2022年5月26日のアレコレ
ぐったり休んでる。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Game Passの問題点を指摘する海外メディア記事に、マイクロソフトが反応し話題。同サービスの価値はどこにあるのか
Xbox Game Passの大きな魅力としてマイクロソフト関連でリリースされるソフトは基本的に発売日から導入されるのがあって、昨年とかだとForza Horizon 5やHalo Infiniteなどがソフトの発売日からゲームパスで遊べるようになっていたのが話題になったんだよね。
で、今後発売されるタイトルも当然ながら基本的に発売日からゲームパスでも遊べる事がメリットになるんだけど、今年発売予定だった大型タイトルのうち2タイトルが来年へと延期される事になったのがあったわけで。
それに対して「来年はわからないけど少なくとも今年はXbox Game Passの価値が下がったんじゃね?」って指摘した海外メディアがあって、その記事を紹介する同メディアのツイートに対してマイクロソフト公式のXbox Game Passのアカウントが引用する形で反応したみたい。
マイクロソフトの反応としては「大作は延期になったけどそれ以外のタイトルは数多くあるしインディーゲームも大量にあるからそれらを遊ぶのがええんじゃね?」って事みたい。
Xbox Game Passの金額は月額850円からでUltimateの場合は1100円になるサービスで1年間課金するとしたら1万3千円ほど、海外だと少し価格が違っていてそれでも1年間きっちり払って元を取ろうとすると毎年4タイトルくらいは大作タイトルを遊ぶ必要があるらしいって話だけどそもそもサブスクリプションサービスにそこを期待するのは間違いじゃないかしら。
もちろん大作が発売日から遊べるってのも魅力だけどそれに加えて普段は手を出しづらいマイナーなゲームを遊ぶ機会に出会えるってのがあるからね。
来月には競合サービスとなるPS Plusの新サービスも始まるわけで、遊べる大作タイトルを揃えるのも大切だけどマイナーなタイトルを揃えるのも競って欲しい所ね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Ghostwire: Tokyo」や「サイバーパンク2077」が50%オフ!PS Storeと全国のPS取扱店にてセールが開催
PS関連のセールがオンラインと販売店で実施中。
販売店ではコントローラーなどが若干値引きされて販売されているので追加でコントローラーを買い足しておきたいとかホワイト以外のコントローラーが欲しいって思った人にはちょうどよいかも。
オンラインの方はPS Storeで多くのタイトルがセールになっているんだけど驚きなのは「Ghostwire: Tokyo」が半額になっていることかな。
ベセスダグループのTango Gameworksが開発してベセスダ・ソフトワークスから発売された同作は人々がいなくなった渋谷を舞台として亡霊や妖怪などと戦っていくアクションゲーム、賛否両論あったけれど個性の強いタイトルで好きな人は好きって言うタイトルだったんだよね。
そんな同作が発売されたのは今年の3月末なのでダウンロード版のみとは言え発売から2ヶ月で半額セールになるのは流石にちょっと早すぎると言うか。
ベセスダ・ソフトワークスは現在マイクロソフト傘下ではあるもののGhostwire: Tokyoはその契約が行われる前にSIEとコンソール版のPS5向け独占契約が結ばれていたタイトルで、実際にその通りに発売されたんだけどこの早すぎるセールは何かしら理由があるのかしら。
独占契約が時限的なものだとしたらそれが切れたら間違いなくXbox向けにもリリースされそうだけどその前にPS5向けの実績を積み上げておきたいって思惑もあるのかなぁ。
それとも独占契約の中に一定数の販売が入っていたとかかしら。
そんな思惑を感じつつもセールには他にもいくつか気になるタイトルがあるのでPS5を持っている人は気にしてみると良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
「モンハン持ち」がなぜか今話題に。『モンスターハンター』『エルデンリング』『FF14』で活用される古の妙技
モンハン持ちってすでに懐かしい単語だけどなぜか今になって再注目されているんだよね。
モンハンの主流ハードがPSPだった時代ではアナログ操作のスライドパッドが左側にしか用意されておらずキャラクターの移動と視点移動を同時に行うには左手で方向ボタンとスライドパッドを同時に操作する必要があったわけで、そうした操作を行う為に出てきたのがモンハン持ちと呼ばれるちょっと歪な操作方法だったわけで。
その後にモンハンの主流ハードが3DSに移行した時にターゲットカメラと言うシステムが実装されて、更に後のシリーズでは右側にもアナログスティックがあるのが普通になったので無理に左手のみで移動と操作を兼ねる必要がなくなったからモンハンではモンハン持ちはそこまで主流じゃなくなったのがあったんじゃないかしら。
3Dゲームではキャラクターの移動の他にカメラや視点の操作ってのがどうしても出てくるもので、ニンテンドウ64の頃はアナログスティックが一つだったからボタン操作でカメラを調整するスタイルが基本だったんだけどやがてアナログスティックが2本になった事で移動とカメラ操作が別々のスティックで分担するスタイルが基本になったんだよね。
そうした操作が広がったのは海外のFPSなどがあるかな、これらのゲームではアイテムの切り替えなどを手前のボタンにあてがって、攻撃などよく使う操作はL/Rボタンに割り当てる事で通常のコントローラーの握りのままで様々な操作ができるように調整していたのがあったかな。
記事でもあるエルデンリングやFF14などでモンハン持ちが再注目されてるってのは比較的ゲームシステムがシンプルなFPSと違ってシステムもルールも複雑なアクションRPGやMMORPGだからこその事情ってのがあるのかなぁ。
左のアナログスティックでキャラクターを操作しながら方向ボタンでコマンド選択して全体を見渡すために視点操作もする……って考えるとアナログスティックを操作しつつも他の手でボタン操作を行う……って感じになるからなぁ。
MMORPGなんかは元々PCの多くのキーボードを前提にした操作があったりするからコントローラーに当てはめると無理が出ちゃうんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
焼肉シミュレーションゲーム『Yakiniku Simulation』がSteamでリリースへ。黙々と肉を焼きひたすら食べ続ける、ストイックなひとり焼肉体験
一人焼肉も良いけど複数人の焼肉もそれはそれで一つの戦争なんだよ。
ひたすら網に肉を乗せ続ける人もいれば逆に食べるだけって人もいるわけで、注文も必要だしドリンクやサラダやご飯も必要。
焦げるのはだめだけど生焼けもだめだからね。
とりあえずお肉食べたいわね。
ーーーーーーーーーーーーー
L字型ゲーミングデスクが約1万円で購入できる。Amazonセール
商品画像をみて「なんでPS3なんだ」って思ったのは自分だけかしら。
L字型のゲーミングデスクってスペースの割り振りをきちんと考えられるなら使い勝手は良さそうだけど設置スペースは重要よねぇ。
とりあえず自分は普通のデスクを使うっす。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Game Passの問題点を指摘する海外メディア記事に、マイクロソフトが反応し話題。同サービスの価値はどこにあるのか
Xbox Game Passの大きな魅力としてマイクロソフト関連でリリースされるソフトは基本的に発売日から導入されるのがあって、昨年とかだとForza Horizon 5やHalo Infiniteなどがソフトの発売日からゲームパスで遊べるようになっていたのが話題になったんだよね。
で、今後発売されるタイトルも当然ながら基本的に発売日からゲームパスでも遊べる事がメリットになるんだけど、今年発売予定だった大型タイトルのうち2タイトルが来年へと延期される事になったのがあったわけで。
それに対して「来年はわからないけど少なくとも今年はXbox Game Passの価値が下がったんじゃね?」って指摘した海外メディアがあって、その記事を紹介する同メディアのツイートに対してマイクロソフト公式のXbox Game Passのアカウントが引用する形で反応したみたい。
マイクロソフトの反応としては「大作は延期になったけどそれ以外のタイトルは数多くあるしインディーゲームも大量にあるからそれらを遊ぶのがええんじゃね?」って事みたい。
Xbox Game Passの金額は月額850円からでUltimateの場合は1100円になるサービスで1年間課金するとしたら1万3千円ほど、海外だと少し価格が違っていてそれでも1年間きっちり払って元を取ろうとすると毎年4タイトルくらいは大作タイトルを遊ぶ必要があるらしいって話だけどそもそもサブスクリプションサービスにそこを期待するのは間違いじゃないかしら。
もちろん大作が発売日から遊べるってのも魅力だけどそれに加えて普段は手を出しづらいマイナーなゲームを遊ぶ機会に出会えるってのがあるからね。
来月には競合サービスとなるPS Plusの新サービスも始まるわけで、遊べる大作タイトルを揃えるのも大切だけどマイナーなタイトルを揃えるのも競って欲しい所ね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Ghostwire: Tokyo」や「サイバーパンク2077」が50%オフ!PS Storeと全国のPS取扱店にてセールが開催
PS関連のセールがオンラインと販売店で実施中。
販売店ではコントローラーなどが若干値引きされて販売されているので追加でコントローラーを買い足しておきたいとかホワイト以外のコントローラーが欲しいって思った人にはちょうどよいかも。
オンラインの方はPS Storeで多くのタイトルがセールになっているんだけど驚きなのは「Ghostwire: Tokyo」が半額になっていることかな。
ベセスダグループのTango Gameworksが開発してベセスダ・ソフトワークスから発売された同作は人々がいなくなった渋谷を舞台として亡霊や妖怪などと戦っていくアクションゲーム、賛否両論あったけれど個性の強いタイトルで好きな人は好きって言うタイトルだったんだよね。
そんな同作が発売されたのは今年の3月末なのでダウンロード版のみとは言え発売から2ヶ月で半額セールになるのは流石にちょっと早すぎると言うか。
ベセスダ・ソフトワークスは現在マイクロソフト傘下ではあるもののGhostwire: Tokyoはその契約が行われる前にSIEとコンソール版のPS5向け独占契約が結ばれていたタイトルで、実際にその通りに発売されたんだけどこの早すぎるセールは何かしら理由があるのかしら。
独占契約が時限的なものだとしたらそれが切れたら間違いなくXbox向けにもリリースされそうだけどその前にPS5向けの実績を積み上げておきたいって思惑もあるのかなぁ。
それとも独占契約の中に一定数の販売が入っていたとかかしら。
そんな思惑を感じつつもセールには他にもいくつか気になるタイトルがあるのでPS5を持っている人は気にしてみると良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
「モンハン持ち」がなぜか今話題に。『モンスターハンター』『エルデンリング』『FF14』で活用される古の妙技
モンハン持ちってすでに懐かしい単語だけどなぜか今になって再注目されているんだよね。
モンハンの主流ハードがPSPだった時代ではアナログ操作のスライドパッドが左側にしか用意されておらずキャラクターの移動と視点移動を同時に行うには左手で方向ボタンとスライドパッドを同時に操作する必要があったわけで、そうした操作を行う為に出てきたのがモンハン持ちと呼ばれるちょっと歪な操作方法だったわけで。
その後にモンハンの主流ハードが3DSに移行した時にターゲットカメラと言うシステムが実装されて、更に後のシリーズでは右側にもアナログスティックがあるのが普通になったので無理に左手のみで移動と操作を兼ねる必要がなくなったからモンハンではモンハン持ちはそこまで主流じゃなくなったのがあったんじゃないかしら。
3Dゲームではキャラクターの移動の他にカメラや視点の操作ってのがどうしても出てくるもので、ニンテンドウ64の頃はアナログスティックが一つだったからボタン操作でカメラを調整するスタイルが基本だったんだけどやがてアナログスティックが2本になった事で移動とカメラ操作が別々のスティックで分担するスタイルが基本になったんだよね。
そうした操作が広がったのは海外のFPSなどがあるかな、これらのゲームではアイテムの切り替えなどを手前のボタンにあてがって、攻撃などよく使う操作はL/Rボタンに割り当てる事で通常のコントローラーの握りのままで様々な操作ができるように調整していたのがあったかな。
記事でもあるエルデンリングやFF14などでモンハン持ちが再注目されてるってのは比較的ゲームシステムがシンプルなFPSと違ってシステムもルールも複雑なアクションRPGやMMORPGだからこその事情ってのがあるのかなぁ。
左のアナログスティックでキャラクターを操作しながら方向ボタンでコマンド選択して全体を見渡すために視点操作もする……って考えるとアナログスティックを操作しつつも他の手でボタン操作を行う……って感じになるからなぁ。
MMORPGなんかは元々PCの多くのキーボードを前提にした操作があったりするからコントローラーに当てはめると無理が出ちゃうんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
焼肉シミュレーションゲーム『Yakiniku Simulation』がSteamでリリースへ。黙々と肉を焼きひたすら食べ続ける、ストイックなひとり焼肉体験
一人焼肉も良いけど複数人の焼肉もそれはそれで一つの戦争なんだよ。
ひたすら網に肉を乗せ続ける人もいれば逆に食べるだけって人もいるわけで、注文も必要だしドリンクやサラダやご飯も必要。
焦げるのはだめだけど生焼けもだめだからね。
とりあえずお肉食べたいわね。
ーーーーーーーーーーーーー
L字型ゲーミングデスクが約1万円で購入できる。Amazonセール
商品画像をみて「なんでPS3なんだ」って思ったのは自分だけかしら。
L字型のゲーミングデスクってスペースの割り振りをきちんと考えられるなら使い勝手は良さそうだけど設置スペースは重要よねぇ。
とりあえず自分は普通のデスクを使うっす。