2022年6月16日のアレコレ
うーん、なんか精神的不調。
ーーーーーーーーーーーーー
“マックス”は死んでも“メタル”は死なず 「メタルマックス ワイルドウェスト」の開発中止と「メタルサーガ ~叛逆ノ狼火~」への期待
メタルマックスと言うシリーズは本当にとんでもない紆余曲折を経てシリーズが続いていた作品なんだけど最新作として作られていたワイルドウェストが開発中止になった事で改めてシリーズのこれまでの道筋とこれからを振り返っている記事。
もともとはファミコン向けに発売された作品でデータイーストと言う会社から発売された作品、堀井雄二などと一緒に週刊少年ジャンプにてライターを行っていた宮岡寛氏が中心となって開発された同作はアンチファンタジーと言える内容で当時のキャッチコピーも「竜退治はもう飽きた」と挑戦的な内容だったんだよね。
ゲームとしても癖の強い作品ではあったものの他とは違う強烈な魅力を持った作品であり多くのファンを得てスーパーファミコン向けにメタルマックス2と初代のリメイクであるメタルマックスリターンズがリリースされたんだけどその先は様々な迷走を続ける事に。
データイーストが経営不振に陥ってメタルマックスシリーズが出なくなりアスキーがライセンスを受けてドリームキャスト向けにメタルマックスワイルドアイズと言う新作が開発されていたんだけどアスキーの事業整理に伴ってそれも中止。
その後データイーストの倒産に伴って同作の権利が第三者に取られて出せなくなった中で生まれたのがメタルサーガシリーズで、良い部分も悪い部分も出しつつもメタルシリーズとして続いていた中で角川ゲームスがメタルマックスの権利を取得した事でナンバリングとなる3とか2のリメイクなどを出せた所でシリーズの復活かと思われてたんだけどねぇ。
シリーズに再び暗雲が立ち込めたのはメタルマックス4の頃、ゲームそのものは評価が高かったんだけど癖の強いキービジュアルや一部の層の影響もあってゲームを遊ばないけど批判する輩が増えて炎上状態になってしまったんだよね。
そこで改めて心機一転としてメタルマックスゼノをリリースしたんだけど意欲に予算が追いついてない状態で完成度の低い作品となって、1年でリメイクすると言う荒業でメタルマックスゼノリボーンを出したけれどそちらも低評価で終わった事でワイルドウェストの開発中止に繋がってしまったんだろうと。
そもそもが他とは違う作品を作る部分から始まったシリーズとは言ってもユーザーを向かなすぎたら失敗するし、だからと言って声をただ聞くだけでも上手くは行かないと言う難しい部分があるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
シリーズ最新作『ソニックフロンティア』のバトルが映画版ソニックから影響を受けていた!?
ソニックフロンティアはソニックシリーズとして久々の新作、2017年に発売されたソニックフォースから5年ぶりの新作となるんだけどその間にはマリオとオリンピックしてたり実写映画が作られたりしていたんだよね。
そんな実写映画のソニックは最初のソニックのデザインでちょっと批判があったものの修正されて実際に公開された作品は高く評価されて北米ではゲーム原作映画としての記録を更新した事でも話題になったんだよね。
そうした実写映画を経てリリースされるゲームの新作には映画からインスパイアされた要素が含まれているみたいで。
過去のゲームのシリーズでのソニックの戦い方はジャンプして回転したまま攻撃したりその場で高速回転してスピンダッシュしたり的にめがけてホーミングアタックしたり基本的にスピンを軸とした攻撃だったんだよね、一部の派生作品では武器を使うこともあったけれどソニックと言えば回転攻撃ってのはお約束だったわけで。
ただ映画では回転攻撃だけでは絵が締まらないのはあるので高速移動からの攻撃やパンチやキックなども行うことがあって、そうした画作りがゲーム側にも反映されたってのは映画とゲームが良い補完関係になったんじゃないかしら。
ソニックがパンチやキックを行うのは過去にはソニック・ザ・ファイターズと言う作品であったにはあったけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『フォールアウト5』制作の予定をディレクターのトッド・ハワード氏が海外メディアに明かす、開発は『The Elder Scrolls VI』以降に
ベセスダ・ソフトワークスと言えば現在は2023年に発売予定のStarfieldを開発中で、それとThe Elder Scrolls VIも企画が進んでいると言われているけど更にはFallout 5も制作される予定がある事が海外メディアの取材で明らかにされているみたい。
The Elder Scrollsは現時点での最新作であるThe Elder Scrolls Vが2011年に発売されたタイトルで移植やリマスターやVR対応などで今でも最新ハードで遊ぶことが出来る作品ではあるけど如何せん新作が待ち望まれているわけで。
その一方でFalloutも最新作は2015年に発売された4となっておりこれまた新作が望まれている作品ではあるんだよね、The Elder ScrollsもFalloutもオンライン対応バージョンが存在してはいるんだけど。
ただ、ベセスダとしてはまずは現在開発中のStarfieldが完成したら本格的にThe Elder Scrolls VIの開発に取り掛かるわけで、当然先行開発している部分はあるとしても完成までは更に先になるだろうからそこからFallout 5と考えると何年後の話になることやら。
とは言え並行して開発するよりもまずは目前のタイトルに集中して一つずつ作っていく方が最終的な効率は良いだろうからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Fall Guys」と“Halo”のコラボレーションがアナウンス、期間限定イベント“Spartan Showdown”の解禁は6月30日
来週に基本無料スタイルへの変更とXboxとSwitch版のリリースが予定されているFall Guysだけど早速Xboxの人気シリーズであるHaloとのコラボレーションを行うみたいで。
Fall GuysのキャラクターがマスターチーフなどのHaloのキャラクターに扮してるんだけどこれは全ハード対象になるのかな?
「Fall Guys」の“おもしろガイズシール”がコロコロ7月号のふろくとして登場。6月21日のSwitch版リリースと基本プレイ無料化を祝う企画
ちなみに基本プレイ無料化とSwitch版の発売に合わせてコロコロが付録にシールをつけるみたい。
フォートナイトなども積極的に取り上げているしこうした基本無料タイトルへのアピールって何気に強いよねぇ、もちろんターゲット層の年齢に向き不向きがあるだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
コジプロ「SIE様とも非常に良いパートナーシップを継続」―Xbox Game Studios提携への質問に回答
コジマプロダクションとしては本命はあくまでもSIEだけどそちらにべったりだと取り込まれる可能性があるからマイクロソフトとも程々のお付き合いをしたいって感じじゃないかしら、クラウドも使わせてくれるみたいだし。
だからわざわざそんな問い合わせする方が無粋なんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
“マックス”は死んでも“メタル”は死なず 「メタルマックス ワイルドウェスト」の開発中止と「メタルサーガ ~叛逆ノ狼火~」への期待
メタルマックスと言うシリーズは本当にとんでもない紆余曲折を経てシリーズが続いていた作品なんだけど最新作として作られていたワイルドウェストが開発中止になった事で改めてシリーズのこれまでの道筋とこれからを振り返っている記事。
もともとはファミコン向けに発売された作品でデータイーストと言う会社から発売された作品、堀井雄二などと一緒に週刊少年ジャンプにてライターを行っていた宮岡寛氏が中心となって開発された同作はアンチファンタジーと言える内容で当時のキャッチコピーも「竜退治はもう飽きた」と挑戦的な内容だったんだよね。
ゲームとしても癖の強い作品ではあったものの他とは違う強烈な魅力を持った作品であり多くのファンを得てスーパーファミコン向けにメタルマックス2と初代のリメイクであるメタルマックスリターンズがリリースされたんだけどその先は様々な迷走を続ける事に。
データイーストが経営不振に陥ってメタルマックスシリーズが出なくなりアスキーがライセンスを受けてドリームキャスト向けにメタルマックスワイルドアイズと言う新作が開発されていたんだけどアスキーの事業整理に伴ってそれも中止。
その後データイーストの倒産に伴って同作の権利が第三者に取られて出せなくなった中で生まれたのがメタルサーガシリーズで、良い部分も悪い部分も出しつつもメタルシリーズとして続いていた中で角川ゲームスがメタルマックスの権利を取得した事でナンバリングとなる3とか2のリメイクなどを出せた所でシリーズの復活かと思われてたんだけどねぇ。
シリーズに再び暗雲が立ち込めたのはメタルマックス4の頃、ゲームそのものは評価が高かったんだけど癖の強いキービジュアルや一部の層の影響もあってゲームを遊ばないけど批判する輩が増えて炎上状態になってしまったんだよね。
そこで改めて心機一転としてメタルマックスゼノをリリースしたんだけど意欲に予算が追いついてない状態で完成度の低い作品となって、1年でリメイクすると言う荒業でメタルマックスゼノリボーンを出したけれどそちらも低評価で終わった事でワイルドウェストの開発中止に繋がってしまったんだろうと。
そもそもが他とは違う作品を作る部分から始まったシリーズとは言ってもユーザーを向かなすぎたら失敗するし、だからと言って声をただ聞くだけでも上手くは行かないと言う難しい部分があるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
シリーズ最新作『ソニックフロンティア』のバトルが映画版ソニックから影響を受けていた!?
ソニックフロンティアはソニックシリーズとして久々の新作、2017年に発売されたソニックフォースから5年ぶりの新作となるんだけどその間にはマリオとオリンピックしてたり実写映画が作られたりしていたんだよね。
そんな実写映画のソニックは最初のソニックのデザインでちょっと批判があったものの修正されて実際に公開された作品は高く評価されて北米ではゲーム原作映画としての記録を更新した事でも話題になったんだよね。
そうした実写映画を経てリリースされるゲームの新作には映画からインスパイアされた要素が含まれているみたいで。
過去のゲームのシリーズでのソニックの戦い方はジャンプして回転したまま攻撃したりその場で高速回転してスピンダッシュしたり的にめがけてホーミングアタックしたり基本的にスピンを軸とした攻撃だったんだよね、一部の派生作品では武器を使うこともあったけれどソニックと言えば回転攻撃ってのはお約束だったわけで。
ただ映画では回転攻撃だけでは絵が締まらないのはあるので高速移動からの攻撃やパンチやキックなども行うことがあって、そうした画作りがゲーム側にも反映されたってのは映画とゲームが良い補完関係になったんじゃないかしら。
ソニックがパンチやキックを行うのは過去にはソニック・ザ・ファイターズと言う作品であったにはあったけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『フォールアウト5』制作の予定をディレクターのトッド・ハワード氏が海外メディアに明かす、開発は『The Elder Scrolls VI』以降に
ベセスダ・ソフトワークスと言えば現在は2023年に発売予定のStarfieldを開発中で、それとThe Elder Scrolls VIも企画が進んでいると言われているけど更にはFallout 5も制作される予定がある事が海外メディアの取材で明らかにされているみたい。
The Elder Scrollsは現時点での最新作であるThe Elder Scrolls Vが2011年に発売されたタイトルで移植やリマスターやVR対応などで今でも最新ハードで遊ぶことが出来る作品ではあるけど如何せん新作が待ち望まれているわけで。
その一方でFalloutも最新作は2015年に発売された4となっておりこれまた新作が望まれている作品ではあるんだよね、The Elder ScrollsもFalloutもオンライン対応バージョンが存在してはいるんだけど。
ただ、ベセスダとしてはまずは現在開発中のStarfieldが完成したら本格的にThe Elder Scrolls VIの開発に取り掛かるわけで、当然先行開発している部分はあるとしても完成までは更に先になるだろうからそこからFallout 5と考えると何年後の話になることやら。
とは言え並行して開発するよりもまずは目前のタイトルに集中して一つずつ作っていく方が最終的な効率は良いだろうからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「Fall Guys」と“Halo”のコラボレーションがアナウンス、期間限定イベント“Spartan Showdown”の解禁は6月30日
来週に基本無料スタイルへの変更とXboxとSwitch版のリリースが予定されているFall Guysだけど早速Xboxの人気シリーズであるHaloとのコラボレーションを行うみたいで。
Fall GuysのキャラクターがマスターチーフなどのHaloのキャラクターに扮してるんだけどこれは全ハード対象になるのかな?
「Fall Guys」の“おもしろガイズシール”がコロコロ7月号のふろくとして登場。6月21日のSwitch版リリースと基本プレイ無料化を祝う企画
ちなみに基本プレイ無料化とSwitch版の発売に合わせてコロコロが付録にシールをつけるみたい。
フォートナイトなども積極的に取り上げているしこうした基本無料タイトルへのアピールって何気に強いよねぇ、もちろんターゲット層の年齢に向き不向きがあるだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
コジプロ「SIE様とも非常に良いパートナーシップを継続」―Xbox Game Studios提携への質問に回答
コジマプロダクションとしては本命はあくまでもSIEだけどそちらにべったりだと取り込まれる可能性があるからマイクロソフトとも程々のお付き合いをしたいって感じじゃないかしら、クラウドも使わせてくれるみたいだし。
だからわざわざそんな問い合わせする方が無粋なんだよなぁ。