2022年12月16日のカチコチ
寒くて動けません。
ーーーーーーーーーーーーー
2022年のお気に入りのSwitchソフトは? “Nintendo Switch 2022 ~今年の振り返り~”が公開中
2022年のゲーム履歴を確認できる特設サイト“あなたのPlayStation 2022”がオープン。データを詰め込んだサマリーカードを生成できる
今年もあと少しで終わり、と言う事で任天堂とSIEが申し合わせたかのように2022年に実際に遊んだゲームを振り返る事が出来るサイトをそれぞれ同じタイミングで公開、利用するにはそれぞれのゲーム機に対応したアカウントでのログインと一定時間以上稼働している事が必要。
2021年バージョンは年明けのタイミングで公開されていたんだけど今年のバージョンは年内に公開されたのは何かしらの理由があるのかな、テレビとかでもその年の振り返りはその年のうちに実施される事が普通だからそうした傾向に合わせただけかも知れないけど。
より長く遊んだゲームやプレイ時間が見られたりとかPS4/5の場合はトロフィーの獲得数なんかもチェック出来るし、Switchの場合はまとめを画像として出力してSNSでシェア出来たりするので他のプレイヤーのプレイ時間や遊んでいるソフトを自分の記録と比較してみるのも良いんじゃないかしら。
自分の場合はSwitchで遊んだゲームは大体昨年と同じ、毎日やってる系のゲームが同じなのとドラクエ10は日課とか週課でのログインをSwitchでやることが多かったからどうしてもプレイ時間が長いゲームはおなじになっちゃうんだよね。
PS5の場合は昨年よりも多少は起動時間が増えたけど今年はどちらかと言えばPCでゲームを遊ぶ比率が増えたのもあってゲーム機でのプレイ比率が下がってるんだよねぇ、こちらはXboxも同様。
Steamとかでも同じ事が出来るなら見てみたいけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
セガ、ニンテンドーeショップにて3DSソフトを対象にした「3DS年末年始スペシャルセール」を開催!
セガがニンテンドー3DS向けのニンテンドーeショップにて年末年始セールを実施中。
8月の残高追加終了直前にもセールを実施していたけど流石に今回が3DSでは最後のセールになりそうかな。
対象タイトルはRPGやぷよぷよにソニックなどもあるけど目立つのは「セガ3D復刻アーカイブ」のタイトル郡かな、これまで配信された全タイトルに加えてセット品も全てセール価格になっているので合計5000円程あればすべてのタイトルを揃えられる形。
先日も発表があった通りアフターバーナーIIやセットの3番目のやつは来週に配信が終了するので前回のセールで買い逃していた人は注目しておくと良いかも。
ちなみに3DS向けのニンテンドーeショップは直接の残高追加は終了しているけどSwitchなどで利用するニンテンドーアカウントと3DSやWii Uで利用するニンテンドーネットワークIDを連携させれば3月まで残高追加が可能なので買い忘れがないようにしないとね。
ーーーーーーーーーーーーー
いつでもどこでもPCゲームが遊びまくれるモバイルゲーミングPC「Steam Deck」をNintendo Switchと比べてみた
Steam公式携帯ゲーミングPC「Steam Deck」セットアップ編、LinuxベースOS搭載でUIはこんな感じ
まもなく日本でも発送が開始する携帯型ゲーミングPCのSteam Deckを一足先に触ってみた記事。
Switchよりも一回り大きくずっしりと重たい本体は手に持っていると疲れそうだけどコントローラー部分のグリップとかはしっかりしているから持ちやすそうな感じかな。
アナログスティックが左右非対称になっているSwitchと違ってSteam Deckは左右対称の構造なので人によってはプレイし易さが変わってくるけどそのあたりはなれが必要そう、電源や音量ボタンなどの配置はSwitchに倣っているみたいなのでそのあたりは安定して使えるのかしら。
見た目はゲーム機なんだけど中身はやはりPC、LinuxベースでSteamでの使用に特化したSteam OSを標準で採用しているので普通のPCよりも快適に遊べそうだけど一応Linux搭載PCとしても使えるみたいでちょっとした知識があれば他のアプリとかも入れる事が出来るみたい。
とは言え気になるのは実際にどれくらいのSteam配信タイトルが遊べるかって部分だなぁ。
人気のエルデンリングなどの有名タイトルは動作確認済みで遊ぶことが可能だけどマイナーなタイトルがどこまで対応しているか、記事だとストリートファイターVとかは非対応みたいだし日本メーカーでも対応が分かれているみたいだからね。
日本発売が始まるから日本タイトルの対応が増えてくる事に期待したいかな。
ーーーーーーーーーーーーー
「日本人はクリスマスにケンタッキーを食べると聞いて開発しました」 スペインのKFCが日本の独自文化に刺激を受けて“オタクバーガー”を発売
スペインの日本解釈がなかなか愉快ね。
日本人=オタクってのはシンプルなイメージだけど、クリスマスにケンタッキーのフライドチキンを食べるのは日本ではあんまりオタクじゃない気もするけどなぁ。
しかしテリヤキソースって醤油と味醂をベースにした日本独自のソースではあるんだけど今では世界でも普通に使われる事が増えてるんだね、むしろTERIYAKIって名称がすでにあるみたいだし。
とりあえずクリスマス過ぎたらフライドチキン食べるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
2022年のお気に入りのSwitchソフトは? “Nintendo Switch 2022 ~今年の振り返り~”が公開中
2022年のゲーム履歴を確認できる特設サイト“あなたのPlayStation 2022”がオープン。データを詰め込んだサマリーカードを生成できる
今年もあと少しで終わり、と言う事で任天堂とSIEが申し合わせたかのように2022年に実際に遊んだゲームを振り返る事が出来るサイトをそれぞれ同じタイミングで公開、利用するにはそれぞれのゲーム機に対応したアカウントでのログインと一定時間以上稼働している事が必要。
2021年バージョンは年明けのタイミングで公開されていたんだけど今年のバージョンは年内に公開されたのは何かしらの理由があるのかな、テレビとかでもその年の振り返りはその年のうちに実施される事が普通だからそうした傾向に合わせただけかも知れないけど。
より長く遊んだゲームやプレイ時間が見られたりとかPS4/5の場合はトロフィーの獲得数なんかもチェック出来るし、Switchの場合はまとめを画像として出力してSNSでシェア出来たりするので他のプレイヤーのプレイ時間や遊んでいるソフトを自分の記録と比較してみるのも良いんじゃないかしら。
自分の場合はSwitchで遊んだゲームは大体昨年と同じ、毎日やってる系のゲームが同じなのとドラクエ10は日課とか週課でのログインをSwitchでやることが多かったからどうしてもプレイ時間が長いゲームはおなじになっちゃうんだよね。
PS5の場合は昨年よりも多少は起動時間が増えたけど今年はどちらかと言えばPCでゲームを遊ぶ比率が増えたのもあってゲーム機でのプレイ比率が下がってるんだよねぇ、こちらはXboxも同様。
Steamとかでも同じ事が出来るなら見てみたいけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
セガ、ニンテンドーeショップにて3DSソフトを対象にした「3DS年末年始スペシャルセール」を開催!
セガがニンテンドー3DS向けのニンテンドーeショップにて年末年始セールを実施中。
8月の残高追加終了直前にもセールを実施していたけど流石に今回が3DSでは最後のセールになりそうかな。
対象タイトルはRPGやぷよぷよにソニックなどもあるけど目立つのは「セガ3D復刻アーカイブ」のタイトル郡かな、これまで配信された全タイトルに加えてセット品も全てセール価格になっているので合計5000円程あればすべてのタイトルを揃えられる形。
先日も発表があった通りアフターバーナーIIやセットの3番目のやつは来週に配信が終了するので前回のセールで買い逃していた人は注目しておくと良いかも。
ちなみに3DS向けのニンテンドーeショップは直接の残高追加は終了しているけどSwitchなどで利用するニンテンドーアカウントと3DSやWii Uで利用するニンテンドーネットワークIDを連携させれば3月まで残高追加が可能なので買い忘れがないようにしないとね。
ーーーーーーーーーーーーー
いつでもどこでもPCゲームが遊びまくれるモバイルゲーミングPC「Steam Deck」をNintendo Switchと比べてみた
Steam公式携帯ゲーミングPC「Steam Deck」セットアップ編、LinuxベースOS搭載でUIはこんな感じ
まもなく日本でも発送が開始する携帯型ゲーミングPCのSteam Deckを一足先に触ってみた記事。
Switchよりも一回り大きくずっしりと重たい本体は手に持っていると疲れそうだけどコントローラー部分のグリップとかはしっかりしているから持ちやすそうな感じかな。
アナログスティックが左右非対称になっているSwitchと違ってSteam Deckは左右対称の構造なので人によってはプレイし易さが変わってくるけどそのあたりはなれが必要そう、電源や音量ボタンなどの配置はSwitchに倣っているみたいなのでそのあたりは安定して使えるのかしら。
見た目はゲーム機なんだけど中身はやはりPC、LinuxベースでSteamでの使用に特化したSteam OSを標準で採用しているので普通のPCよりも快適に遊べそうだけど一応Linux搭載PCとしても使えるみたいでちょっとした知識があれば他のアプリとかも入れる事が出来るみたい。
とは言え気になるのは実際にどれくらいのSteam配信タイトルが遊べるかって部分だなぁ。
人気のエルデンリングなどの有名タイトルは動作確認済みで遊ぶことが可能だけどマイナーなタイトルがどこまで対応しているか、記事だとストリートファイターVとかは非対応みたいだし日本メーカーでも対応が分かれているみたいだからね。
日本発売が始まるから日本タイトルの対応が増えてくる事に期待したいかな。
ーーーーーーーーーーーーー
「日本人はクリスマスにケンタッキーを食べると聞いて開発しました」 スペインのKFCが日本の独自文化に刺激を受けて“オタクバーガー”を発売
スペインの日本解釈がなかなか愉快ね。
日本人=オタクってのはシンプルなイメージだけど、クリスマスにケンタッキーのフライドチキンを食べるのは日本ではあんまりオタクじゃない気もするけどなぁ。
しかしテリヤキソースって醤油と味醂をベースにした日本独自のソースではあるんだけど今では世界でも普通に使われる事が増えてるんだね、むしろTERIYAKIって名称がすでにあるみたいだし。
とりあえずクリスマス過ぎたらフライドチキン食べるかなぁ。