2023年1月12日のすきずき
1月12日はスキーの日だそうですね。
日本で始めてスキーの指導が行われた日だからスポーツメーカーの申請で指定されたんだとか、指導された側は当時の陸軍で新潟での出来事だから雪の中でスムーズに移動するための手段として指導されたって事なのかな。
今のスキーと言えば冬のスポーツのど定番の一つではありますが、一方で見た目的に映えるスノーボードの方がちょっと格好つけたい世代に人気が出て逆転している部分もあったり。
自分はスキーはリアルでは学生時代に経験しただけで多くの経験はもっぱらゲームでの経験が多いかなぁ、アーケード向けの体感ゲームでスキーのゲームがあったり家庭用でもスキーのゲームがいくつかあったりするし(スノーボードのゲームの方が多いけど)。
スキーのゲームで個人的に好きだったのはバンナムがWii向けに出していた「ファミリースキー」かな。
日本のスキーリゾート地をイメージした架空の雪山を舞台にオープンワールドで自由に滑ったりレースやトリックアクションなどが楽しめたタイトルでただ滑っているだけでも楽しめたんだよね、Wiiと接続出来るバランスWiiボードを使ってスキーの動きを体を使って体験出来たのも良かった部分。
シリーズとして舞台を増やしてスノーボードを加えた続編やスキーやスノボを含む四季様々なスポーツをテーマにしたGoバケーションが発売されて、そのうちGoバーケーションはSwitch向けにHDリマスター版が発売されているけどファミリースキーは現時点でWiiでのみでしか発売されてないのが残念なところかな。
また機会があったらこうしたゲームも遊んでみたいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
“てんこ盛りNintendo Switchコントローラー(非公式)”製品化へ。GCコン配置にSwitchモニタ挟み使用可、ドリフト発生なしを謳う
属性を盛り込みすぎたSwitch向けのコントローラーが製品として発売されると言う話。
見た目はゲームキューブ向けのワイヤレスコントローラーに近くてABXYボタンの配置はAボタンを中心とするゲームキューブの配置そのまま、右スティックはゲームキューブとは違って通常サイズだけど。
中央の通信・充電を担当するユニットから左右のコントローラーを分離してSwitch本体に接続して使うことも可能みたいで、そうするとちょっと大きなゲームキューブコントローラーみたいな見た目になるのも面白い部分。
コントローラーには他に連射機能やグリップ部に自由に設定可能なボタンが配置されていたりとか取り外して整備したり出来るスティックになっていたりとか「ぼくの考えたさいきょうコントローラー」が実現されている感じがあるかな。
もちろん実際に使いやすいかどうかは触って使ってみないとわからないとは言え魅力的なコントローラーに仕上がっているのは確か、無線通信可能だと日本で発売されるかどうかが五分五分なんだけど発売するメーカーは過去にも日本でも発売したことがあるのでちょっと期待したいかな。
しかしデザインもそうなんだけどバイオレットと言うカラーリングもゲームキューブ感があるから強いなぁ、今更なながらゲームキューブって色も個性的だったねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Meta、初代「Meta Quest」への新機能追加を終了 セキュリティ更新も2024年に終了へ
初代Oculus Questこと初代Meta Questの機能追加のアップデートが終了してセキュリティ関連の更新も来年で終了するんだとか。
旧Oculusからリリースされた初代QuestはPCなどを必要とせずに単独動作するVRヘッドセットで、その前に出していたOculus Goでは出来なかった人の動きの検知が可能になった事でより本格的なVR体験が単独で可能になったのが大きな特徴。
2019年に発売された初代Questは高性能なPCを必要とせずに単独で本格的なVR体験が出来るって事で人気を得たんだけど、翌年にはスペックを大きく引き上げて価格を下げたQuest 2が発売した事で旧機種になったんだよね。
初代から2への間が1年弱だったのでこれまでは継続して初代もアップデートが行われたんだけどスペックの差がある事もあってQuest 2のみの対応のゲームとかも最近では増えてきたんだよね。
そして発売から約4年で機能追加のアップデートは終了する事になると、セキュリティ更新の終了まで5年って事だからスマホとかと比べたら長くサポートされた形にはなるかな。
初代と2の違いはスペックが大きいんだけど2はコストダウンの影響で初代よりも全体的な作りは若干安っぽくなっているのはあるかな。
セキュリティ更新のアップデートが完了したら単独で使用するのは流石にちょっと問題が出てくるかもしれないけどPCと接続して使うとかMeta以外のストアを使うとかでまだ使い道はあるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファイナルファンタジー16』のPC版発売の噂について吉田Pが言及。「PC版が出るなんて誰も一言も言ってないよ」
FF16が発売から半年間はPS5独占、ってのはSIEが示した話だから確定としてその後の予定で表に出せる話なんて全くないし言えるわけないよね。
「FF16のPC版が出る」って噂になったのはその半年間の独占って話が拡大解釈されてリメイク版FF7の事例と合わさって想像が勝手に噂になって広がった感じじゃないかしら。
仮に半年経過後にPC版が出る計画を立ててたとしてもスクエニとしてはまずはPS5で出るタイトルを買ってほしいわけだし「PC版が出るからPS5では買わなくても良い」って考えられるのが一番厳しいって事だからね。
RPGで半年も間が空いたらそれこそネタバレも踏んでしまうだろうし、最近はPS5も購入できる機会が増えてきたんだからどうしてもFF16が遊びたいならPS5を購入するのがベターじゃないかしら。
FF14プレイヤーはPCユーザーが多いだろうから14に関連するスタッフが多い16をPCで遊びたいって人がいるのもわからんではないけどねぇ。
日本で始めてスキーの指導が行われた日だからスポーツメーカーの申請で指定されたんだとか、指導された側は当時の陸軍で新潟での出来事だから雪の中でスムーズに移動するための手段として指導されたって事なのかな。
今のスキーと言えば冬のスポーツのど定番の一つではありますが、一方で見た目的に映えるスノーボードの方がちょっと格好つけたい世代に人気が出て逆転している部分もあったり。
自分はスキーはリアルでは学生時代に経験しただけで多くの経験はもっぱらゲームでの経験が多いかなぁ、アーケード向けの体感ゲームでスキーのゲームがあったり家庭用でもスキーのゲームがいくつかあったりするし(スノーボードのゲームの方が多いけど)。
スキーのゲームで個人的に好きだったのはバンナムがWii向けに出していた「ファミリースキー」かな。
日本のスキーリゾート地をイメージした架空の雪山を舞台にオープンワールドで自由に滑ったりレースやトリックアクションなどが楽しめたタイトルでただ滑っているだけでも楽しめたんだよね、Wiiと接続出来るバランスWiiボードを使ってスキーの動きを体を使って体験出来たのも良かった部分。
シリーズとして舞台を増やしてスノーボードを加えた続編やスキーやスノボを含む四季様々なスポーツをテーマにしたGoバケーションが発売されて、そのうちGoバーケーションはSwitch向けにHDリマスター版が発売されているけどファミリースキーは現時点でWiiでのみでしか発売されてないのが残念なところかな。
また機会があったらこうしたゲームも遊んでみたいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
“てんこ盛りNintendo Switchコントローラー(非公式)”製品化へ。GCコン配置にSwitchモニタ挟み使用可、ドリフト発生なしを謳う
属性を盛り込みすぎたSwitch向けのコントローラーが製品として発売されると言う話。
見た目はゲームキューブ向けのワイヤレスコントローラーに近くてABXYボタンの配置はAボタンを中心とするゲームキューブの配置そのまま、右スティックはゲームキューブとは違って通常サイズだけど。
中央の通信・充電を担当するユニットから左右のコントローラーを分離してSwitch本体に接続して使うことも可能みたいで、そうするとちょっと大きなゲームキューブコントローラーみたいな見た目になるのも面白い部分。
コントローラーには他に連射機能やグリップ部に自由に設定可能なボタンが配置されていたりとか取り外して整備したり出来るスティックになっていたりとか「ぼくの考えたさいきょうコントローラー」が実現されている感じがあるかな。
もちろん実際に使いやすいかどうかは触って使ってみないとわからないとは言え魅力的なコントローラーに仕上がっているのは確か、無線通信可能だと日本で発売されるかどうかが五分五分なんだけど発売するメーカーは過去にも日本でも発売したことがあるのでちょっと期待したいかな。
しかしデザインもそうなんだけどバイオレットと言うカラーリングもゲームキューブ感があるから強いなぁ、今更なながらゲームキューブって色も個性的だったねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Meta、初代「Meta Quest」への新機能追加を終了 セキュリティ更新も2024年に終了へ
初代Oculus Questこと初代Meta Questの機能追加のアップデートが終了してセキュリティ関連の更新も来年で終了するんだとか。
旧Oculusからリリースされた初代QuestはPCなどを必要とせずに単独動作するVRヘッドセットで、その前に出していたOculus Goでは出来なかった人の動きの検知が可能になった事でより本格的なVR体験が単独で可能になったのが大きな特徴。
2019年に発売された初代Questは高性能なPCを必要とせずに単独で本格的なVR体験が出来るって事で人気を得たんだけど、翌年にはスペックを大きく引き上げて価格を下げたQuest 2が発売した事で旧機種になったんだよね。
初代から2への間が1年弱だったのでこれまでは継続して初代もアップデートが行われたんだけどスペックの差がある事もあってQuest 2のみの対応のゲームとかも最近では増えてきたんだよね。
そして発売から約4年で機能追加のアップデートは終了する事になると、セキュリティ更新の終了まで5年って事だからスマホとかと比べたら長くサポートされた形にはなるかな。
初代と2の違いはスペックが大きいんだけど2はコストダウンの影響で初代よりも全体的な作りは若干安っぽくなっているのはあるかな。
セキュリティ更新のアップデートが完了したら単独で使用するのは流石にちょっと問題が出てくるかもしれないけどPCと接続して使うとかMeta以外のストアを使うとかでまだ使い道はあるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファイナルファンタジー16』のPC版発売の噂について吉田Pが言及。「PC版が出るなんて誰も一言も言ってないよ」
FF16が発売から半年間はPS5独占、ってのはSIEが示した話だから確定としてその後の予定で表に出せる話なんて全くないし言えるわけないよね。
「FF16のPC版が出る」って噂になったのはその半年間の独占って話が拡大解釈されてリメイク版FF7の事例と合わさって想像が勝手に噂になって広がった感じじゃないかしら。
仮に半年経過後にPC版が出る計画を立ててたとしてもスクエニとしてはまずはPS5で出るタイトルを買ってほしいわけだし「PC版が出るからPS5では買わなくても良い」って考えられるのが一番厳しいって事だからね。
RPGで半年も間が空いたらそれこそネタバレも踏んでしまうだろうし、最近はPS5も購入できる機会が増えてきたんだからどうしてもFF16が遊びたいならPS5を購入するのがベターじゃないかしら。
FF14プレイヤーはPCユーザーが多いだろうから14に関連するスタッフが多い16をPCで遊びたいって人がいるのもわからんではないけどねぇ。