2022年7月21日のアレコレ
ねむたーい。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、ニンテンドー3DSシリーズおよびWii Uの「ニンテンドーeショップ」を3月28日(火)午前9時に終了すると発表
ニンテンドー3DSシリーズとWii U向けのニンテンドーeショップの具体的な終了タイミングが発表されていたり、終了発表の時は8月末に残高追加の終了で3月中に新規コンテンツの購入終了って感じになっていたけどそれが8月30日の午後1時半と3月28日の午前9時と言う具体的な日時が示された感じ。
ちなみにクレジットカードを使った残高追加に関しては既に終了しているので残高を追加するにはニンテンドープリペイドカードを購入してそれを使って残高を追加する必要があって、もしくはニンテンドーアカウントと連携させる事で残高を共通化出来るからそちら経由での追加ならクレジットカードなどを使うことは出来るかな。
ニンテンドーアカウントと連携した残高の追加は3月28日の新規コンテンツ販売終了まで使えるので残高を追加する方法が残ってはいるんだけど基本的に8月30日が店じまいと言うイメージでいたほうが良いかも。
例えばレベルファイブなんかは3DS向けはファイナルセールと銘打っており同社がリリースした3DSタイトルを現在500円の価格でセール中なんだけどそうしたセールも8月いっぱいまでって見ても良いかも、もちろん最後までセールを実施するメーカーはいるだろうけどね。
ゲーム中で追加コンテンツの購入が必要となるファイアーエムブレムifはひと足早く2月末での販売終了が告知されているんだけどそれ以外でもゲーム内から追加コンテンツを購入できるタイプのゲームは買っておいただけだとすべてを遊べない可能性もあるので要注意かな。
3月28日で終了するのは新規コンテンツの購入終了なんだけどその後の再ダウンロードに関してもしばらく継続された後に将来的な終了が明言されているのでそのあたりも要注意、とは言え数年前に新規購入が終了しているWiiのショップ機能とかはまだ再ダウンロードが可能なのである程度長めに見ても良いかも。
ただ、念のために大きめのストレージなどを用意しておいて残したいゲームはダウンロードしておくのが良いだろうね。
3DSなんかは大きなタイトルから小粒な作品まで様々なタイトルがリリースされたんだけど本体に保存出来るゲームは300タイトルまでと決まっているのもネック、参考映像とかは流石に残す必要は無いだろうし選ぶ必要があるかな。
しかしこうした形で今でも遊べるものがメーカー都合で遊べなくなっていくってのはやはり残念、もちろんサーバー設備の維持と運営にコストが掛かるってのもわかるんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Wii U」向け「カラオケJOYSOUND」23年6月にサービス終了 チケット販売は3月まで
そんなWii U向けの新既コンテンツ終了日程の発表に合わせてWii U向けに提供されていたカラオケJOYSOUNDのサービス終了日程も発表。
Wii U向けでオンライン機能を有料で使うタイトルはニンテンドーeショップやそのシステムを使って利用券を購入する事になるので新規購入が停止になったらそのまま終了になると言う話。
カラオケJOYSOUNDでは最大で90日分の利用券が購入できるので3月28日に購入してそこから90日……すなわち3ヶ月後の6月末までサービスを継続するって事になると、無料で使える部分も含めてって感じかな。
カラオケJOYSOUNDのWii U版の最大の特徴はWii U GamePadを「デンモク」として使える事、例えば他の人が歌っている時にゲームパッド側で次に歌う曲を検索するみたいな業務用のカラオケで出来る事がWii Uで出来たってのがポイント。
カラオケJOYSOUND自体はSwitchでも配信されているんだけど流石に画面は一つしか使えないから連動できるスマホアプリを利用する必要があるからね。
ちなみにWii Uでサービス実施されていて利用券が必要なゲームだとドラクエ10とかもあるんだけどこちらはWindows版やSwitch版と共通の利用券となるのでスクエニのサイトを経由して利用券を購入すれば少なくともVer.6期間中は遊べる事が明言されていたりするわけで。
そうしたタイトルごとの対応の違いはあるものの基本的には店じまいへの準備が進んでいるんだなぁ。
ちなみにカラオケJOYSOUNDで使えたUSBマイクはSwitch版でも継続して使えるのでそちらに移行する人は覚えておいた方が良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
『マリオストライカーズ バトルリーグ』デイジーやヘイホーが参戦する無料アップデート第1弾が7月22日配信
先月に発売したマリオストライカーズ バトルリーグの最初の無料アップデートが明日配信予定。
アップデートではキャラクターの追加やキャラクターが装備できる「ギア」の追加にスタジアムなどコンテンツを増量する感じになるかな。
システムやモードに関しては追加は無いけれどソフト発売から1ヶ月半でのアップデートはなかなか積極的な感じ。
アップデート紹介映像でキャラクター追加の部分がなんとなくスマブラ感を出してるのはセルフパロディ感があったりするかな、参戦!ってやるとどうしてもスマブラの印象が出ちゃうのはもうしょうがない部分もあるけど。
こうした無料アップデートは2022年中にあと2回行われるみたいで、規模がどれくらいかはわからないけどキャラクターの追加はあるんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
事実上のWindows 11マシンが1万2800円で買えてしまって驚愕した件
Windows 11へのアップデートに対応したパソコンが1万2800円で販売されていると言う驚きの話。
本来は子供向けの教育用として作られているパソコンみたいで性能は下の下、ただWindows 11へのアップデートが行えると言う事でCPUとかはそうした比較的新しい世代のものが使われているってことでもあるんだよね。
これで仕事をしようって考えると無理があるけどブラウザでちょっと調べ物とか動画再生させるとかそうした簡単な用途で使うために脇においておくって使い方は出来るんだろうなぁ。
実際に1万2800円ってOS代だけで終わっちゃうからねぇ、安いからとりあえず買ってみるけどその後の使い方を考えるのが大変ってパターンじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、ニンテンドー3DSシリーズおよびWii Uの「ニンテンドーeショップ」を3月28日(火)午前9時に終了すると発表
ニンテンドー3DSシリーズとWii U向けのニンテンドーeショップの具体的な終了タイミングが発表されていたり、終了発表の時は8月末に残高追加の終了で3月中に新規コンテンツの購入終了って感じになっていたけどそれが8月30日の午後1時半と3月28日の午前9時と言う具体的な日時が示された感じ。
ちなみにクレジットカードを使った残高追加に関しては既に終了しているので残高を追加するにはニンテンドープリペイドカードを購入してそれを使って残高を追加する必要があって、もしくはニンテンドーアカウントと連携させる事で残高を共通化出来るからそちら経由での追加ならクレジットカードなどを使うことは出来るかな。
ニンテンドーアカウントと連携した残高の追加は3月28日の新規コンテンツ販売終了まで使えるので残高を追加する方法が残ってはいるんだけど基本的に8月30日が店じまいと言うイメージでいたほうが良いかも。
例えばレベルファイブなんかは3DS向けはファイナルセールと銘打っており同社がリリースした3DSタイトルを現在500円の価格でセール中なんだけどそうしたセールも8月いっぱいまでって見ても良いかも、もちろん最後までセールを実施するメーカーはいるだろうけどね。
ゲーム中で追加コンテンツの購入が必要となるファイアーエムブレムifはひと足早く2月末での販売終了が告知されているんだけどそれ以外でもゲーム内から追加コンテンツを購入できるタイプのゲームは買っておいただけだとすべてを遊べない可能性もあるので要注意かな。
3月28日で終了するのは新規コンテンツの購入終了なんだけどその後の再ダウンロードに関してもしばらく継続された後に将来的な終了が明言されているのでそのあたりも要注意、とは言え数年前に新規購入が終了しているWiiのショップ機能とかはまだ再ダウンロードが可能なのである程度長めに見ても良いかも。
ただ、念のために大きめのストレージなどを用意しておいて残したいゲームはダウンロードしておくのが良いだろうね。
3DSなんかは大きなタイトルから小粒な作品まで様々なタイトルがリリースされたんだけど本体に保存出来るゲームは300タイトルまでと決まっているのもネック、参考映像とかは流石に残す必要は無いだろうし選ぶ必要があるかな。
しかしこうした形で今でも遊べるものがメーカー都合で遊べなくなっていくってのはやはり残念、もちろんサーバー設備の維持と運営にコストが掛かるってのもわかるんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Wii U」向け「カラオケJOYSOUND」23年6月にサービス終了 チケット販売は3月まで
そんなWii U向けの新既コンテンツ終了日程の発表に合わせてWii U向けに提供されていたカラオケJOYSOUNDのサービス終了日程も発表。
Wii U向けでオンライン機能を有料で使うタイトルはニンテンドーeショップやそのシステムを使って利用券を購入する事になるので新規購入が停止になったらそのまま終了になると言う話。
カラオケJOYSOUNDでは最大で90日分の利用券が購入できるので3月28日に購入してそこから90日……すなわち3ヶ月後の6月末までサービスを継続するって事になると、無料で使える部分も含めてって感じかな。
カラオケJOYSOUNDのWii U版の最大の特徴はWii U GamePadを「デンモク」として使える事、例えば他の人が歌っている時にゲームパッド側で次に歌う曲を検索するみたいな業務用のカラオケで出来る事がWii Uで出来たってのがポイント。
カラオケJOYSOUND自体はSwitchでも配信されているんだけど流石に画面は一つしか使えないから連動できるスマホアプリを利用する必要があるからね。
ちなみにWii Uでサービス実施されていて利用券が必要なゲームだとドラクエ10とかもあるんだけどこちらはWindows版やSwitch版と共通の利用券となるのでスクエニのサイトを経由して利用券を購入すれば少なくともVer.6期間中は遊べる事が明言されていたりするわけで。
そうしたタイトルごとの対応の違いはあるものの基本的には店じまいへの準備が進んでいるんだなぁ。
ちなみにカラオケJOYSOUNDで使えたUSBマイクはSwitch版でも継続して使えるのでそちらに移行する人は覚えておいた方が良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
『マリオストライカーズ バトルリーグ』デイジーやヘイホーが参戦する無料アップデート第1弾が7月22日配信
先月に発売したマリオストライカーズ バトルリーグの最初の無料アップデートが明日配信予定。
アップデートではキャラクターの追加やキャラクターが装備できる「ギア」の追加にスタジアムなどコンテンツを増量する感じになるかな。
システムやモードに関しては追加は無いけれどソフト発売から1ヶ月半でのアップデートはなかなか積極的な感じ。
アップデート紹介映像でキャラクター追加の部分がなんとなくスマブラ感を出してるのはセルフパロディ感があったりするかな、参戦!ってやるとどうしてもスマブラの印象が出ちゃうのはもうしょうがない部分もあるけど。
こうした無料アップデートは2022年中にあと2回行われるみたいで、規模がどれくらいかはわからないけどキャラクターの追加はあるんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
事実上のWindows 11マシンが1万2800円で買えてしまって驚愕した件
Windows 11へのアップデートに対応したパソコンが1万2800円で販売されていると言う驚きの話。
本来は子供向けの教育用として作られているパソコンみたいで性能は下の下、ただWindows 11へのアップデートが行えると言う事でCPUとかはそうした比較的新しい世代のものが使われているってことでもあるんだよね。
これで仕事をしようって考えると無理があるけどブラウザでちょっと調べ物とか動画再生させるとかそうした簡単な用途で使うために脇においておくって使い方は出来るんだろうなぁ。
実際に1万2800円ってOS代だけで終わっちゃうからねぇ、安いからとりあえず買ってみるけどその後の使い方を考えるのが大変ってパターンじゃないかしら。