2022年7月8日のアレコレ
天気自体はほどほどだったなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン3』デザインのNintendo Switch(有機ELモデル)が発売決定! イカしたデザインに注目
9月発売予定のスプラトゥーン3に合わせたNintendo Switchの特別モデルが発売されるみたい。
昨年発売された有機ELモデルをベースにオリジナルのパターンが付けられた本体背面とオリジナルデザインのJoy-Conとドックがセット、ソフトは付属せずに価格は通常の有機ELモデルより1000円程高め。
スプラトゥーン2の発売時にそれに合わせた本体が発売された事があったけどその時はJoy-Conのカラーリングがそれに合わせた形でソフトが付属していた形だったなぁ。
通常モデルのSwitchやSwitch Liteの特別モデルの本体はこれまでもリリースされてきたけれど有機ELモデルでの特別モデルは初めて、価格が通常より割高になっているのはカラーリングが違うだけじゃなくて本体とドックとJoy-Conの全てに特別なパターンが印刷されているからコストが掛かっちゃうのがあるんだろうと、あと大幅な円安の影響もあるかな。
販売はマイニンテンドーストアやNintendo Tokyoでの抽選販売の他に各種店舗でも販売されるみたいで、おそらく初回分は争奪戦になるだろうけど初回だけの限定販売ではなく受注があるかぎりは継続して販売される形だから発売日にこだわらなければあとから手に入れる事も出来そう。
注意点は前述通りソフトが同梱されてない事かな、スプラトゥーン2セットのときはソフト同梱だったし今回のスプラトゥーン3モデルは価格が近いから勘違いしそうだけど価格が近いのはベースのモデルの違いになるからね、あと継続して出荷されるから転売屋から買わないようにするのも大切だろうなぁ。
あと特別モデルの本体とは別にProコントローラーやキャリングケースの限定モデルも発売されるみたい、Proコントローラーはスプラトゥーン2の時に出たものと同じようなベースのパターンにグリップ部分の色が違う感じ、スプラトゥーン2は緑とピンクがメインカラーだったけど3は黄色と青なんだね。
ーーーーーーーーーーーーー
Xboxのサービス「Games with Gold」の無料配布ゲームからXbox 360のタイトルが除外へ 10月から
Xboxの有料オンラインサービスである「Xbox LIVE Gold」の加入者向けサービスの中にGame with Goldってのがあって、そこでは毎月2~3本のゲームが加入者向けに無料で入手できるんだよね。
PS Plusのフリープレイとの違いは更新タイミングが月の中旬と月末の2回ある事とGold期間に入手してその後Gold会員から外れても遊ぶことが出来る事、その代わり毎月の本数はPS Plusのフリープレイより少なめかな。
で、Game with GoldはXbox Oneのソフトの他に前世代のXbox 360のソフトも配信されていて、基本的に互換対応で現行機でも遊べるタイトルが配信されていたんだけどそれが10月から除外されてXbox One向けのタイトルのみになるとか。
これまでは半月毎の切り替わりながら月に合計4本のゲームが無料配信される形になっていたけどそれが減るのかどうかは不明、Xbox LIVE Goldのサービス自体は継続されるしこれまで入手したソフトもユーザーのアカウントのライブラリに記録されてるから引き続き遊べるのも同じ。
ただマイクロソフト自身はXbox Game Passに主軸を移しているから無料配布のソフトが増える事はなさそうな気もするかなぁ、Game Passに加入すれば遊べるソフトは一気に増えるだろうしねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5/PC『FORSPOKEN(フォースポークン)』発売日が2023年1月24日に延期。今夏中には新情報を発表予定
スクエニのFF15スタッフが中心となって開発していてPS5とPC向けに発売予定のFORSPOKENと言うタイトルが元々予定されていた10月から来年1月に発売延期されたみたい。
FORSPOKENはオープンワールドのアクションゲームとなっておりシナリオライターに海外のライターを起用して主人公達のモデルにも海外の著名俳優を起用しているのが特徴。
ゲームそのものはほぼ完成済みで最終調整段階だったけど延期になったのはスクエニとして秋から冬に掛けてソフトが多く予定されている事が大きな原因かなぁ、PS4/5向けとしては9月にドラクエ10オフラインやヴァルキリープロファイルシリーズの新作であるヴァルキリーエリシオンが発売されて10月末にはスターオーシャン6が予定されている他にSwitch版のニーアオートマタが10月だったりとタイトルが重なっているから自社での競合を避けたのが大きそう。
あと、FORSPOKENはソニーとの契約でコンソール版はPS5限定が2年間決まってしまっているので少しでも本体の普及するタイミングを見たいってのもありそうかなぁ。
「元FF15スタッフの開発」と言う部分があるものの基本的に完全新作タイトルで尚且つハードウェアがお世辞にも普及してるとはいえない状況を考えると少しでも売れるタイミングを図らないといけないだろうからねぇ、2年間の独占契約が重たいのもあるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「マトリックス」世界を体験できるPS5/XSX向け技術デモ『The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience』7月9日で配信終了
昨年末に配信されてその映像体験に驚きの声があがった技術デモソフトがまもなく配信終了。
映画のマトリックスの世界を舞台に作られたこのデモはUnreal Engine 5のテストを兼ねたものでPS5とXbox Series Xで動作させるとリアルタイムに演算された3D映像ながら実写みたいな映像が繰り広げられたもの。
入手済みなら再度ダウンロードとかも可能なので本体を所有している人はぜひともダウンロードしておくべきかなぁ。
配信終了の理由はおそらく契約の関係かしら、元々マトリックスの新作に合わせて配信されていたソフトでもあるのでおそらくそのプロモーションも兼ねていたから無料で体験出来たんだろうけどそれが半年くらいだったって事かしら。
せっかく新世代機の実力を体感できる良い機会だったのでもったいない気もするけど俳優の契約とかもあるから難しいのかも。
ーーーーーーーーーーーーー
eスポーツカフェで全PCが「ハードウェアBAN」 一部ゲームが全77台でプレイ不能に 先月はグラボ盗難被害にも
一昔前はインターネットカフェとか銘打たれていたけれど最近はゲーミングPCを導入して最新のPCゲームを高性能なPCで遊べるeスポーツを主軸にした店舗が増えているんだよね。
ただマナーの悪い客がいると残念な事になってしまうのもあるみたいで、お店のPCで不正行為を行って店舗のネットワーク自体が人気のタイトルを遊べなくなった状態になっていたりとかしているみたいで。
もちろんゲーム側としては不正行為を行うユーザーを除外する為のシステムとして設定しているとは言えそれを自分の所有しているわけじゃない環境で行うってのは論外だよなぁ。
グラフィックボードの盗難とかなんかは完全に窃盗行為だし、ユーザー登録とか必要になってくるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン3』デザインのNintendo Switch(有機ELモデル)が発売決定! イカしたデザインに注目
9月発売予定のスプラトゥーン3に合わせたNintendo Switchの特別モデルが発売されるみたい。
昨年発売された有機ELモデルをベースにオリジナルのパターンが付けられた本体背面とオリジナルデザインのJoy-Conとドックがセット、ソフトは付属せずに価格は通常の有機ELモデルより1000円程高め。
スプラトゥーン2の発売時にそれに合わせた本体が発売された事があったけどその時はJoy-Conのカラーリングがそれに合わせた形でソフトが付属していた形だったなぁ。
通常モデルのSwitchやSwitch Liteの特別モデルの本体はこれまでもリリースされてきたけれど有機ELモデルでの特別モデルは初めて、価格が通常より割高になっているのはカラーリングが違うだけじゃなくて本体とドックとJoy-Conの全てに特別なパターンが印刷されているからコストが掛かっちゃうのがあるんだろうと、あと大幅な円安の影響もあるかな。
販売はマイニンテンドーストアやNintendo Tokyoでの抽選販売の他に各種店舗でも販売されるみたいで、おそらく初回分は争奪戦になるだろうけど初回だけの限定販売ではなく受注があるかぎりは継続して販売される形だから発売日にこだわらなければあとから手に入れる事も出来そう。
注意点は前述通りソフトが同梱されてない事かな、スプラトゥーン2セットのときはソフト同梱だったし今回のスプラトゥーン3モデルは価格が近いから勘違いしそうだけど価格が近いのはベースのモデルの違いになるからね、あと継続して出荷されるから転売屋から買わないようにするのも大切だろうなぁ。
あと特別モデルの本体とは別にProコントローラーやキャリングケースの限定モデルも発売されるみたい、Proコントローラーはスプラトゥーン2の時に出たものと同じようなベースのパターンにグリップ部分の色が違う感じ、スプラトゥーン2は緑とピンクがメインカラーだったけど3は黄色と青なんだね。
ーーーーーーーーーーーーー
Xboxのサービス「Games with Gold」の無料配布ゲームからXbox 360のタイトルが除外へ 10月から
Xboxの有料オンラインサービスである「Xbox LIVE Gold」の加入者向けサービスの中にGame with Goldってのがあって、そこでは毎月2~3本のゲームが加入者向けに無料で入手できるんだよね。
PS Plusのフリープレイとの違いは更新タイミングが月の中旬と月末の2回ある事とGold期間に入手してその後Gold会員から外れても遊ぶことが出来る事、その代わり毎月の本数はPS Plusのフリープレイより少なめかな。
で、Game with GoldはXbox Oneのソフトの他に前世代のXbox 360のソフトも配信されていて、基本的に互換対応で現行機でも遊べるタイトルが配信されていたんだけどそれが10月から除外されてXbox One向けのタイトルのみになるとか。
これまでは半月毎の切り替わりながら月に合計4本のゲームが無料配信される形になっていたけどそれが減るのかどうかは不明、Xbox LIVE Goldのサービス自体は継続されるしこれまで入手したソフトもユーザーのアカウントのライブラリに記録されてるから引き続き遊べるのも同じ。
ただマイクロソフト自身はXbox Game Passに主軸を移しているから無料配布のソフトが増える事はなさそうな気もするかなぁ、Game Passに加入すれば遊べるソフトは一気に増えるだろうしねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5/PC『FORSPOKEN(フォースポークン)』発売日が2023年1月24日に延期。今夏中には新情報を発表予定
スクエニのFF15スタッフが中心となって開発していてPS5とPC向けに発売予定のFORSPOKENと言うタイトルが元々予定されていた10月から来年1月に発売延期されたみたい。
FORSPOKENはオープンワールドのアクションゲームとなっておりシナリオライターに海外のライターを起用して主人公達のモデルにも海外の著名俳優を起用しているのが特徴。
ゲームそのものはほぼ完成済みで最終調整段階だったけど延期になったのはスクエニとして秋から冬に掛けてソフトが多く予定されている事が大きな原因かなぁ、PS4/5向けとしては9月にドラクエ10オフラインやヴァルキリープロファイルシリーズの新作であるヴァルキリーエリシオンが発売されて10月末にはスターオーシャン6が予定されている他にSwitch版のニーアオートマタが10月だったりとタイトルが重なっているから自社での競合を避けたのが大きそう。
あと、FORSPOKENはソニーとの契約でコンソール版はPS5限定が2年間決まってしまっているので少しでも本体の普及するタイミングを見たいってのもありそうかなぁ。
「元FF15スタッフの開発」と言う部分があるものの基本的に完全新作タイトルで尚且つハードウェアがお世辞にも普及してるとはいえない状況を考えると少しでも売れるタイミングを図らないといけないだろうからねぇ、2年間の独占契約が重たいのもあるんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「マトリックス」世界を体験できるPS5/XSX向け技術デモ『The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience』7月9日で配信終了
昨年末に配信されてその映像体験に驚きの声があがった技術デモソフトがまもなく配信終了。
映画のマトリックスの世界を舞台に作られたこのデモはUnreal Engine 5のテストを兼ねたものでPS5とXbox Series Xで動作させるとリアルタイムに演算された3D映像ながら実写みたいな映像が繰り広げられたもの。
入手済みなら再度ダウンロードとかも可能なので本体を所有している人はぜひともダウンロードしておくべきかなぁ。
配信終了の理由はおそらく契約の関係かしら、元々マトリックスの新作に合わせて配信されていたソフトでもあるのでおそらくそのプロモーションも兼ねていたから無料で体験出来たんだろうけどそれが半年くらいだったって事かしら。
せっかく新世代機の実力を体感できる良い機会だったのでもったいない気もするけど俳優の契約とかもあるから難しいのかも。
ーーーーーーーーーーーーー
eスポーツカフェで全PCが「ハードウェアBAN」 一部ゲームが全77台でプレイ不能に 先月はグラボ盗難被害にも
一昔前はインターネットカフェとか銘打たれていたけれど最近はゲーミングPCを導入して最新のPCゲームを高性能なPCで遊べるeスポーツを主軸にした店舗が増えているんだよね。
ただマナーの悪い客がいると残念な事になってしまうのもあるみたいで、お店のPCで不正行為を行って店舗のネットワーク自体が人気のタイトルを遊べなくなった状態になっていたりとかしているみたいで。
もちろんゲーム側としては不正行為を行うユーザーを除外する為のシステムとして設定しているとは言えそれを自分の所有しているわけじゃない環境で行うってのは論外だよなぁ。
グラフィックボードの盗難とかなんかは完全に窃盗行為だし、ユーザー登録とか必要になってくるんじゃないかしら。