2023年3月20日のたくでん
今日は「電卓の日」だそうで。
1974年に日本での電卓生産量が世界一になった事を記念して制定された日なんだとか。
電卓は電子式卓上計算機の略で加減乗除の四則演算を行う事が出来る電子機器の事、複雑な数式の計算は難しいけれど簡単な数字の計算を正確に行うことが出来るから様々な用途で重宝されているよね。
日本での最初の電卓は1964年に今のシャープの前身となる企業から発売された物でそのサイズは大柄かつ価格も当時の自動車が購入できるレベルの物で当然ながら一般的な存在ではなかったよね。
そこから急速に小型化や低価格が進行していった事で電卓が身近な存在となっていって10年で日本での電卓の生産量が世界一になったと。
今では薄型の電卓が100円ショップとかでも購入できるレベルまで値下がりしているのもあるんだけどスマホとかには標準で電卓機能が搭載されているのでわざわざ電卓を購入しないって人も多いんじゃないかしら。
とは言え状況によって……例えば試験会場とかではカンニングの道具となり得るスマホは使用禁止なので低価格な電卓を購入して使用するとかの用途はまだまだあるかな。
とは言え電卓の生産そのものも今は海外が主体だろうけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
間もなく販売終了! レトロゲーム好きライターが選ぶニンテンドー3DS用ダウンロード配信ソフト4選
ニンテンド-3DSとWii U向けのニンテンドーeショップの新規コンテンツ購入サービスの終了まであと8日ほど、最終日の28日は午前9時にサービスが終了するから実質的には27日までになるのでそれこそ後1週間ほどまで期限が迫っているんだよね。
そんな中で3DSで更に「今」じゃないと体験できなさそうなゲームも多いのでそんなコアなゲームをいくつか紹介する記事が公開中。
3DSで配信されている「だるめしスポーツ店」はスポーツをモチーフとしたミニゲーム集なんだけど、ゲーム本体は無料で追加ゲームを有料で購入するスタイルなんだけどその方法が特殊なのが大きなポイント。
ゲームを遊ぶとアイテムが手に入ってそれを使うと追加コンテンツの購入価格を値切る事が出来ると言うギミックを搭載しており、そうしたシステムは現状は3DSでしか実現出来ないのもあってまさに3DSで「今」じゃないと体感出来ない内容なんだよね。
3DS向けの基本無料ゲームってのはいくつか存在しているけど追加コンテンツを「値切る」と言う要素が存在してるのは後にも先にもこれだけってのもポイントかしら。
もちろん他の3DS向け基本無料ゲームも28日以降は有料コンテンツが買えなくなって遊びづらくなるので今じゃないと遊べないって部分があるんだよね。
日本では発売されなかったゲームのバーチャルコンソール化や立体視画面を活用したゲームなどはなかなか体験出来ないのもあるから今のタイミングで購入すべきなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
クラファンで約1000万円集めたゲームの責任者、開発会社に訴訟されたのち訴訟し返す。損害賠償と精神的慰謝料を請求
すごく泥沼。
4年近く前にクラウドファウンディングで出資を募って開発がスタートしたゲームが完成せずに発起人と開発会社の間で訴訟合戦になってしまっているみたいで。
元コナミで音楽クリエイターなどを行っていた人が往年のコナミのシューティングゲームをイメージしたゲームの開発を計画してその資金集めとしてクラウドファウンディングにて出資を募って、そこに出資者が集まって約1000万円の資金調達に成功したまでは良かったんだけどねぇ。
資金調達に成功して開発を担当する会社とともに開発がスタートしたんだけどその開発が進行せずに、更には契約の行き違いもあったのか開発契約が打ち切られて訴訟合戦に発達してしまったみたいで。
開発が進まないから契約違反と打ち切ったのか、それとも契約が正しく行われてないから開発が進まなかったのかはわからないけれどたとえインディーゲームと言えども会社との間で契約を行うならそれをしっかりと行わなければいけないと言う事かなぁ。
残念なのは同作に期待してクラウドファウンディングに出資した人かな、一人ひとりは1万円とかそれくらいなんだろうけどそれが集まって1000万円になっているんだかねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
冷却ファンや充電ドック,USBポートまで備えたPS5専用スタンド「縦置き充電ファンスタンド」,3月24日にコロンバスサークルから発売
出荷数も増えて最近は買いやすくなったPS5向けの便利グッズ。
縦置き用のスタンドにコントローラーの充電とUSBハブに冷却ファンの役割を合わせた物になるのかな、本体の左側に充電スタンドが設置されていてそこにコネクタを取り付けたPS5のDual Senseを置けば充電できるみたい。
コントローラーの充電とかは基本的にUSBケーブルを接続して行っているからそのケーブルが省けるってのはスマートに取り扱う事につながるかも。
USBハブはPS VR2で使えるかはわからないけど外付けのハンドルコントローラーとかを使うには便利になりそうかなぁ。
こうした商品はこれまであまり出て無くて、それはPS5自体が品薄で本体不足な状況なのが大きかったけど最近になって一気に増えた事でこうした便利グッズの需要も増えてきているって事があるんじゃないかしら。
これから徐々に気温も上がってくるのでその対策としても外付け冷却ファンはあっても良いかもなぁ、もちろんこまめに本体の清掃とかをして通気性を確保すれば問題ないんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
「THE FIRST TAKE」で「めざせポケモンマスター」
アニメのポケモンのサトシが主役となるシリーズ最終回を1週間後に控えたタイミングで公開。
そりゃ数日で300万再生を超えるしコメント数も1万5千を超えてるわ。
コメントを眺めると日本語ばかりじゃないのがポケモンと言うコンテンツの強さだろうしそれを長年支えたサトシとそれを演じた松本梨香さんへの思い入れかもなぁ。
1974年に日本での電卓生産量が世界一になった事を記念して制定された日なんだとか。
電卓は電子式卓上計算機の略で加減乗除の四則演算を行う事が出来る電子機器の事、複雑な数式の計算は難しいけれど簡単な数字の計算を正確に行うことが出来るから様々な用途で重宝されているよね。
日本での最初の電卓は1964年に今のシャープの前身となる企業から発売された物でそのサイズは大柄かつ価格も当時の自動車が購入できるレベルの物で当然ながら一般的な存在ではなかったよね。
そこから急速に小型化や低価格が進行していった事で電卓が身近な存在となっていって10年で日本での電卓の生産量が世界一になったと。
今では薄型の電卓が100円ショップとかでも購入できるレベルまで値下がりしているのもあるんだけどスマホとかには標準で電卓機能が搭載されているのでわざわざ電卓を購入しないって人も多いんじゃないかしら。
とは言え状況によって……例えば試験会場とかではカンニングの道具となり得るスマホは使用禁止なので低価格な電卓を購入して使用するとかの用途はまだまだあるかな。
とは言え電卓の生産そのものも今は海外が主体だろうけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
間もなく販売終了! レトロゲーム好きライターが選ぶニンテンドー3DS用ダウンロード配信ソフト4選
ニンテンド-3DSとWii U向けのニンテンドーeショップの新規コンテンツ購入サービスの終了まであと8日ほど、最終日の28日は午前9時にサービスが終了するから実質的には27日までになるのでそれこそ後1週間ほどまで期限が迫っているんだよね。
そんな中で3DSで更に「今」じゃないと体験できなさそうなゲームも多いのでそんなコアなゲームをいくつか紹介する記事が公開中。
3DSで配信されている「だるめしスポーツ店」はスポーツをモチーフとしたミニゲーム集なんだけど、ゲーム本体は無料で追加ゲームを有料で購入するスタイルなんだけどその方法が特殊なのが大きなポイント。
ゲームを遊ぶとアイテムが手に入ってそれを使うと追加コンテンツの購入価格を値切る事が出来ると言うギミックを搭載しており、そうしたシステムは現状は3DSでしか実現出来ないのもあってまさに3DSで「今」じゃないと体感出来ない内容なんだよね。
3DS向けの基本無料ゲームってのはいくつか存在しているけど追加コンテンツを「値切る」と言う要素が存在してるのは後にも先にもこれだけってのもポイントかしら。
もちろん他の3DS向け基本無料ゲームも28日以降は有料コンテンツが買えなくなって遊びづらくなるので今じゃないと遊べないって部分があるんだよね。
日本では発売されなかったゲームのバーチャルコンソール化や立体視画面を活用したゲームなどはなかなか体験出来ないのもあるから今のタイミングで購入すべきなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
クラファンで約1000万円集めたゲームの責任者、開発会社に訴訟されたのち訴訟し返す。損害賠償と精神的慰謝料を請求
すごく泥沼。
4年近く前にクラウドファウンディングで出資を募って開発がスタートしたゲームが完成せずに発起人と開発会社の間で訴訟合戦になってしまっているみたいで。
元コナミで音楽クリエイターなどを行っていた人が往年のコナミのシューティングゲームをイメージしたゲームの開発を計画してその資金集めとしてクラウドファウンディングにて出資を募って、そこに出資者が集まって約1000万円の資金調達に成功したまでは良かったんだけどねぇ。
資金調達に成功して開発を担当する会社とともに開発がスタートしたんだけどその開発が進行せずに、更には契約の行き違いもあったのか開発契約が打ち切られて訴訟合戦に発達してしまったみたいで。
開発が進まないから契約違反と打ち切ったのか、それとも契約が正しく行われてないから開発が進まなかったのかはわからないけれどたとえインディーゲームと言えども会社との間で契約を行うならそれをしっかりと行わなければいけないと言う事かなぁ。
残念なのは同作に期待してクラウドファウンディングに出資した人かな、一人ひとりは1万円とかそれくらいなんだろうけどそれが集まって1000万円になっているんだかねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
冷却ファンや充電ドック,USBポートまで備えたPS5専用スタンド「縦置き充電ファンスタンド」,3月24日にコロンバスサークルから発売
出荷数も増えて最近は買いやすくなったPS5向けの便利グッズ。
縦置き用のスタンドにコントローラーの充電とUSBハブに冷却ファンの役割を合わせた物になるのかな、本体の左側に充電スタンドが設置されていてそこにコネクタを取り付けたPS5のDual Senseを置けば充電できるみたい。
コントローラーの充電とかは基本的にUSBケーブルを接続して行っているからそのケーブルが省けるってのはスマートに取り扱う事につながるかも。
USBハブはPS VR2で使えるかはわからないけど外付けのハンドルコントローラーとかを使うには便利になりそうかなぁ。
こうした商品はこれまであまり出て無くて、それはPS5自体が品薄で本体不足な状況なのが大きかったけど最近になって一気に増えた事でこうした便利グッズの需要も増えてきているって事があるんじゃないかしら。
これから徐々に気温も上がってくるのでその対策としても外付け冷却ファンはあっても良いかもなぁ、もちろんこまめに本体の清掃とかをして通気性を確保すれば問題ないんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
「THE FIRST TAKE」で「めざせポケモンマスター」
アニメのポケモンのサトシが主役となるシリーズ最終回を1週間後に控えたタイミングで公開。
そりゃ数日で300万再生を超えるしコメント数も1万5千を超えてるわ。
コメントを眺めると日本語ばかりじゃないのがポケモンと言うコンテンツの強さだろうしそれを長年支えたサトシとそれを演じた松本梨香さんへの思い入れかもなぁ。