2022年6月27日のアレコレ | ゲームを積む男

2022年6月27日のアレコレ

あれ、もう6月が終わりそうなんですが。

ーーーーーーーーーーーーー
リメイク版『FF7』第2作は来冬発売に。続報に集まる3つの懸念

FFVIIのリメイクプロジェクトの第2弾のタイトルがFFVIIリバースと言うタイトルになって発売が来年の冬と発表されたのは今月中頃の話。

最初にリリースされたFFVIIリメイクは2020年4月にPS4独占タイトルとして発売されたけれどその後にPS5対応版が出て最近になってSteamなどでPC版がリリースされたけれどFFVIIリバースはPS5独占タイトルになるみたい(おそらくある程度間をおいてPC版が出るだろうけど)。

FFVIIのリメイクプロジェクトではオリジナルのFFVIIのストーリーをベースに今の技術で作り直す事を謳っておりいくつかのタイトルに分割する形でのリリースとなっていて、実際に最初のFFVIIリメイクは原作におけるミッドガル脱出までの話になっていてそれは全体の分量での2割ほどだったとか。

リメイク版の評価そのものはそれなりに高くなっていたけれどリメイク版ば全部で3タイトルになると発表した中で残りの8割をどの分量で振り分けるのかってのは心配される部分だろうと、オリジナルからの肉付けを抑えるのか純粋に同じ肉付けでボリュームが増えるのか。

ただむやみに膨大なストーリーをやっていくだけだとユーザー側が飽きる可能性もあるしある程度ストーリーを楽しませつつ適度なバランスが重要なわけで、開発者側がアレもやりたいこれもやりたいとの熱量でゲームを作り込んでいってもそれをプレイヤーが楽しめるかってのは難しいんだよねぇ。

それ以上の懸念事項なのがPS5独占で利益が出せるのかって部分と発売時期への懸念だろうで、おそらくスクエニがSIEとFF関連の多くで独占契約を結んでいるみたいでこのFFVIIリメイクプロジェクトやFF16などがPS5独占タイトルとして開発されているんだけど肝心のPS5自体がまだそこまで普及していないと言う大問題があるんだよね。

半導体不足で満足な本体の出荷がされてないのもあって需要に供給が追いついていない部分はあるんだけど、現時点での需要の中には転売目的の需要ってのは少なくないわけで、実際に満足できる供給がされるようになって転売目的の需要が消えた段階でどれくらい普及できるか。

もちろんその需要を喚起するためにFFシリーズの独占契約ってのがあるんだろうけどねぇ。

発売時期に関しても来年冬となっているんだけどFF16も同じ発売時期となっているから調整のためにどちらかがズレる必要があるわけで、おそらくFFVIIリバースが後ろに下がるだろうけどそうすると2024年初頭って事になるんじゃないかしら。

FFVIIのリメイクプロジェクトの完結がそれこそ2027年とか2028年でかかったとしたらそこまでついてこれるユーザーがどこまでいるのかと、FFVIIの30周年記念にリメイク完結とかは流石にねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
『No Man’s Sky』Nintendo Switch版10月7日発売へ。ただしマルチプレイ要素は削ってリリース

No Man’s Skyと言えば元々PCとPS4向けにリリースされたタイトルで発表時には壮大な宇宙で様々な要素を探索できるゲームとして期待されながらもリリース時には多くの要素が足りずに批判されたタイトル。

その後に開発スタッフはひたすらアップデートを続けていく事で足りてない要素を埋めていって最初にあった批判も解消されるところまで言って、合わせて家庭用の独占契約が切れた事でXbox One版などもリリースする事が出来たんだよね。

そんな同作のSwitch版が発表されたのは2月のニンテンドーダイレクトの時、そして正式な発売が10月7日に決まったみたい。



Switch版は基本的には他機種版とほぼ同内容になっているみたいで他機種版で実装済みの要素は殆どが実装済み、ただマルチプレイ要素に関してはリリース時には実装されずに後日のアップデートになるみたい。

グラフィック部分はもちろん他機種版と並べて比較したら見劣りする部分があるだろうけどSwitch版単独で見るなら不満はなさそうかな、テレビモードだけじゃなく携帯モードでもちゃんと遊べるのがポイントかしら。

他機種版と同様にアップデートは今後も続けていくみたいでコンテンツなどはこれからも増えていくみたいだしマルチプレイなどもそれに合わせて実装されるなら手元で広がる宇宙体験も良いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
映画「スーパーマリオ」クリス・プラット版マリオは未だかつてない声に!

現在制作中のアニメーション映画版のスーパーマリオでのマリオの声に俳優のクリス・プラットが起用されているのは既に発表済みの話。

ゲームでのマリオの声と言えばスーパーマリオ64あたりからチャールズ・マーティネー氏が担当しておりすっかりおなじみとなっているんだけどアニメ映画版ではそれとはイメージの違う感じになりそうかな。

ゲーム版のマリオは自ら積極的に発言するキャラクターじゃないわけで掛け声やちょっとしたフレーズを喋る事になるんだけどアニメ映画の場合はそうは行かないわけで。

マリオ自信がそれなりに喋るシーンが出てくるだろうからそれだけでも印象は変わってくるだろうけど、更にその喋り自体もゲーム版のイメージとは変わってくるのはそもそも人が違うから当然になるかなぁ。

そもそもの声の担当が違うからイメージが変わるのは当然なんだろうけど実際に公開されてみないとそれを許容できるかはわからないかなぁ。

ただ、ゲームの声は出来るだけ変わらないようにして欲しい気持ちはあるけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
『モンスターハンターライズ』体験版が7月1日に配信終了。『サンブレイク』体験版は引き続き配信

モンスターハンターライズの体験版はSwitch版の発売前に配信されて既に配信終了しているバージョン1と発売後に配信されたバージョン2があるんだけど、そのバージョン2も今月いっぱいで配信終了になるみたい。

今月末には大型拡張コンテンツになるサンブレイクが配信されるわけで、その体験版が既に配信済みだから最初の体験版は役割を終えたって事だろうねぇ。

体験版はSteam版でも配信されているので動作確認したい時とかはダウンロードしておいて損はないかな、もちろんゲームの体験ならサンブレイクの体験版でも良いだろうけど。

ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説』風アクションアドベンチャーRPG『Airoheart』発売日決定



ゼルダの伝説風というよりもほぼゼルダの伝説。

っていうか海外開発者はゼルダの伝説好きすぎるよなぁ、ブレスオブザワイルド風のオープンワールドも増えてるしねぇ。