2023年3月9日のサクサク | ゲームを積む男

2023年3月9日のサクサク

今日は記念切手の日、日本初の記念切手が作られたのが1894年の今日だとか。

記念切手は国家的な出来事があった時にそれを記念して発行される特殊なデザインの切手の事、一般的な切手は需要に応じて発行枚数が増えるけど記念切手は発行枚数が決められているからものによっては希少価値が高くなる事もあるかな。

特殊なデザインの金券ってのは他にも色々とあって、例えば有名な物ではテレホンカードとかがあるしゲーム関連だとプリペイドカードの限定デザインとかかなり多いんだけどやはり記念切手は公の機関が発行しているだけあって特別な感じもあるかな。

メールやSNSなどインターネットを使ったコミュニケーションツールの発達によって手紙の総量そのものは減っているんだけどこうした記念切手ってのはなんだかんだでなくなる事は無いんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
携帯ゲーム機&ノートブックに変形できるDIYポータブルPC「ONEXPLAYER 2」だけでいい

ゲーム向けのコントローラーなどを持った超小型PCの一つである「ONEXPLAYER 2」のレビュー記事。

ONEXPLAYER 2は名称に「2」とある通りONEXPLAYERと言うハードの第2世代にあたる物、第1世代はいわゆるSwitch Lite的な横長ストレートの携帯ゲーム機スタイルになっていてハードウェアサイズが他より若干大きめなのと専用のキーボードを装着してノートPC的に使えたのが特徴だったんだよね。

そこから発展した第2世代はノーマルタイプのNintendo Switchみたいにタブレットスタイルの本体の左右にコントローラーを装着して使う他にキーボードも装着させたりして複数のスタイルで使えるようになっているのが大きなポイントかな。

本体の左右にコントローラーを装着できてコントローラーを離した状態でも使えるってのはまんまSwitchみたいな感じ、そもそも近年のゲーミングUMPC自体がSwitchのヒットから生まれた部分もあるからそこにより近くなったのもあるかな。

搭載されている最近のゲーミングUMPCで多く採用されているRyzen 7 6800Uなので性能も他と大きな違いはないかな、メモリの容量や解像度などで違いが出てくるのと排熱によって性能が安定するかってのもあるだろうけど。

価格だけを見たらもう少し安いのもあるけどだいたい15万円前後に収まっていて本機ならではのスタイルの変更に魅力を感じるかどうかって部分かなぁ。

キーボードを使うにはあくまでも外付けのものが必要になるからね。

ーーーーーーーーーーーーー
Steam Deckより安くクラウドゲーミング♪ ロジクールの「G Cloud」

そんなゲーミングUMPCとは立ち位置が大きく違うもの。

さっきのONEXPLAYER 2もそうだしSteam DeckとかもPCがベースになっていて価格も割高になっているんだけどこちらはAndroidスマホがベースになっているのかな。

価格は約5万円とSteam Deckの廉価モデルより若干安いって感じだけど本体サイズはかなり小さくなっていて、主な目的はクラウドゲームを遊ぶ事が目的になっているみたい。

Android向けのゲームも遊べるんだけどそこまで性能が高いわけじゃないみたいだから例えば原神とかみたいな重量級のゲームを遊ぶには向かないみたいだし、その代わりネット接続関連は安定しているからクラウドゲームを遊ぶのに特化しているんだろうと。

スマホに装着するコントローラーで遊ぶのに近いんだろうけど初めからコントローラーが一体化されえている方が使いやすいってのは間違いなくあるだろうからねぇ。

とは言えあくまでもネットに常時接続されている事が前提だから環境が需要になるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Forza Horizon 5」の拡張コンテンツ「Rally Adventure」が3月30日に配信!新たな6つのバイオームやレースイベントなどを収録

2021年に発売されたForza Horizon 5の大型拡張コンテンツの第2弾が今月末に配信予定。



第1弾がミニカーのHot Wheelsとのコラボでおもちゃっぽい舞台を駆け回る感じだったけど第2弾はラリーと言う事で一気にリアリティが増えた感じ。

Forza Horizon 5自体がメキシコをモチーフとした大自然を駆け回る事があったんだけどラリーをモチーフにしていると言う事で雰囲気の違う大自然を駆け回れる他にラリーに合わせたカスタマイズ要素なども加わる感じかな。

拡張コンテンツは豪華版を購入した人はそこに含まれているし、単独で購入したりXbox Game Passで遊んでいる人は別途拡張コンテンツを購入すればプレイ可能。

元々広大な舞台を駆け回るボリュームのある作品だったけど拡張コンテンツを加える事で更に広がった世界で遊べるのが魅力になるかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ポケモンSV』のサンドイッチづくりで“宇宙”を目指す集団現る。「サンドイッチ爆発学」が産んだ狂気の宇宙進出

そこに空があり飛び出せる方法があるなら飛び立ちたくなるのが人間のサ・ガなのかしら。

サンドイッチで宇宙を目指せるとは思わなかったけどなぁ。