2022年12月23日のアレコレ | ゲームを積む男

2022年12月23日のアレコレ

クリスマスイブイブとか最近は言わないかな。

あーでも今年のクリスマスとクリスマスイブは土日だから言うかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
マイクロソフト、月3ドルの格安 Xboxゲームパスを検討中?広告あり・新作の一部は時間差が条件

マイクロソフトが誇るゲームのサブスクリプションサービスであるXbox Game Passは現時点でXboxのみ・PCのみ・XboxとPCの両方に加えてクラウド対応もありの3パターンのサービスとなっているんだよね。

それぞれの違いは対応するハードで、片方のみが月額850円に全対応のUltimateが月額1100円と言う価格設定になっているんだけどそれに加えて遊べるゲームを絞ったり広告を導入した割安のプランを検討しているんだとか。

割安プランが検討されている大きな理由は最近映像系サブスクリプションサービスで広告を付けて価格を下げたプランが出てきていることが大きいかな、NetflixとかDisney+とかで廉価プランに広告を加えて価格を下げたプランが出てきているからそれに習うみたいな。

現状のXbox Game Passの大きな魅力にマイクロソフト関連のゲームタイトルは発売日から遊べるようにするってのがあるんだけど、割安プランでは流石にそれをやめて一定期間が過ぎてから遊べるようにするようにしたら割安プランばかりになるってのも避けられるだろうし。

現状のXbox Game Passでは最上位のUltimateのみがクラウド対応って形なのでハードを持ってない人には若干おすすめしづらい部分があったんだけど、もしも割安プランがクラウド対応で展開出来るなら入り口として入りやすくなる可能性もあるんじゃないかしら

ちなみにライバルのSIEのサブスクリプションサービスであるPS Plusでは最上位モデルのプレミアムに下位モデルのエクストラとネット対戦サービスのみのエッセンシャルと分かれているんだけどこちらの違いはプレミアムはクラシックタイトル対応でエクストラはPS4/5タイトルのみって違いがあるかな。

こちらも広告付きプランが出るかって考えるとちょっとむずかしいかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
ニコニコの自作ゲーム投稿サービス「ゲームアツマール」が2023年6月28日をもってサービス終了へ。ブラウザゲーム市場の縮小を受け、約7年間の運営を経て終了が告知

ニコニコのサービスであるゲームアツマールってのはRPGツクールなどで作成した自作ゲームをブラウザ上で遊べるようにするサービスだったんだよね。

RPGツクールもニコニコもカドカワグループなのでグループ連携の意味合いもあるし、それまでRPGツクールで作成したゲームはプロジェクトファイルを配布するくらいしか広める方法が無かったのでそれがブラウザ上で遊べるようになったのは気軽さの一面もあったかも。

ニコニコはクリエイター向けの収益化の仕組みが整っているのもあったし投げ銭を行うユーザーも一定数いたからそうした部分の流れも良かったんだけど、ブラウザゲームそのものが下火になっているからサービスを終了する事になった感じかなぁ。

RPGツクールでも新しい奴ではスマホ向けの実行ファイルを出力する事が可能になったのでゲームを配信し易い環境が出来てるのもあるしねぇ。

ゲームコントラクションツールで作成したゲームを遊んでもらいやすい環境がなくなるってのは若干残念、代わりとなるサービスとか出てこないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
『ソニックフロンティア』が25%から30%オフに。買おうかどうか迷っている人に向けて「定価だとしてもお得」(セールならさらにお得)と思った理由を書いてみた

先月はじめに発売されたソニックフロンティアが現在初セール中。

割引率は25~30%オフで現在配信されている各プラットフォームでダウンロード版が対応、セール期間は来年1月6日までだけどマイクロソフトストアは開始日が少し早かった分終わるのも少し早いのでそこだけは要注意かな。

そんなソニックフロンティアだけど音速アクションとして知られるソニックとオープンワールドゲームを組み合わせた作品となっており開発スタッフもソニックシリーズ第3のスタートとして一生懸命作った作品となっているんだよね。

天才的なゲームってわけじゃないんだけどオープンワールドとソニックを合わせようとしっかり作っているのは遊んでみるとわかる筈、Switch版は体験版も配信されているのでまず触ってみると良いかも。

そして記事でも書かれている通りソニックシリーズは音楽周りが秀逸なのもポイントかな。

若干物悲しさを感じるオープンゾーンでのサウンドはもちろん各エリアの大ボスとの戦いではボーカル曲が贅沢に使われていたりするし、電脳空間ではまた違ったサウンドになっているし多彩。

サウンドトラックも発売されたけどボリュームたっぷりでCD枚数も多いから価格もちょっと高めなのでそのサウンドがサントラよりも割安で楽しめるだけでもゲームの魅力になっているんだろうなぁ。

いや、サントラが高いのは生産数や販売数の関係もあるけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
発熱厳禁のXbox Series S!?ハイクオリティなXboxチョコが海外メディアへプレゼント

Xbox Series Sは最新のゲーム機としてみるとサイズがコンパクトなんだけどそのサイズをそのままチョコレートにしたらサイズは大きいよね。

もったいないけど食べないともっともったいないので送られた海外メディアは糖分のとりすぎに気をつけて食べてもらいたいものですね。