2022年7月17日のアレコレ | ゲームを積む男

2022年7月17日のアレコレ

なんかまとめて休んだ後に一気に仕事したから疲労度が半端ない。

ーーーーーーーーーーーーー
収録不可なら『メガドラミニ2』は作られなかったかもしれないタイトルとは? 第3弾タイトルの経緯や版権秘話も

メガドライブミニ2に収録されるゲームの第3段が発表されたり。



前回前々回と同様に今回もメガドライブやメガCDで発売されたタイトル10本とサプライズタイトル1本の組み合わせ、ちなみに一足先に発表されていたエイリアンソルジャーは今回の第3段ラインナップのくくりになるのね。

第3段の中で注目すべきタイトルは餓狼伝説2にルナシリーズ2作、それにああ播磨灘かなぁ。

メガドライブ版の餓狼伝説2は最後発の移植となりアーケードでは既に餓狼伝説スペシャルが稼働している状態での発売だったんだけどそうした状況やメガドライブの性能差も踏まえてアーケード版の完全再現を目指さずゲームバランスを大胆にアレンジした移植である事が特徴的。

アーケード版では使えず(スペシャルで追加された)ボスキャラクターを隠しコマンドで使えるようになったりとか更にゲームバランスを調整する機能があったりとか独自のゲームとして楽しめるようになっていたかな、ちなみにメガドライブ版としては初代餓狼伝説もあったけどこちらも自由にライン移動が出来たり主人公3人以外が使えたりとかアレンジが多かったんだよね(その代わり2キャラ削られているけど)。

ルナシリーズ2作はゲームアーツが開発したメガCDを代表するRPG、作り込まれたアニメーションシーンやこだわったテキストにボーイミーツガールなストーリーなど魅力が多く後に様々な機種へ移植された事もある作品だったんだよね。

ただ、2作目となるエターナルブルーはリメイク版は様々な理由で評価があんまり高くない事があって、オリジナル版はメガドライブ末期で出回りも多くなかったのもあってなかなか遊べる機会が少なかったから今回の復刻は嬉しい人が多いんじゃないかしら。

で、ああ播磨灘はメガドライブの問題作と言われた作品、相撲をテーマとした同名漫画を原作とした作品なんだけどゲームバランスが壊滅的な事で評価が低い一方でエンディングで流れるMAD映像こと播磨体操第一の存在感の高さがあらゆる意味で話題となったんだよね、たいそうしようよ。

そんなメガドライブミニ2の収録タイトルについてまたセガの奥成氏がインタビューを受けているんだけど、メガドライブミニ2制作に関して重要だったのはやはりゲームアーツのタイトルが収録できるか否かって部分だったみたいね。

メガドライブミニ2を企画する際にメガCDタイトルを収録する事を大前提としていたけれどメガCDと言えばゲームアーツと言われるくらい存在感を放っていたメーカーだったわけで、そんなゲームアーツタイトルが収録できないとなれば画竜点睛を欠く状態だしそもそも企画として成立しない恐れもあったんだとか。

ただ幸運にもゲームアーツ側も積極的に協力してもらえたみたいで権利的な問題の解決にも協力してもらえてスムーズなタイトル収録が可能になった感じみたい。

そんな紆余曲折を経て色々なタイトルが収録されるメガドライブミニ2だけど北米版にあたるジェネシスミニ2では日本のみの許諾だったりする物は別のタイトルに差し替えられてるみたいで、そうすると日本でも欲しい人が多くなるんだけど現状は北米のみの販売なのが惜しいなぁ。

半導体不足の影響で前回ほど数が生産できないのもあるから調整が難しいんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
リメイク版『モンスターワールドII ドラゴンの罠』期間限定で無料配布中。Epic Gamesストアにて

モンスターワールドII ドラゴンの罠はセガの家庭用ゲーム機であるマスターシステムなどで発売されたアクションRPG、横スクロールアクションゲームであるワンダーボーイシリーズから派生したシリーズであるモンスターワールドの第2段で前作はアーケードでのタイトルだったけど本作は家庭用オリジナル作品だったんだよね。

基本的には横スクロールのアクションステージを進みながら敵を倒しお金を集めて武器などでキャラクターを強化しつつ進んでいく内容なんだけどタイトルの「ドラゴンの罠」と名付けられた通り主人公はゲーム冒頭に倒したドラゴンに呪いを掛けられてモンスターの姿に変えられてしまうんだよね。

で、主人公はそのモンスターの能力を使いながら進んでいきステージを進むたびに別のモンスターへと変化していってその都度その能力を使って新たな道を切り開いていく内容。

今回Epic Gamesストアにて無料配信されているのは2017年に発売されたリメイク版、基本的なゲーム性はオリジナルを踏襲しつつもグラフィックを手書き風のHDグラフィックに変更しており、更にはボタンひとつでオリジナル版と切り替えが可能と言う機能を持っていたんだよね。

オリジナル版のソースコードを元に開発されたみたいでオリジナル版のパスワードを持っているならそれを入力するとリメイク版で続きを遊べるみたいなのもすごい話。

ちなみに本作はワンダーボーイシリーズの例によってタイトルが複雑怪奇になっており、国内で発売されたオリジナル版はモンスターワールドII ドラゴンの罠なんだけど海外版ではワンダーボーイIII ドラゴンズトラップと言う名称だったりリメイク版もワンダーボーイ ドラゴンズトラップだったりするんだよねぇ、セガらしい部分。

ゲームとしては流石に古臭い部分もあるけれどグラフィックの切り替えなどは一見の価値があるのでEpic Gamesのアカウントを持っている人はこの機会に遊んでみると良いかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ポケモン化石博物館」のバーチャルツアーが公開 ストリートビューのような形式で、恐竜の化石とともにポケモンとその化石の模型展示を無料で楽しめる

ポケモンと現実の化石がコラボした体験型展示となる「ポケモン化石博物館」は昨年から全国の博物館を巡る形でスタートしており7月16日からは愛知県豊橋市にある豊橋市自然史博物館で開催中、ちなみに自然史博物館はのんほいパークと言う大きな動物園の中にある施設で1日中遊べるからおいでよ豊橋。

とは言え「愛知県は遠いっすよ」って人も多いだろうし、それこそ海外のポケモンファンでは日本に来るのも色々な事情で難しかろうって事で先月まで行われていた東京での様子をバーチャルで見学できるサイトがオープンしてるみたい。

東京の開催ではコロナの影響もあって日付指定の前売り券じゃないと見られなかったのもあってバーチャルながらのんびり見られるのは良い機会じゃないかしら。

開催中の豊橋や12月からスタート予定の大分へ行く予定の人はその予習として体験しても良いし、他の地域で見た人や東京で見た人は思い出しながら見るってのも良いんじゃないかしら。

ポケモンと言う題材を元に化石などの実在のものに興味を持つってのも良い機会だろうからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
“ポケふた”が愛知県豊橋市に7月25日設置。バクフーンやスターミー&デンヂムシなど7種類のポケモンが豊橋市の魅力とともデザイン

ちなみに現在開催中の豊橋ではそれに合わせてポケモンをデザインしたマンホールの蓋、所謂「ポケふた」の設置が行われるみたいで。

4種類の蓋が豊橋市内の各所に設置されてそこにはポケモンGOのポケストップなども設定される事になるみたい、現在はポケモン化石博物館を開催している自然史博物館にて展示されているけど25日には各所へ実際に設置されるみたいで、ポケストップの設定はその後って感じかな。

ちなみに地元の人間として設置予定の場所を確認すると巡るのはなかなか大変そうな配置、自然史博物館があるのんほいパーク内は1個で、駅前と市役所付近の大きな公園に海近くの道の駅となっているんだけど特に道の駅が公共交通機関で行くのが難易度高いんだよね。

マンホールのデザインは豊橋でわかりやすいアイコンである市電(市内電車、すなわち路面電車)や手筒花火が用いられた良いデザイン、ポケモン化石博物館へ行く予定の人はついでに巡ってみると良いかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ、新型「クラウン」お目見え! クロスオーバー、スポーツ、セダン、エステートの4バリエーション展開

トヨタの新型クラウンがSUVになると言う新聞記事が出たのは数年前だったか。

中国市場でリリースされたクラウン クルーガーと言う車種がそれじゃないかと言われていたけれど蓋を明けたら日本での新型クラウンもSUVことクロスオーバーもあって更にはセダンにワゴンことエステートにハッチバックのスポーツの4本柱の車種になると言う事で驚き。

クラウンと言えば「いつかはクラウン」と言う懐かしいフレーズもあったトヨタの高級車ブランドで、長らくトヨタを代表するブランドになっていたんだけど近年ではその立ち位置も大きく変わった感じがあるかな。

特に大きいのは高級車ブランドであるレクサスの日本導入にトヨタ全店舗扱いとなったプリウスの存在じゃないかと思うわけで、最上級ブランドとなるレクサスがあるとクラウンの立ち位置が曖昧になってしまっていたのとトヨタを訪れる高年齢層に売る車としてはプリウスなどの方が環境配慮などのイメージを与えやすいってのもあったりしたからねぇ。

過去に何度か海外進出した事もあったけど長年日本のみのブランドで、数年前から中国向けも展開し始めていたクラウンだけどここで全世界向けの戦略車種として見直したってのが新型クラウンなんだろうなぁ。

とは言え今まで持っていたクラウンのイメージとは大きく様変わりしているのも事実、例えるなら「ドラゴンクエストの新作」と言ってお出しされたゲームがエルデンリングだったくらいの変貌なので受け入れられない人も出てくるんじゃないかしら。

そんな人向けの別バージョンのクラウンが作られていると言う噂もあるけど個人的には今回の新型クラウンが受け入れられた方が将来に繋がると思うなぁ。

まぁ、自分にとっては高いから買えない車なんですけどね。