2023年3月10日のごろごろ | ゲームを積む男

2023年3月10日のごろごろ

今日は砂糖の日、そしてミントの日、更にはサボテンの日でもあり、見合いの日でもあり、佐渡の日でもあり水戸の日でもありますね、語呂合わせがしやすすぎてもう何がなんだか。

日本では記念日になっていませんがアメリカでは「マリオの日」ともなっていまして、3月10日を簡略化した英語表記をするとMar.10となりMarIO→MARIOと言う事でマリオの日になっているみたいですね、語呂合わせではないけど似たような感じなんでこうしたのは日本だけじゃないんだなぁ。

マリオの初出作品と言えばアーケードで稼働したドンキーコングになるはずですが、その稼働時期は1981年の7月9日みたいで3月10日とは全然違いますね。

アーケード版のドンキーコングの時はまだマリオと言う名前は名付けられておらず「ジャンプマン」と呼ばれていたみたいで、その翌年に稼働したドンキーコングJR.にて初めて「マリオ」と言う名前がつけられた経緯があるみたい、名前の初出が悪役デビューと言うのもなかなか珍しい。

ファミコン版のドンキーコング・ドンキーコングJR.・マリオブラザーズの発売は更に翌年の1983年7月13日ですがマリオ関係で明確に記念日として上がるのはスーパーマリオブラザーズが発売された1985年9月13日になるかな、スーパーマリオ20周年とか25周年とか30周年とか35周年とかやってたからねぇ。

そんなマリオと言えば来月には3D映画が公開予定ですがゲームの新作の話題はあまり無いですよね、そろそろなにかあるのかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
スマホゲーム「マリオカート ツアー」に仕込まれた課金モデルに海外ユーザーが不満を漏らす

そんなマリオのゲームの中で現在スマホ向けに基本無料のスタイルで配信されているのが「マリオカートツアー」、マリオカート8をベースにスマホ向けに作られた作品で任天堂とDeNAの共同開発の作品となるかな。

スマホ向けのマリオと言えばスーパーマリオランがあるんだけどそちらはアプリ本体は無料で序盤だけ遊べるけどすべて遊ぶには課金する必要がある、ほぼ売り切りみたいなタイトルだったけどマリオカートツアーは基本無料で多くの部分が遊べるけどランキングに載ったりとかキャラクターを集めるには課金する事が必要なスタイル……多くのスマホ向けゲームが採用している課金スタイルになっているんだよね。

そんなマリオカートツアーの課金スタイルに対して海外ユーザーの不満が溜まってきているみたいで、ゲームの様々な部分に課金してもらうための導線が搭載されている事がストレスにつながっているみたいかな。

ただ、海外ユーザーが指摘している課金への導線の各種は数多くのスマホゲームで当たり前のように搭載されている物でもあるんだよね。

DeNAが培ってきたスマホ向けゲームの課金方式のノウハウが詰まっているとも言える物で、こうした課金方式のノウハウが今の日本のスマホゲーム市場を築いたとも言える部分なんだろうと。

マリオカートに関しては正当な本編であるマリオカート8DXがSwitchで発売されており、こちらは2000円の追加投資を行う事でさらなるコースやキャラクターが追加されてその中にはマリオカートツアーで遊べるコースも入っていたりするので子どもに遊ばせるにはこちらのほうが良いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
【Wii U】長期間起動せずにいると壊れる?国内外の多くのユーザーから深刻な「160-0103」エラー報告

そんなマリオカート8が最初に発売されたのがWii Uで、マリオカート8のオンラインサービスは現在脆弱性の発覚により無期限の停止中になっていたりするんだよね。

で、Wii Uはそろそろニンテンドーeショップの新規コンテンツ購入が終了する予定でもありあんまり使ってないって人も増えてきていると思うんだけどあんまり長期間起動しないで放置しておくのもよろしくないみたい。

一部のユーザーから特定のエラーコードが頻発する事が報告されており、その主だった理由が長期間起動しなかった事が原因になっている事があるみたい。

おそらくはニンテンドーeショップのサービス終了が近づいてきて久しぶりに起動したらエラーが出たってパターンが多いのかな、しばらく使って無くてサービス終了するから慌てて起動したって人はかなり多いだろうからねぇ。

まだ修理自体の受付は行われているけど最後の駆け込みでのゲーム購入はニンテンドーネットワークIDとニンテンドーアカウントを連携させた状態でWebから購入しておくとかでなんとかなるかな、修理自体の受付が終了したらどうしようもないから今のうちに確認しておいて故障したらさっさと修理に出すのが良さそうかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
未発売に終わった、ゲームキューブ用の純正液晶モニターを収めた映像が発掘される

そんなWii Uの2つ前の世代のゲーム機となったのがゲームキューブで、このハードは同世代のライバルと較べて本体サイズがコンパクトでゲームディスクも8インチになっていたのが特徴的だったんだよね。

ゲームキューブと言う名称の通り四角いデザインは本体そのものの頑丈さと合わせて裏側の取手を使った武器とか言われる事もあるけどその取手は本体そのものを持ち運んで使うことを想定していた事があったみたいなんだよね。

で、最初のゲームキューブが発表された頃には将来の想定として専用の液晶モニターが予定されていたんだけど最終的に発売される事がなかったのがあって、当時はまだインターネットのアーカイブも少ないので資料はほとんどなかったんだよね。

コンパクトな据置ゲーム機に専用モニターを装着させて携帯するって考えは任天堂よりも前にソニーが初代プレステの小型版であるPS ONEにて実現させていた事があったけど、アイデアとしては似たようなタイミングで想定されてソニーが先に出して任天堂は結局出さなかったって感じかなぁ。

据置ゲーム機の表示をテレビ以外にするってのは任天堂はWii Uのゲームパッドで実現させてそこから更に発展させて今のSwitchに繋がっているし、ソニーやマイクロソフトもリモートプレイでやってたりするから一定の需要はあるんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
クランク付きの小型ゲーム機“Playdate”が4月7日から20ドル値上げへ。公式ストアアプリと無料のボーナスゲーム2本が本日より配信

Playdateってのはもう何年も前に発表された新しいコンセプトのゲーム機なんだよね。

コンパクトでモノクロ液晶を搭載した本体に内蔵型のクランク……回転させるデバイスを搭載しているのが特徴で、更にはゲームも20本近くが本体価格に含まれており順次配信されていくと言う販売スタイルも特徴だったんだよね。

発売は2021年頃にスタートしたんだけど予約分ですでに埋まっており予約スタート当初に予約した人でもまだ発送されてないって状況ながら値上がりしちゃうみたいなんだよね。

流石に予約している人は値上げ後の価格にはならないみたいだけど4月以降に注文した人は価格が上がった形になるみたい、色々とあるから仕方がないかな。

ちなみに初回予約分は第3次出荷までは完了しており次の第4次出荷は4月から7月までの予定みたい。

ーーーーーーーーーーーーー
鮮やかなグリーンのXbox純正ゲームパッドが発売に

Xboxのイメージカラーって緑なんだけど今までグリーンを全面に押し出したカラーのゲームパッドってなかったんだよねぇ、ワンポイント的な形でグリーンを入れる事はあったけど。

今は任天堂が赤でプレステが青って感じだけどこのイメージカラーって今の世代かその前の世代のゲーム機がそうなったってのもあるかな、任天堂の赤はそれこそSwitchからだしプレステが青色なのはPS4あたりからだし意外と昔からって感じでもなかったよね。

Xboxだけは初代から緑色を入れていたのはあるんだけど、それでもXbox Oneはそこまで緑を盛り込んでなかったからなぁ。