2022年10月31日のマツマツ | ゲームを積む男

2022年10月31日のマツマツ

月末ですよ。

年に12回しかない月末だから大切にしなきゃ。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch『ウルトラ怪獣モンスターファーム』が売れ行き好調、品切れで公式がおわび。パケ版が一部入手難でDL版も上位

特撮ドラマであるウルトラマンとモンスターを育てるモンスターファームがコラボしたタイトルである「ウルトラ怪獣モンスターファーム」は今年6月に配信されたニンテンドーダイレクトミニにて発表されたタイトル。

モンスターファームは元々初代プレステの頃に発売されていたタイトルで当時は音楽CDをゲーム機本体で読み込んでそのCDのデータからモンスターを生成してそれを育成させたり対戦させたりする内容だったんだよね、スマッシュヒットしたタイトルでレアなモンスターが生成出来る音楽CDに需要が出来た事もあったり。

シリーズとしては数作発売されたんだけど音楽CDからモンスターを生成すると言うシステム故に音楽CD市場が下火になると共にシリーズも途切れてしまっていたんだけど数年前にSwitchとスマホに復刻する流れがあって実際に復刻されたんだけど、音楽CDを直接読み込めない代わりにアーティスト名やアルバムタイトルなでデータベースを検索してそこから生成するシステムにしてたりしたんだよね。



で、そんなモンスターファームがウルトラマンとコラボしたのがウルトラ怪獣モンスターファームで、その名の通りモンスターファームのシステムを使ってウルトラマンに登場するウルトラ怪獣を育てると言う内容に仕上がっているわけで。

発表当時は驚きのコラボって感じもあったけど実際に発売されたゲームはかなり評判が良好でパッケージ版が品薄の傾向になっているんだとか。

実際に評判を見聞きするとシリーズでも評価の高かったモンスターファーム2のシステムをベースにウルトラ怪獣を怖いだけじゃなくて可愛いように見せる方向にしてたり、その一方で定期的に登場するウルトラ兄弟たちはかなりの強敵として見せていたりとかゲームとして楽しみつつウルトラ怪獣を堪能できる形に仕上がっているんだとか。

ウルトラ怪獣を生成する方法もモンスターファームの移植版でお馴染みの楽曲制作だけじゃなくSwitchのNFCリーダーを利用してNFCチップからの生成が可能だったりウルトラマン関連玩具のコードから生成出来たりとか今風の工夫も行われてるのが良いところかも。

パッケージ版は品薄だけどダウンロード版なら購入可能なので遊びたい人ならそちらで購入するのが良いかも、11月2日からNintendo Switch Onlineの拡張パック導入者ならゴールドポイントの還元率が増えるのでそうしたのを利用するのも良いかもねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
東方Project原作公認の新作リズムゲーム『東方ダンマクカグラ ファンタジア・ロスト』が制作決定。サービスを終了した『東方ダンマクカグラ』の楽曲やイラストを引き継いだ作品。11月4日よりクラウドファンディングを開始

基本的に同人ゲームとして展開されている東方Projectは数多くの派生作品が生まれておりインディーゲームで配信されているものも多ければ商業コンテンツで販売されていたりするものまであったりと多彩な広がりが行われているんだよね。

そんな中でスマホ向けのリズムゲームとして作られていたのが「東方ダンマクカグラ」と言う作品だったんだけどそれが先日サービス終了をしていたんだよね。

で、そんな東方ダンマクカグラのゲームシステムや素材を活用してPC向けのスタンドアロンの作品として提供しようとするプロジェクトがスタートしたみたいで、今週からクラウドファンディングをスタートするみたい。

スマホゲームは基本無料で提供するゲームが多くてそこでヒットすると収益が大きいのでそのために予算が多めに組まれる事が多くて、ゲーム内のキャラクターイラストや楽曲なども多くの種類が盛り込まれる事が多いんだよね。

ただ、ヒットしなかったら運営費用とかが掛かるので早くサービス終了を行う事が多くて、実際にこの東方ダンマクカグラも2021年8月のスタートから1年2ヶ月ほどで終了してしまったわけで。

運営型のゲームはサービス終了すると遊べなくなってしまうパターンが多くて、中にはサービス終了時にスタンドアロンでデータを閲覧できるモードなどを盛り込む事もあるんだけどそれもスマホのOSアップデートとかで遊べなくなる場合もあって。

そう考えると長い期間アーカイブとして残す事が出来る形でリリースし直すってのはスマホゲームとして幸せな形だと思うなぁ。

サービス終了したスマホゲームの素材を流用して別のゲームを作る事がちょくちょくあってSwitchとかでもそうして作られた簡単なブロック崩しゲームとか見かけたりするからね。

ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オフライン」製品版へ引き継ぎ可能な体験版が配信!

先月発売されたドラクエ10オフラインが製品版発売から1ヶ月半後に体験版が配信。

一般的にゲームの体験版って製品版の発売前に出る事が多いんだけど体験版の開発は製品版とは別工程になる事が多いから手間になる場合があるんだよね。

製品の発売後に体験版を出すメリットは製品開発のスケジュールに影響を与えないのと製品版と同じ仕様の体験版に出来るって事、発売直後に需要を集中させたいわけじゃなければ後出しの体験版でも十分有用だしね。

そんなドラクエ10オフラインの体験版は製品版の序盤を体験できる内容みたいで、遊べる範囲は作中の序章となるストーリーから5つの種族のどれかに転生してその最初の物語を体験出来るまでみたい。

ドラクエシリーズで体験版は以前は珍しかったけど最近では多くなったかな、ナンバリングではドラクエ11Sが引き継ぎ可能で特典付きの体験版を出していたし。

オンラインのドラクエ10でも体験版があってそちらではバージョン2の物語の終盤まで遊べてしまえるのでドラクエ10オフラインの体験版を遊んで続きが気になった人は製品版を買う以外にもドラクエ10オンラインの体験版を遊ぶってのも一つの選択肢じゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
“閉店後IKEA”サバイバルゲーム『The Store is Closed』、IKEAから怒られる。「IKEA風やめて」と告げられたと報告

まぁIKEAとしては勝手に閉店後の店内でサバイバルをされたらたまらないわな。

ショッピングモールと言えばゾンビみたいな定番にされたら困るしね。