記載する権利が得られるみたいで、2000円で1ネタ、4000円では2ネタとPC版を1週間速くプレイ出来る権利、5万円では大きく名前が掲載されてSNSアカウントやURLがあれば掲載してもらえる権利もあるみたい。
続編はPCと「家庭用ゲーム機」に向けてリリースを目指すみたいだけど同作者の過去の作品を見るとSteamとSwitchになりそうかなぁ、Switchでは少し前に同作者のゲームがリリースされた実績があるからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
簡単に手に入る素材で作る「パンクしづらい画期的な自転車タイヤ」とは?
自転車のスポークの部分にボールが挟まっているのは昔良く見たけどタイヤがボールになっているのは初めて見たわぁ。