2022年9月26日のアレコレ | ゲームを積む男

2022年9月26日のアレコレ

天気もうちょっと安定しなさい。

ーーーーーーーーーーーーー
“PS5独占偏重の新作発表”で浮き彫りになった「ハードの世代交代」  『State of Play』を機にその是非を考える

2週間ほど前に配信されたSIEの映像配信番組である「State of Play」、プレステ向けに発売されるゲームを紹介される番組でいわゆるソニー版のニンテンドーダイレクトみたいな番組になるんだけど前回開催分はその本家の翌日に配信されていた事もあって若干影に隠れてしまった部分はあるかな。

そんなState of Playでは基本的にPS5向けに発売されるゲームを中心に紹介しているんだけど前世代機であるPS4やライバルハードにも同時に発売されるゲームも紹介されていて、このあたりは任天堂やマイクロソフトの配信でも同様だからそれはまぁそれ。

ただ、前回のState of Playでこれまでより少し違った傾向があったみたいでそれが「PS5向けに発売されるけど前世代機であるPS4には発売されない」タイトルが増えてきたって部分があるみたい。

基本的に今の世代のゲーム機の方が性能が高いわけで前世代機と同時に開発するよりもそのスペックを活かせるのに加えて前世代機向けの開発や調整を行わないで済むだけに開発コストも安くなるのはあるから最初のうちは現世代と前世代向けが同時に展開されていても徐々に前世代向けはフェードアウトしていくのが普通なんだよね。

ただ、現世代の場合それが難しかったのは現世代機であるPS5やXbox Series Xが半導体不足などの影響で普及できてないってのが大きいのがあって、それに加えてパッと見の映像だけを比較するなら前世代機でも十分通用するグラフィックが出せてしまうので現世代機へ特化する事が出来ないのがあるんだよね。

実際にゲームの売上ランキングとかを見てもPS4とPS5で同時に発売されるゲームのほとんどはPS5版よりもPS4版の方が倍以上売れているのとかもあるし、これはPS5がPS4のゲームも遊べるからってのもあるにはあるけど(更に同じゲームがSwitchでも出た場合の比較は禁止)。

とは言え流石にこのまま前世代機向けも同時に開発し続けるって事は限界が来てるってのもあるかな、PS4は普及したハードではあるけどそれでもプレイヤー総数は明らかに減っているし。

ただ、ハードメーカーであるSIEはPS5独占のゲームをほとんど出さないってのが大きなネックかしら、このあたりはマイクロソフトも同じなんだけどハートメーカー側が新世代機側へすんなり以降出来てないってのが重たいかもなぁ。

ちなみに前回のState of PlayでもSIEが出すタイトルはPS4向けが並行して存在していたね。

ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン3』にチーターらしきプレイヤー出現との報告多数。延々と飛び続けるミサイルの嵐

オンラインゲームにおける最大の問題と言えばユーザーの平等を外部プログラムなどを使って崩そうとするチーターの存在、チーターは動物ではなくチート行為を行うプレイヤーの事ね。

オンラインゲームはプレイヤーのデータをサーバー越しなどで行う事で対戦などを行うわけで当然ながら基本的に同じ条件である事が基本、そこに不正な外部プログラムを使って自分が有利になる状況のデータを誤魔化して送りつける事がチートの基本になるかな。

そうしたチーターはほとんどのオンラインゲームに存在しており当然ながら真っ当にプレイしているユーザー側からは忌み嫌われる存在でスプラトゥーン2でも存在していたんだけど案の定スプラトゥーン3でも出てきてしまったみたいで。

スプラトゥーン2でのチーターの存在から任天堂にアンチチートシステムの導入を期待する人もかなりいたみたいだし、他のゲームではアンチチートシステムを導入するゲームも多いんだけど残念ながらアンチチートシステムも万全じゃなくて逆にゲームのパフォーマンスに影響を与える場合もあるったりするんだよね。

チーター側がそうした行為に手を染めるのは正直良くわからないんだけど他のプレイヤーが存在するゲームの中で”自分だけが有利な状況で戦う”って事に愉悦を感じたりするのがあるのかな、ライトノベルとかで主人公だけが有利な力を持っている事を俺だけチートみたいな表現をして描かれている作品って近年かなり多いんだけどそうした話を現実でやってみたいとかあるのかしら。

とは言えチート行為は当然ながらメーカー側が利用規約で禁止しているわけで、スプラトゥーン3の場合はバトルした他のプレイヤーのプレイ方法を後からリプレイで確認出来る機能があるみたいで、サーバー側にチート行為をした記録ってのは残されるんだよね。

ユーザーを通報する機能とかも合わせてチート行為を通報されたアカウントや本体はオンライン接続が禁止される事になるのでネットワークに接続できない本体=無駄な本体を増やしたいのでなければチート行為に手を出さないのが一番の正解なんだよね。

いわゆる「俺強い行為」をやりたいならスタンドアロンのゲームで丁寧にレベルを上げなきゃね。

ーーーーーーーーーーーーー
JR東日本が公式に業務用鉄道運転体験ソフト「JR東日本トレインシミュレータ」を家庭向けにリリースしたので遊んでみた

JR東日本が実際の鉄道運転手のトレーニングの為に使っているソフトをベースに作られた公認の「JR東日本トレインシミュレータ」がSteamにて早期アクセスの形でリリースされたので実際に遊んでみたと言う記事。

実際のトレーニングで使われているだけに使われている映像は実際の電車の映像で音声などもそこからサンプリングされたものが使われているみたいで、収録されている京浜東北線などに乗ったことがある人ならリアルな映像が楽しめるって事になるのかしら。

トレーニングツールだからなのかそれとも早期アクセスだからなのかはわかないけど演出はかなりタンパク、BGMに関しても最初の路線や難易度の選択するメニュー以外は無いのでそれはそれで本格的な印象になりそう。

電車のゲームと言えば電車でGOが有名でそちらを遊んだことがある人なら特に分かると思うけど電車って正確に止める事が熟練しないと難しいのがよくわかるんだよね、定刻に出発して定刻までに次の駅へと到着してホームの決められた場所に正確に止める必要があるわけで。

ちょっとオーバーランしただけでニュースになってしまうんだからそれを毎日繰り返していく運転手って熟練されてるんだろうなぁってのがこうしたゲームを遊ぶと実感出来るよね、車窓を眺めるだけのモードもほしいわ。

ーーーーーーーーーーーーー
週休3日は体と心の健康によい影響があることが実験で明らかに

確かに週に5日間働き続けるよりも4日間の方が気が楽だなぁ、週に6日間働き続けるのは気が滅入る。

だから休みください、給料ありで。