2023年4月1日のフルフル | ゲームを積む男

2023年4月1日のフルフル

4月1日と言えばエイプリルフールっすね、エイプリルフールは嘘をついても良い日と言われていたりするけどその発端は不明、何処が発祥なんだろうね。

エイプリルフールにはネット上でジョーク記事を多く見かけるんだけどデータの書き換えが可能なウェブとエイプリルフールの相性が良いってのがあるから一気に広がったんだろうなぁ。

ニュースサイトとかが4月1日に嘘記事ってのが多かったんだけど企業が自社のページにて4月1日限定で偽サイトを作ったりするのはいつの間にか広まった感じがあるね、はじめのうちは小規模だったけど段々と規模が大きくなっていて、それだけコストがかかるようになってしまったから自然と途切れてしまった感じもあったり。

ニュースとかが4月1日に偽ニュースを掲載したのを勘違いした他のメディアがそれを本当のように流したりする事もあったりするけど、エイプリルフールに掲載した情報をその後現実の商品になったりする事もあったりして。

エイプリルフールにふざけるだけだとコストが掛かるだけで無駄なんだけどその後の商品化を視野に入れた観測役としてエイプリルフールを利用するって事でコストを回収する事も出てきてるのはあるよねぇ。

今年のエイプリルフールはどうなのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
「E3 2023」開催中止が発表。海外メディアの報道によれば「E3 2023は規模に見合う必要な関心を集められなかった」とのこと、近日にもセガやテンセントなどが不参加の方針を発表していた

任天堂・ソニー・マイクロソフトを始めとして大手メーカーが不参加を表明していた今年のE3が結果的に開催中止になったみたい。

こうした大規模イベントはもちろん小規模なメーカーも参加するんだけど来場者の最大の目的になるのはやはり大手メーカーの存在なわけで、大手メーカー目当てに来場するからこそ小規模なメーカーも目に留まる可能性が出てくるんだけどその撒き餌となる存在が不参加だと効果が出せないからね。

E3は数年前のコロナ禍からリアル会場での開催が出来なくなって、コロナ禍になった最初の2020年は中止、2021年は完全オンラインでの実施になったけど2022年は当初はオンラインとリアルの同時開催を予定しながらその後中止に、そして今年も中止になったと。

E3の開催中止の理由は大手メーカーの不参加により関心を集められなくなった事だけど、その大手メーカーが不参加になったのは何度も言われている通り開催スケジュールとメーカー側の計画が合わなくなった事に加えて参加するコストも高くつく事が大きく、そして参加しなくても独自のオンラインイベントを行えば注目を集められる事が出来るからかな。

ニンテンドーダイレクトを始めとしたメーカーが主体で行う動画配信はリアルイベントへ参加しなくても注目を集める事が出来るし、来年もリアルで開催できるかは正直微妙だなぁ。

来年リアルでの開催を目指すならばメーカーが参加するためのハードルを下げるとか、あと大手メーカーが参加しなくても価値のあるイベントにするしか無いと思うんだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
『グランツーリスモ7』新規収録車種に「アルファード」「マツダ3」「959」など追加

定期的にアップデートで新規車種が追加されている「グランツーリスモ7」で先月末に新しい車種が追加されたんだけどその中に「アルファード」があるのがなんかちょっと驚き。



追加されたのは5車種で他の4車種はレース向きの車両なだけに一つだけミニバンがあるのが異質というか、もちろんミニバンはその特性上レース向けの車両ではないからね。

アルファードは初代が2002年に発売された車両で、当時高い人気を誇っていた日産のエルグランドに対抗する役割も持っていた車両、エルグランドが後輪駆動を採用していたのに対してアルファードは前輪駆動で車内空間が広いのとかより押し出し感の強いデザインなどもあって一気に人気になったんだよね。

ゲームにも収録されるのは2015年に発売された三代目、ミニバンとしてじゃなくて高級車としての磨き込みを行っていったモデルでモデル末期となった今でも高い人気を誇っておりまちなかでも数多くの車両を見かけるかな。

レースゲームとは対極な存在とも言えるアルファードがグランツーリスモへ実装されたのは一見すると不思議な話なんだけど、考えられる理由はアジア市場向けのアピールがあるのかも。

アルファードは2010年頃の第2世代から中国へも販売がスタートしており、その後アジア各国へ販売を広げながら3代目へと変わってからはバリエーションが増えたりレクサス版まで作られたりしていて「高級ミニバン」の市場をあちらの地域でも作っているみたいで。

海外でも高級サルーンの代わりとして使われることが増えているから知名度も上がっているのでそうした車を実装したってのがあるのかもなぁ。

アルファードオンリーレースとかをバーチャルでやってみるのも楽しいかも、どうせならプロボックスも実装してくれれば日本の高速道路を再現出来るんだけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Forza Horizon 5: Rally Adventure」インプレッション

プレステを代表するレースゲームがグランツーリスモならXboxを代表するレースゲームがForzaシリーズで、そのスピンオフ作品となるForza Horizon 5の大型追加コンテンツの第2弾が奇しくもGT7のアップデートと同じ日に実装されたり。



Forza Horizon 5の追加コンテンツ第2弾は「Rally Adventure」を銘打たれている通り「ラリー」をテーマとしたコンテンツ。

本編はメキシコを舞台としたオープンワールドの広大なエリアの中で様々なレースやアクティビティに挑むんだけど、拡張コンテンツはそれとは別に用意された新しいエリアを舞台としておりラリーの名の通り本編よりもより自然の影響が強そうな感じになっているかな。

挑むレースやアクティビティに関してもラリーをテーマにしているだけにダイナミックな展開とかもありそう、高い場所から大ジャンプを行うのとかはリアル一辺倒な作品だと体験できないんだけどグラフィックはフォトリアリスティックに作られているのが面白いよね。

Forza Horizon 5は2021年末に発売された作品で大型拡張コンテンツは基本的に今回で打ち止め、次は本編と言えるForza Motorsportが発売される予定なのでForza Horizonの次があるとしたらその先になりそうかなぁ。

本編だけでも十分なボリュームなのに更に追加コンテンツ2種類で相当遊べる作品だから今からでも十分楽しめるんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Eliteワイヤレスコントローラに新色レッドとブルー、追加・交換パーツ別売りのCoreモデル

そんなXboxで使える上位コントローラーであるエリートコントローラーに新色が2つ。

元々はエリートコントローラーは黒のみだったけど昨年にホワイトカラーが出て今回は更に2色って感じかな、同梱物が少ないCoreモデルとなっており同梱物を買いたい場合は別途購入が必要な形。

昨年にコントローラーの好きな色を組み合わせるサービスにエリートモデルが加わったんだけど、そこで需要が高そうなモデルを単独売りにしたって感じなのかなぁ。