2022年6月6日のアレコレ
うーん、天気が。
ーーーーーーーーーーーーー
『ソニックフロンティア』のバトル映像を世界初公開!ソニックがド派手なスキルで巨大な敵に立ち向かう
IGNグループと連携して今月に入ってから積極的に配信されている「ソニックフロンティア」のゲームプレイ映像でソニックのバトルを中心とした新規の映像が公開中。
ソニックシリーズで対決する敵と言えばドクター・エッグマンの作ったロボットがメインなんだけど今回はちょっと雰囲気の違う敵かな、ロボットっぽい感じはあるもののいつものドクター・エッグマンのロボットとはちょっと雰囲気が違うと言うか全体的に遺跡っぽい感じ。
ソニックが戦う方法もいつものスピンアタックやホーミングアタックだけじゃなくてホーミングで敵のそばに近づいてからの連続パンチキックや遠方からの超音波攻撃?とか新しい攻撃方法が増えてる感じ。
謎解きの映像でもあった円を描くように移動して囲った中で上昇気流を発生させる技は敵とのバトルでも積極的に活用するみたいで攻撃が通用しない殻に包まれた敵の殻を浮き上がらせたりとか巨大な敵の足を浮かせてその裏に攻撃するなども出来るかな。
巨大な敵とのバトルではその敵そのものがちょっとしたアクションステージにもなっていて敵の腕を駆け上がって上部にある弱点を攻撃したりとかするシチュエーションもあるみたい。
敵とのバトルでわかりやすいのは色の区別、例えば巨大な敵とのバトルで青色のマーカーはそこを移動できる事を示しているし赤色のマーカーは障害物になっているみたいで、敵の体に出てくる赤色はそこが攻撃ポイントになっているみたいで巨大な敵でもその周囲を駆け巡りながら弱点や攻撃ポイントを探っていくのが攻略のポイントになりそう。
気になるのはオープンゾーン化によるエリアの拡大とソニックのアクションの増加によって操作も若干複雑になりそうな部分かしら、元々は方向ボタンとワンボタンでの高速アクションが大きな特徴だったシリーズだけど3D化によって必要なボタンが増えていったからねぇ。
とは言え3Dの広大な世界と多彩なアクションを少ないボタンで実現するのも無理があるから遊びの幅を広げるためには操作する情報量の増加も必須なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ソウルハッカーズ2』が提示する、RPGにおける主人公の在り方が面白い。”ドラクエ的”でも”FF的”でもない、饒舌に喋るけどプレイヤーとの一体感がある主人公像とは? あと、やっぱりプレスターンバトルは良いものだ
8月発売予定の「ソウルハッカーズ2」のメディアや招待者向けの体験会が行われたみたいで多くのサイトで体験レポートが公開されているみたい。
ソウルハッカーズ2は1996年にセガサターン向けに発売された「デビルサマナー ソウルハッカーズ」の続編となっており、その前作は「女神転生 デビルサマナー」で女神転生シリーズを源流とした派生作品デビルサマナーシリーズのさらなる派生作品と言う若干不思議な立ち位置の作品。
デビルサマナーシリーズはセガサターンで発売された初代とソウルハッカーズの他にPS2向けに葛葉ライドウと言うキャラクターを主人公とした作品が2作リリースされたけどそれぞれで雰囲気が違うのがあったかな。
初代は探偵風のキャラを主人公としたハードボイルドな世界観があって葛葉ライドウは大正時代をモチーフにした世界観だったのに対してソウルハッカーズは90年代から見た近未来の仮想空間が発達した街を舞台としてハッカーチームの若者達が主人公だったりとそれぞれに好きな人がいたのもわかる感じ。
そんなソウルハッカーズ2はソウルハッカーズとのストーリーの繋がりは不明だけど世界観はまた少し変わってると言うか、おそらくは今の時代に考えられる未来の仮想空間をモチーフにした感じかな、「今から少し未来」って部分は同じながら90年代中盤と2022年での時代の違いがあるから世界観も変わって見えるというか、そりゃ25年もの年月が経過したんだから変わって当然でもあるか。
そんなソウルハッカーズ2はゲームプレイ自体もソウルハッカーズとは大きく変わっているみたいで、近年の女神転生シリーズやペルソナシリーズに通じる要素を持ったモダンなスタイルのゲームに変化した感じなのかな。
記事にも書かれているけど開発の主要スタッフが幻影異聞録#FEに関わったスタッフが多くいるみたいでソウルハッカーズ2のプレイ感覚が一番近いのはそれになるみたい。
幻影異聞録はSwitch版が発売されていてソウルハッカーズはリメイク版がニンテンドー3DS向けにリリースされているけどソウルハッカーズ2はPC及びPS4/5とXbox One/Xbox Series X|S向けのリリース予定となっており関連作を遊ぼうとすると対象ハードがバラバラになるのがかなりネックかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
FF16のコンバットディレクターには元カプコンで『デビル メイ クライ 5』や『ドラゴンズドグマ』などを手がけた鈴木良太が参加
FF16のプロデューサーはFF14でプロデューサー兼ディレクターを担当している吉田直樹氏が担当しており開発チームもFF14に参加していたスタッフが多く関わっているみたいだけどそれぞれの部門のまとめ役としては過去のシリーズや他のスクエニ作品に関わっていたスタッフの他に他社から移籍したスタッフもいるみたいで。
コンバットディレクターと言う役職についているのは元カプコンで多くのアクションゲームを手掛けた人が参加しているってのが公式サイトのスタッフリストから判明しているみたい。
先日公開された映像の途中から挟まれるバトルシーンの映像を見ると流れるようなノンストップアクションなどが確かにちょっと今までのFFシリーズとは違う雰囲気を感じて、元カプコンの人がコンバットディレクターと言われるとちょっと納得感もあるかな。
シリーズとしての前作にあたるFF15もアクション要素が高い作品となっていたけれど開発にはキングダムハーツのスタッフが多く関わっていると言われており、そうした視点から見ると広大なフィールドを瞬間移動で飛び回ったりするなどキングダムハーツに近い雰囲気を多く感じられたのはあったかな。
FF16もアクション要素の強いRPGとして作られているんだけど参加したスタッフの違いによって大きく雰囲気の違った作品となっていて、それはそれで好みが分かれてくるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「PSO2 ニュージェネシス」,クラウド版とPS4版のクロスプレイに対応
今年で10周年となるファンタシースターオンライン2は最初はPC向けにスタートしてPS Vita版やPS4版の対応を増やして数年前にはクラウドゲームの形でSwitchとPC(クラウド版)のサービスを追加していたんだよね、近年ではXbox向けのサービスも開始しているんだけどこちらは海外のみとなっているのはあったり。
で、PS4版とクラウド版はこれまでクロスプレイに非対応になっていたんだけどそれが8月のアップデートで解禁される事になるんだとか。
これまでPS4版とクラウド版のクロスプレイが非対応だった理由は大人の事情が大きいだろうけど先行しているPS4版と後発となるクラウド版のユーザーが一緒にプレイする事での問題とかもあったわけで、スタート時期が違う部分はニュージェネシスがスタートして一斉に改めてスタートした形になる事で解消したから残る大人の理由を解消した事になるのかしら。
長らく家庭用バージョンはPS向けのみとなっていた事もあってSIEと連携したアイテムとかも数多く収録されていたのが大人の理由の主だった原因かしら、それらはあくまでもPS4版のみで手に入る形に切り替える事でようやくクロスプレイが実装されたって感じかね。
あとスマホ向けのPSO2esとの連携が終了する事が発表されてるけどこれは近い将来のサービス終了を踏まえた展開かな。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』の「2061年問題」が海外で注目集める。国内でも研究されてきた、『あつ森』の時空限界
あつまれ どうぶつの森が遊べなくなってしまうまであと38年と6ヶ月ちょっとかぁ。
確かにそれまでに新しいどうぶつの森が出ないとシリーズが途切れてしまう事になっちゃうよね。
そもそもSwitch本体がその時まで稼働できるかとか気にするのは無粋ですよ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ソニックフロンティア』のバトル映像を世界初公開!ソニックがド派手なスキルで巨大な敵に立ち向かう
IGNグループと連携して今月に入ってから積極的に配信されている「ソニックフロンティア」のゲームプレイ映像でソニックのバトルを中心とした新規の映像が公開中。
ソニックシリーズで対決する敵と言えばドクター・エッグマンの作ったロボットがメインなんだけど今回はちょっと雰囲気の違う敵かな、ロボットっぽい感じはあるもののいつものドクター・エッグマンのロボットとはちょっと雰囲気が違うと言うか全体的に遺跡っぽい感じ。
ソニックが戦う方法もいつものスピンアタックやホーミングアタックだけじゃなくてホーミングで敵のそばに近づいてからの連続パンチキックや遠方からの超音波攻撃?とか新しい攻撃方法が増えてる感じ。
謎解きの映像でもあった円を描くように移動して囲った中で上昇気流を発生させる技は敵とのバトルでも積極的に活用するみたいで攻撃が通用しない殻に包まれた敵の殻を浮き上がらせたりとか巨大な敵の足を浮かせてその裏に攻撃するなども出来るかな。
巨大な敵とのバトルではその敵そのものがちょっとしたアクションステージにもなっていて敵の腕を駆け上がって上部にある弱点を攻撃したりとかするシチュエーションもあるみたい。
敵とのバトルでわかりやすいのは色の区別、例えば巨大な敵とのバトルで青色のマーカーはそこを移動できる事を示しているし赤色のマーカーは障害物になっているみたいで、敵の体に出てくる赤色はそこが攻撃ポイントになっているみたいで巨大な敵でもその周囲を駆け巡りながら弱点や攻撃ポイントを探っていくのが攻略のポイントになりそう。
気になるのはオープンゾーン化によるエリアの拡大とソニックのアクションの増加によって操作も若干複雑になりそうな部分かしら、元々は方向ボタンとワンボタンでの高速アクションが大きな特徴だったシリーズだけど3D化によって必要なボタンが増えていったからねぇ。
とは言え3Dの広大な世界と多彩なアクションを少ないボタンで実現するのも無理があるから遊びの幅を広げるためには操作する情報量の増加も必須なんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ソウルハッカーズ2』が提示する、RPGにおける主人公の在り方が面白い。”ドラクエ的”でも”FF的”でもない、饒舌に喋るけどプレイヤーとの一体感がある主人公像とは? あと、やっぱりプレスターンバトルは良いものだ
8月発売予定の「ソウルハッカーズ2」のメディアや招待者向けの体験会が行われたみたいで多くのサイトで体験レポートが公開されているみたい。
ソウルハッカーズ2は1996年にセガサターン向けに発売された「デビルサマナー ソウルハッカーズ」の続編となっており、その前作は「女神転生 デビルサマナー」で女神転生シリーズを源流とした派生作品デビルサマナーシリーズのさらなる派生作品と言う若干不思議な立ち位置の作品。
デビルサマナーシリーズはセガサターンで発売された初代とソウルハッカーズの他にPS2向けに葛葉ライドウと言うキャラクターを主人公とした作品が2作リリースされたけどそれぞれで雰囲気が違うのがあったかな。
初代は探偵風のキャラを主人公としたハードボイルドな世界観があって葛葉ライドウは大正時代をモチーフにした世界観だったのに対してソウルハッカーズは90年代から見た近未来の仮想空間が発達した街を舞台としてハッカーチームの若者達が主人公だったりとそれぞれに好きな人がいたのもわかる感じ。
そんなソウルハッカーズ2はソウルハッカーズとのストーリーの繋がりは不明だけど世界観はまた少し変わってると言うか、おそらくは今の時代に考えられる未来の仮想空間をモチーフにした感じかな、「今から少し未来」って部分は同じながら90年代中盤と2022年での時代の違いがあるから世界観も変わって見えるというか、そりゃ25年もの年月が経過したんだから変わって当然でもあるか。
そんなソウルハッカーズ2はゲームプレイ自体もソウルハッカーズとは大きく変わっているみたいで、近年の女神転生シリーズやペルソナシリーズに通じる要素を持ったモダンなスタイルのゲームに変化した感じなのかな。
記事にも書かれているけど開発の主要スタッフが幻影異聞録#FEに関わったスタッフが多くいるみたいでソウルハッカーズ2のプレイ感覚が一番近いのはそれになるみたい。
幻影異聞録はSwitch版が発売されていてソウルハッカーズはリメイク版がニンテンドー3DS向けにリリースされているけどソウルハッカーズ2はPC及びPS4/5とXbox One/Xbox Series X|S向けのリリース予定となっており関連作を遊ぼうとすると対象ハードがバラバラになるのがかなりネックかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
FF16のコンバットディレクターには元カプコンで『デビル メイ クライ 5』や『ドラゴンズドグマ』などを手がけた鈴木良太が参加
FF16のプロデューサーはFF14でプロデューサー兼ディレクターを担当している吉田直樹氏が担当しており開発チームもFF14に参加していたスタッフが多く関わっているみたいだけどそれぞれの部門のまとめ役としては過去のシリーズや他のスクエニ作品に関わっていたスタッフの他に他社から移籍したスタッフもいるみたいで。
コンバットディレクターと言う役職についているのは元カプコンで多くのアクションゲームを手掛けた人が参加しているってのが公式サイトのスタッフリストから判明しているみたい。
先日公開された映像の途中から挟まれるバトルシーンの映像を見ると流れるようなノンストップアクションなどが確かにちょっと今までのFFシリーズとは違う雰囲気を感じて、元カプコンの人がコンバットディレクターと言われるとちょっと納得感もあるかな。
シリーズとしての前作にあたるFF15もアクション要素が高い作品となっていたけれど開発にはキングダムハーツのスタッフが多く関わっていると言われており、そうした視点から見ると広大なフィールドを瞬間移動で飛び回ったりするなどキングダムハーツに近い雰囲気を多く感じられたのはあったかな。
FF16もアクション要素の強いRPGとして作られているんだけど参加したスタッフの違いによって大きく雰囲気の違った作品となっていて、それはそれで好みが分かれてくるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「PSO2 ニュージェネシス」,クラウド版とPS4版のクロスプレイに対応
今年で10周年となるファンタシースターオンライン2は最初はPC向けにスタートしてPS Vita版やPS4版の対応を増やして数年前にはクラウドゲームの形でSwitchとPC(クラウド版)のサービスを追加していたんだよね、近年ではXbox向けのサービスも開始しているんだけどこちらは海外のみとなっているのはあったり。
で、PS4版とクラウド版はこれまでクロスプレイに非対応になっていたんだけどそれが8月のアップデートで解禁される事になるんだとか。
これまでPS4版とクラウド版のクロスプレイが非対応だった理由は大人の事情が大きいだろうけど先行しているPS4版と後発となるクラウド版のユーザーが一緒にプレイする事での問題とかもあったわけで、スタート時期が違う部分はニュージェネシスがスタートして一斉に改めてスタートした形になる事で解消したから残る大人の理由を解消した事になるのかしら。
長らく家庭用バージョンはPS向けのみとなっていた事もあってSIEと連携したアイテムとかも数多く収録されていたのが大人の理由の主だった原因かしら、それらはあくまでもPS4版のみで手に入る形に切り替える事でようやくクロスプレイが実装されたって感じかね。
あとスマホ向けのPSO2esとの連携が終了する事が発表されてるけどこれは近い将来のサービス終了を踏まえた展開かな。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』の「2061年問題」が海外で注目集める。国内でも研究されてきた、『あつ森』の時空限界
あつまれ どうぶつの森が遊べなくなってしまうまであと38年と6ヶ月ちょっとかぁ。
確かにそれまでに新しいどうぶつの森が出ないとシリーズが途切れてしまう事になっちゃうよね。
そもそもSwitch本体がその時まで稼働できるかとか気にするのは無粋ですよ。