2022年7月10日のネバネバ
記念日の理由、語呂合わせの比率高すぎ。
ーーーーーーーーーーーーー
E3 2023の開催が正式決定!6月の第2週にオンライン・オフラインの両方で開催
E3は毎年6月にアメリカのラスベガスにて実施されていた大規模なゲーム展示会イベントだったんだけどコロナ禍の影響でここ数年はリアルな会場での開催が出来ず、今年はついに開催そのものが中止となってしまっていたんだよね。
2020年と2021年分は完全にオンラインでの開催になっていてE3開催のタイミングに合わせて各社が動画配信イベントを実施していたんだけど今年はオンラインに加えてリアルな会場でのイベントも計画されていたんだけど4月ころに中止が決まっていたんだよね。
で、その2022年版の中止が発表されたのと合わせてE3の運営団体は組織の見直しを行っていると明言していて、その通り来年は他のイベントでの実績のある組織と共同で実施する事になったみたい。
近年のE3ではSIEがそこでの大規模な発表を行わなくなっていたりとか一部のメーカーが距離を置く状況になっていたのがあったんだけどイベントの見直しを含めて改めて多くのメーカーが参加するイベントを目指すって感じかな。
SIEとかが距離を置き始めたのはE3が開催される6月がホリデーシーズンに向けた発表としてタイミングが悪くなってきたってのがあるみたいだったんだけどこの時期そのものは他のイベントとの兼ね合いもあって動かすのは無理なので来年分の開催も6月で変更なし。
任天堂やマイクロソフトはなんだかんだで年末商戦に向けてこのタイミングを重視しているのか今年も何かしらの発表を行っていたんだけど来年はどうなるかなぁ、イベントそのものが人が集まる活気のある内容になれば良いけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Microsoft StoreにXbox Series X本体の招待販売風システムが登場。順番待ちリストに参加しておくと在庫入荷時に購入用リンクがメールで届く
PS5とかはオンラインショップの抽選販売の情報が多い一方でいまいちそうした情報が少ないのがXbox Series Xの販売情報、ヨドバシカメラの店頭とかで販売されている話題はSNSとかで出てくるけどオンラインショップでの販売は少ないかあっても先着ですぐに品切れしてしまうんだよね。
それはPS5とくらべて注目度の違いもあるんだろうけど本体の出荷数そのものが少なくて一部の大手が入荷して販売するパターンが多いってのもあるかな。
そんな中でマイクロソフトの公式通販にて入荷した時に購入案内がメールで届くサービスを行うみたいで、本体がマイクロソフトストアでの販売がスタートした時にその案内とリンクがメールで届くみたい。
この販売はあくまでも抽選販売や招待販売ではないのでメールが届いたら確実に買えるってわけじゃないけれどこまめに招待メールを登録しておいてこまめにメールチェックを行なっておけば手に入れやすくなるのはあるかなぁ。
Xbox Series ではSの方は比較的潤沢に出荷されていてこちらは入荷されると比較的長持ちするしXbox Game Passを使うならこちらでも問題ないんだけど、その一方で本体スペックを考えるとXbox Series Xの有利性は高いわけで。
どうせXbox本体を買うなら上位モデルが良いって人も多いだろうからこうした買いやすくなる案内はありがたいかなぁ、後は出来るだけ多くの入荷をしてくれる事だけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Oculusでのログイン時に必須だったFacebookアカウントが不要に
旧Oculus、元Meta Questなどのデバイスを利用する時に元々はOculusアカウントと言うアカウントを使っていたんだけど2020年からはFacebookアカウントの作成が必須になっていたんだよね。
実名を前提とするFacebookアカウントをVRデバイスで使うことは多くのユーザーから反発を受けておりFacebookアカウントを使わずにデバイスを使う方法とかもいくつも出ていたんだけど結果的にはFacebookアカウントを使わなくても使用できるようになるみたい。
2年前のFacebookアカウント強制化に伴い元々のOculusアカウントは2023年1月での停止を告知していて、それは変わらなくてVRデバイスを使うときには新たにMetaアカウントみたいなものを作成する必要があるみたい。
Metaアカウント自体はOculusアカウントと同等の情報で使えるみたいだけどメタバース前提にする思惑もあるみたいでMetaのそうしたシステム向けのプロフィール作成が必須になるみたい。
とは言えFacebookアカウントを利用する時の本名必須とかちょっとした事でアカウントが削除される危険性は減るので使いやすくなるのは確かかなぁ。
出来れば統合する前にこうしてほしかったけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Fight of Steel」は7月15日リリースへ。神々や変な動物を戦わせてきたDigital CrafterによるSF系格闘ゲーム
神様だったりネットミームになった動物なんかを格闘ゲームで戦わせていたメーカーの新作格闘ゲームはロボットと言うかアンドロイド?が戦う格闘ゲームになるみたい。
ロボットの戦いなので最大の特徴はカスタマイズが豊富な事かな、見た目を色々と変える事が出来そうなのでそうした楽しみがありそう。
格闘ゲームとしてはコンボ重視の作りっぽいかな、せっかくロボット同士の戦いなのにSEに金属の感じが無いのはちょっと気になるかなぁ、設定の都合かもしれないけど。
価格は1500円と買いやすくて過去の同社の作品を考えるとゲームそのものはそれなりに遊べるのもあるし、何より神々みたいに問題の発生しなさそうな題材だってのは良いかなぁ。
過去の例を考えると家庭用も出そうだけどどうかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『星のカービィ』“カービィカフェ”が9/15より名古屋に登場。名古屋でもカービィをモチーフにしたキュートなメニューが楽しめる! メニューなど詳細は随時公開
東京のカービィカフェは羨ましいと思ったから名古屋で開催されるなら行ってみたいなぁ。
9月から2月までの期間限定らしいのでその間に予定と予約を立てなければ。
ーーーーーーーーーーーーー
E3 2023の開催が正式決定!6月の第2週にオンライン・オフラインの両方で開催
E3は毎年6月にアメリカのラスベガスにて実施されていた大規模なゲーム展示会イベントだったんだけどコロナ禍の影響でここ数年はリアルな会場での開催が出来ず、今年はついに開催そのものが中止となってしまっていたんだよね。
2020年と2021年分は完全にオンラインでの開催になっていてE3開催のタイミングに合わせて各社が動画配信イベントを実施していたんだけど今年はオンラインに加えてリアルな会場でのイベントも計画されていたんだけど4月ころに中止が決まっていたんだよね。
で、その2022年版の中止が発表されたのと合わせてE3の運営団体は組織の見直しを行っていると明言していて、その通り来年は他のイベントでの実績のある組織と共同で実施する事になったみたい。
近年のE3ではSIEがそこでの大規模な発表を行わなくなっていたりとか一部のメーカーが距離を置く状況になっていたのがあったんだけどイベントの見直しを含めて改めて多くのメーカーが参加するイベントを目指すって感じかな。
SIEとかが距離を置き始めたのはE3が開催される6月がホリデーシーズンに向けた発表としてタイミングが悪くなってきたってのがあるみたいだったんだけどこの時期そのものは他のイベントとの兼ね合いもあって動かすのは無理なので来年分の開催も6月で変更なし。
任天堂やマイクロソフトはなんだかんだで年末商戦に向けてこのタイミングを重視しているのか今年も何かしらの発表を行っていたんだけど来年はどうなるかなぁ、イベントそのものが人が集まる活気のある内容になれば良いけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Microsoft StoreにXbox Series X本体の招待販売風システムが登場。順番待ちリストに参加しておくと在庫入荷時に購入用リンクがメールで届く
PS5とかはオンラインショップの抽選販売の情報が多い一方でいまいちそうした情報が少ないのがXbox Series Xの販売情報、ヨドバシカメラの店頭とかで販売されている話題はSNSとかで出てくるけどオンラインショップでの販売は少ないかあっても先着ですぐに品切れしてしまうんだよね。
それはPS5とくらべて注目度の違いもあるんだろうけど本体の出荷数そのものが少なくて一部の大手が入荷して販売するパターンが多いってのもあるかな。
そんな中でマイクロソフトの公式通販にて入荷した時に購入案内がメールで届くサービスを行うみたいで、本体がマイクロソフトストアでの販売がスタートした時にその案内とリンクがメールで届くみたい。
この販売はあくまでも抽選販売や招待販売ではないのでメールが届いたら確実に買えるってわけじゃないけれどこまめに招待メールを登録しておいてこまめにメールチェックを行なっておけば手に入れやすくなるのはあるかなぁ。
Xbox Series ではSの方は比較的潤沢に出荷されていてこちらは入荷されると比較的長持ちするしXbox Game Passを使うならこちらでも問題ないんだけど、その一方で本体スペックを考えるとXbox Series Xの有利性は高いわけで。
どうせXbox本体を買うなら上位モデルが良いって人も多いだろうからこうした買いやすくなる案内はありがたいかなぁ、後は出来るだけ多くの入荷をしてくれる事だけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Oculusでのログイン時に必須だったFacebookアカウントが不要に
旧Oculus、元Meta Questなどのデバイスを利用する時に元々はOculusアカウントと言うアカウントを使っていたんだけど2020年からはFacebookアカウントの作成が必須になっていたんだよね。
実名を前提とするFacebookアカウントをVRデバイスで使うことは多くのユーザーから反発を受けておりFacebookアカウントを使わずにデバイスを使う方法とかもいくつも出ていたんだけど結果的にはFacebookアカウントを使わなくても使用できるようになるみたい。
2年前のFacebookアカウント強制化に伴い元々のOculusアカウントは2023年1月での停止を告知していて、それは変わらなくてVRデバイスを使うときには新たにMetaアカウントみたいなものを作成する必要があるみたい。
Metaアカウント自体はOculusアカウントと同等の情報で使えるみたいだけどメタバース前提にする思惑もあるみたいでMetaのそうしたシステム向けのプロフィール作成が必須になるみたい。
とは言えFacebookアカウントを利用する時の本名必須とかちょっとした事でアカウントが削除される危険性は減るので使いやすくなるのは確かかなぁ。
出来れば統合する前にこうしてほしかったけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Fight of Steel」は7月15日リリースへ。神々や変な動物を戦わせてきたDigital CrafterによるSF系格闘ゲーム
神様だったりネットミームになった動物なんかを格闘ゲームで戦わせていたメーカーの新作格闘ゲームはロボットと言うかアンドロイド?が戦う格闘ゲームになるみたい。
ロボットの戦いなので最大の特徴はカスタマイズが豊富な事かな、見た目を色々と変える事が出来そうなのでそうした楽しみがありそう。
格闘ゲームとしてはコンボ重視の作りっぽいかな、せっかくロボット同士の戦いなのにSEに金属の感じが無いのはちょっと気になるかなぁ、設定の都合かもしれないけど。
価格は1500円と買いやすくて過去の同社の作品を考えるとゲームそのものはそれなりに遊べるのもあるし、何より神々みたいに問題の発生しなさそうな題材だってのは良いかなぁ。
過去の例を考えると家庭用も出そうだけどどうかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『星のカービィ』“カービィカフェ”が9/15より名古屋に登場。名古屋でもカービィをモチーフにしたキュートなメニューが楽しめる! メニューなど詳細は随時公開
東京のカービィカフェは羨ましいと思ったから名古屋で開催されるなら行ってみたいなぁ。
9月から2月までの期間限定らしいのでその間に予定と予約を立てなければ。