2022年10月19日のアレコレ
疲れてる。
ーーーーーーーーーーーーー
周辺機器メーカーのHORI、11月8日から一部の商品を値上げ 「グリップコントローラー for Nintendo Switch クリアブラック」など
値上げの波が周辺機器にも波及してきたみたい。
メーカー公式の周辺機器を数多く手掛けるHORIが来月から同社の製品のいち部を値上げする事を発表したみたいで、その理由は多くの値上げと同じく原材料や製造費の高騰のため。
値上げする幅は商品ごとに異なっていて大体1~2割くらいってところかな、ただ太鼓の達人の太鼓とバチやマリオカートのハンドルコントローラーみたいなちょっと特殊な周辺機器に関しては他よりも値上げの割合が高いし元が2万円するアーケードスティックも5千円上昇と高め。
周辺機器メーカーの値上げ自体はHORI以外でも海外メーカーなどが行っているので全世界的な原材料費の高騰はどうしようもない流れなのでそれが価格に反映されちゃうのは仕方がないのがあるかなぁ。
値上げは半月後になっているのでそれまでに気になるものがあれば買っておくってのも良いだろうし、慌てて買って使うかどうかわからない物を買うのが嫌ってなら抑えるのもそれはそれであり。
とは言え現状のままでは値上げの波は収まらないと思うのでタイミングを考える必要はあるだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト』が期間限定で遊び放題。Nintendo Switch Online加入者限定イベント「いっせいトライアル」開催。
Switchの有料オンライン会員であるNintendo Switch Onlineの加入者向けのサービスとして定期的に実施されている「いっせいトライアル」のタイトルにブラッドステインドが選定。
同作は元コナミに所属していた五十嵐孝司氏がコナミから独立して手掛けたタイトル、コナミ時代は悪魔城ドラキュラシリーズの総合プロデューサーだった五十嵐氏がそのノウハウを生かした新作タイトルとしてクラウドファンディングを経て開発されたんだよね。
悪魔城ドラキュラシリーズを手掛けた人が作る新作と言う事でゲームのイメージはそれに近い雰囲気のゴシックホラーの探索型アクションゲーム、同じく悪魔城ドラキュラに関わった人も参加しており近い雰囲気の作品になったのはあるかな。
同作は過去にもPS Plusのフリープレイに入ったりとか値下げセールも何度かされているけれどいっせいトライアルは当然ながら初めてかな、期間限定で最後まで遊べるので他機種版を所有している人は比較してみても良いしも持ってない人はこの機会に触ってみるのも良いかも。
続編が出るっぽい話を聞いた事もあったけど今回のトライアル選定はそれとは特に関係ないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
映画『スーパーマリオ』キノピオは歌う!ミュージカルシーンが存在
先日最初のトレイラーが発表された3Dアニメ映画版のスーパーマリオはマリオを始めとするお馴染みのメンバーが登場する作品となっており、当然ながらキノピオも数多く登場するみたい。
スーパーマリオの作中においては存在感のあるモブって感じのキノピオは多数存在しており中には捕まっていたりとかだらけていたりとか探索隊になっていたりとか様々な役割を果たしているんだけど映画版ではミュージカルシーンも存在するみたいで。
アニメ映画だから色々な表現を行っていくだろうけどその中でミュージカルってのはわかりやすいかな、なんとなくイメージが浮かんでくる感じもあるし純粋に楽しそう。
実際にどんな場面でミュージカルが発生するかはわからないしキノピオ以外に参加するキャラクターがいるかもわからないけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Nintendo OSAKA」にて販売予定のグッズが公開! 「OSAKA」ロゴのTシャツが登場
そんなマリオを始めとして数多くのキャラクターがいる任天堂の日本国内における常設の公式ショップである「Nintendo OSAKA」で販売されるグッズがいくつか公開。
基本的に販売される商品はNintendo TOKYOと同じものが用意されるみたいだけどNintendo OSAKA独自商品としてはOSAKAのロゴが含まれたTシャツなどがあるみたいで、このあたりは流石にTOKYOの同様の商品をそのまま販売するわけには行かないから順当かな。
そうしたちょっとした違いはあるけど大体はTOKYOと同じものが買えるようになっているのは両方にイカなければならないと言う事を避けるのがあるかな、分散にもなるしね。
Nintendo TOKYOでやっているのと同じように今後は品薄が予想される商品やマイニンテンドーストア専売商品の販売なども行われるだろうし行きやすい場所に住んでいる人はありがたいんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「ゲームのロード」のために“主人公をわざと転ばせる”PS1ゲームの工夫が話題を集める。意外なかたちで紐解かれる真実
ゲームの読み込みを自然に感じさせる作りとして面白い話。
ゲームの中で「読み込み」ってのはいつの時代でも発生する事で、それはゲーム機本体に用意されたメモリーに限りがあるので必要なデータは何かしらのタイミングで読み込む必要があって、それは本体ストレージにインストールされる事が必須になった今でも変わらない事。
90年代の初代プレステやセガサターンなどのCD-ROMゲームの場合はディスクから読み込む事も必要になるのでどうしても読み込み時間が発生するわけで、それをどれだけユーザーのストレスや違和感に感じさせないようにするかってのが開発者の腕の見せ所でもあったんだよね。
90年代後半に初代プレステ向けに発売されたとあるゲームでは読み込みが必要になった場合に主人公の男の子が転ぶようにしていたみたいで、フィールドのデータを常に読み込んでいるんだけどプレイヤーが走り回った時に読み込みが間に合わない時の工夫で転ぶようになっていたみたい。
「走りすぎると転んでしまう」ってのはシンプルにわかりやすい事だし、それを防ぐためには走りすぎないように注意すれば良いと言う事で読み込みを感じさせないようにする上手い工夫なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
周辺機器メーカーのHORI、11月8日から一部の商品を値上げ 「グリップコントローラー for Nintendo Switch クリアブラック」など
値上げの波が周辺機器にも波及してきたみたい。
メーカー公式の周辺機器を数多く手掛けるHORIが来月から同社の製品のいち部を値上げする事を発表したみたいで、その理由は多くの値上げと同じく原材料や製造費の高騰のため。
値上げする幅は商品ごとに異なっていて大体1~2割くらいってところかな、ただ太鼓の達人の太鼓とバチやマリオカートのハンドルコントローラーみたいなちょっと特殊な周辺機器に関しては他よりも値上げの割合が高いし元が2万円するアーケードスティックも5千円上昇と高め。
周辺機器メーカーの値上げ自体はHORI以外でも海外メーカーなどが行っているので全世界的な原材料費の高騰はどうしようもない流れなのでそれが価格に反映されちゃうのは仕方がないのがあるかなぁ。
値上げは半月後になっているのでそれまでに気になるものがあれば買っておくってのも良いだろうし、慌てて買って使うかどうかわからない物を買うのが嫌ってなら抑えるのもそれはそれであり。
とは言え現状のままでは値上げの波は収まらないと思うのでタイミングを考える必要はあるだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト』が期間限定で遊び放題。Nintendo Switch Online加入者限定イベント「いっせいトライアル」開催。
Switchの有料オンライン会員であるNintendo Switch Onlineの加入者向けのサービスとして定期的に実施されている「いっせいトライアル」のタイトルにブラッドステインドが選定。
同作は元コナミに所属していた五十嵐孝司氏がコナミから独立して手掛けたタイトル、コナミ時代は悪魔城ドラキュラシリーズの総合プロデューサーだった五十嵐氏がそのノウハウを生かした新作タイトルとしてクラウドファンディングを経て開発されたんだよね。
悪魔城ドラキュラシリーズを手掛けた人が作る新作と言う事でゲームのイメージはそれに近い雰囲気のゴシックホラーの探索型アクションゲーム、同じく悪魔城ドラキュラに関わった人も参加しており近い雰囲気の作品になったのはあるかな。
同作は過去にもPS Plusのフリープレイに入ったりとか値下げセールも何度かされているけれどいっせいトライアルは当然ながら初めてかな、期間限定で最後まで遊べるので他機種版を所有している人は比較してみても良いしも持ってない人はこの機会に触ってみるのも良いかも。
続編が出るっぽい話を聞いた事もあったけど今回のトライアル選定はそれとは特に関係ないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
映画『スーパーマリオ』キノピオは歌う!ミュージカルシーンが存在
先日最初のトレイラーが発表された3Dアニメ映画版のスーパーマリオはマリオを始めとするお馴染みのメンバーが登場する作品となっており、当然ながらキノピオも数多く登場するみたい。
スーパーマリオの作中においては存在感のあるモブって感じのキノピオは多数存在しており中には捕まっていたりとかだらけていたりとか探索隊になっていたりとか様々な役割を果たしているんだけど映画版ではミュージカルシーンも存在するみたいで。
アニメ映画だから色々な表現を行っていくだろうけどその中でミュージカルってのはわかりやすいかな、なんとなくイメージが浮かんでくる感じもあるし純粋に楽しそう。
実際にどんな場面でミュージカルが発生するかはわからないしキノピオ以外に参加するキャラクターがいるかもわからないけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Nintendo OSAKA」にて販売予定のグッズが公開! 「OSAKA」ロゴのTシャツが登場
そんなマリオを始めとして数多くのキャラクターがいる任天堂の日本国内における常設の公式ショップである「Nintendo OSAKA」で販売されるグッズがいくつか公開。
基本的に販売される商品はNintendo TOKYOと同じものが用意されるみたいだけどNintendo OSAKA独自商品としてはOSAKAのロゴが含まれたTシャツなどがあるみたいで、このあたりは流石にTOKYOの同様の商品をそのまま販売するわけには行かないから順当かな。
そうしたちょっとした違いはあるけど大体はTOKYOと同じものが買えるようになっているのは両方にイカなければならないと言う事を避けるのがあるかな、分散にもなるしね。
Nintendo TOKYOでやっているのと同じように今後は品薄が予想される商品やマイニンテンドーストア専売商品の販売なども行われるだろうし行きやすい場所に住んでいる人はありがたいんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「ゲームのロード」のために“主人公をわざと転ばせる”PS1ゲームの工夫が話題を集める。意外なかたちで紐解かれる真実
ゲームの読み込みを自然に感じさせる作りとして面白い話。
ゲームの中で「読み込み」ってのはいつの時代でも発生する事で、それはゲーム機本体に用意されたメモリーに限りがあるので必要なデータは何かしらのタイミングで読み込む必要があって、それは本体ストレージにインストールされる事が必須になった今でも変わらない事。
90年代の初代プレステやセガサターンなどのCD-ROMゲームの場合はディスクから読み込む事も必要になるのでどうしても読み込み時間が発生するわけで、それをどれだけユーザーのストレスや違和感に感じさせないようにするかってのが開発者の腕の見せ所でもあったんだよね。
90年代後半に初代プレステ向けに発売されたとあるゲームでは読み込みが必要になった場合に主人公の男の子が転ぶようにしていたみたいで、フィールドのデータを常に読み込んでいるんだけどプレイヤーが走り回った時に読み込みが間に合わない時の工夫で転ぶようになっていたみたい。
「走りすぎると転んでしまう」ってのはシンプルにわかりやすい事だし、それを防ぐためには走りすぎないように注意すれば良いと言う事で読み込みを感じさせないようにする上手い工夫なんだろうなぁ。