2022年4月29日のアレコレ
よい肉の日?
とりあえずお肉食べたい。
ーーーーーーーーーーーーー
ドンキの安価な2万円モバイルモニターはどこまで使える?バッテリ内蔵でカバーやケーブルも同梱
最近色々と増えているモバイルモニターにドン・キホーテも参入してて、2万円で購入できるモバイルモニターが販売されているみたいでそれを実際にレビューした記事が公開中。
モバイルモニターとはだいたい15インチ前後のサイズのモニターで大雑把なイメージとしてはノートパソコンのモニター部分を独立させたようなものかな、そのサイズ感が最大の特徴で一般的なモニターと違って可搬が気軽に出来るのでノートパソコンのサブモニターからゲーム機用のモニターにスマホの画面を表示させたりとかも出来るもの。
で、ドン・キホーテが出しているモバイルモニターは15.6インチで解像度はフルHDでHDR対応となっていてバッテリーが内蔵されているのが特徴的な品、同等の商品をアマゾンなどで探すともう少し高い価格帯になってきてバッテリー非搭載だったら同じくらいの価格帯になるのでバッテリー内蔵した分だけお得って感じかな。
そんなドンキのモバイルモニターの評価自体は高い要求をしなければ十分満足できる内容みたい、バッテリー内蔵だから外出時に思いつきでSwitchとかスマホの画面を表示したいときとかにも使えるし、ゲーム用のサブモニターとして使うのも良いかも。
もちろんこうしたモニターを使うにはある程度自分の用途を考えながら使い方を考えるのが大切だけどそうした使い方が考えつくんだったら悪くないかもなぁ。
モバイルモニターでも4K画質とかの商品はあるんだけど実際に15.6インチサイズで4K画質があってもほとんど判別できないのがあるからねぇ、PS5やXbox Series X|SでもこのサイズのモニターだったらフルHDでその代わりにHDR対応の方が良いってのはあるのかも。
Switchの場合は本体のディスプレイよりもふた周りくらい大きな画面になるってのはメリットが大きいよね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Bethesda Launcher」サービスの終了に伴うSteamへの移行がスタート、早期移行特典も
ベセスダ・ソフトワークスはこれまでPCゲームのプレイに独自のランチャーアプリを使用していたんだけどそれを廃止して代わりにSteamに移行する事が決まっており実際にそれがスタートしたみたいで。
独自ランチャーでは無料で初期のタイトルをプレイできる特典があったけれどそれはSteamでも無料配信するって形でスタートしており、アカウント情報を専用ページで登録すればベセスダの独自ランチャーで登録していたゲームもSteamに移行されるみたい。
無料で配信されているゲームに関しては基本的に日本語非対応で英語のみとなるけれどせっかくだから遊んでみたいって人もいるかも、英語の勉強を兼ねて遊んでみるのも良いかもね。
これまでベセスダの独自ランチャーを使ってなかったって人でも無料配信ゲームはダンロードしておいても損はないかもなぁ、恒久的に無料なのか期間限定になるのかはわからないしね。
ーーーーーーーーーーーーー
HORI、Switch用「グリップコントローラー 専用アタッチメント」発売決定!
HORIがSwitchの携帯モード専用として出している「グリップコントローラー」はJoy-Conの代わりにSwitch本体に取り付ける事で通常よりも一回り大きなコントローラーでプレイしやすいのが特徴的な商品だったんだよね。
ただ、あくまでも携帯モード専用として開発されておりバッテリーやブルートゥースなどの通信機能は搭載してなかったのでグリップコントローラーを単独で使用する事は出来なかったもの。
で、それをSwitchやPCとUSB接続して使用可能にする為のアタッチメントが発売されており、これまでは発売済みのグリップコントローラーとのセット販売の形でリリースされていたんだけどこの度単独で販売される事が決定したみたい。
グリップコントローラーは元々は2019年9月に最初のバージョンが発売されたものでそれだけに単独で所有しているユーザーも多いだろうから単独販売は待ち望まれてた事かな。
気になるのはこのアタッチメントはあくまでもグリップコントローラーのみ使用可能なのかって部分、他でも使えるなら便利っぽいけどなぁ、Joy-Conの充電とかは流石に無理かしら。
ーーーーーーーーーーーーー
小学5年生と挑むクイズゲーム『Are You smarter Than a 5th Grader』発表。あなたの知識は小学校レベルを超えられるか
アメリカで放送されている同名の番組をモチーフにしたクイズゲームが海外で発表されたと。
クイズの内容は小学1年生か5年生までのレベルで習う問題に挑む事で、合計11問に挑む中で回数限定で実際の小学5年生の協力を受けることが出来ると。
日本でも同じような内容のクイズ番組が放送されているんだけどそれはこの番組のライセンスを受けて制作された日本語版との事だそうで、オリジナル版は2007年から制作されているそれなりに歴史のある番組なんだね。
そんな日本でも馴染みのある番組のゲーム化だけど流石にそのままローカライズは無理だろうなぁ、日本で出す場合は日本版の問題とかをベースにしたほうが良さそうだけど。
Steam版とかなら日本からでも買えそうだからオリジナルの雰囲気を味わうなら英語の勉強を兼ねたりとかになるかもねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
回転寿司の定番「サーモン」はノルウェーのサーモン産業が日本に働きかけたことで生まれた
お寿司のサーモンって当たり前のように食べてたけど日本で食べられるようになってまだ30年ほどなんだなぁ。
普通に美味しく食べてるし炙りサーモンとか好きだけど確かに日本の「鮭」は生では食べられないって言われているものだから海外から輸入されないと寿司にならなかったんだね。
とりあえずお肉食べたい。
ーーーーーーーーーーーーー
ドンキの安価な2万円モバイルモニターはどこまで使える?バッテリ内蔵でカバーやケーブルも同梱
最近色々と増えているモバイルモニターにドン・キホーテも参入してて、2万円で購入できるモバイルモニターが販売されているみたいでそれを実際にレビューした記事が公開中。
モバイルモニターとはだいたい15インチ前後のサイズのモニターで大雑把なイメージとしてはノートパソコンのモニター部分を独立させたようなものかな、そのサイズ感が最大の特徴で一般的なモニターと違って可搬が気軽に出来るのでノートパソコンのサブモニターからゲーム機用のモニターにスマホの画面を表示させたりとかも出来るもの。
で、ドン・キホーテが出しているモバイルモニターは15.6インチで解像度はフルHDでHDR対応となっていてバッテリーが内蔵されているのが特徴的な品、同等の商品をアマゾンなどで探すともう少し高い価格帯になってきてバッテリー非搭載だったら同じくらいの価格帯になるのでバッテリー内蔵した分だけお得って感じかな。
そんなドンキのモバイルモニターの評価自体は高い要求をしなければ十分満足できる内容みたい、バッテリー内蔵だから外出時に思いつきでSwitchとかスマホの画面を表示したいときとかにも使えるし、ゲーム用のサブモニターとして使うのも良いかも。
もちろんこうしたモニターを使うにはある程度自分の用途を考えながら使い方を考えるのが大切だけどそうした使い方が考えつくんだったら悪くないかもなぁ。
モバイルモニターでも4K画質とかの商品はあるんだけど実際に15.6インチサイズで4K画質があってもほとんど判別できないのがあるからねぇ、PS5やXbox Series X|SでもこのサイズのモニターだったらフルHDでその代わりにHDR対応の方が良いってのはあるのかも。
Switchの場合は本体のディスプレイよりもふた周りくらい大きな画面になるってのはメリットが大きいよね。
ーーーーーーーーーーーーー
「Bethesda Launcher」サービスの終了に伴うSteamへの移行がスタート、早期移行特典も
ベセスダ・ソフトワークスはこれまでPCゲームのプレイに独自のランチャーアプリを使用していたんだけどそれを廃止して代わりにSteamに移行する事が決まっており実際にそれがスタートしたみたいで。
独自ランチャーでは無料で初期のタイトルをプレイできる特典があったけれどそれはSteamでも無料配信するって形でスタートしており、アカウント情報を専用ページで登録すればベセスダの独自ランチャーで登録していたゲームもSteamに移行されるみたい。
無料で配信されているゲームに関しては基本的に日本語非対応で英語のみとなるけれどせっかくだから遊んでみたいって人もいるかも、英語の勉強を兼ねて遊んでみるのも良いかもね。
これまでベセスダの独自ランチャーを使ってなかったって人でも無料配信ゲームはダンロードしておいても損はないかもなぁ、恒久的に無料なのか期間限定になるのかはわからないしね。
ーーーーーーーーーーーーー
HORI、Switch用「グリップコントローラー 専用アタッチメント」発売決定!
HORIがSwitchの携帯モード専用として出している「グリップコントローラー」はJoy-Conの代わりにSwitch本体に取り付ける事で通常よりも一回り大きなコントローラーでプレイしやすいのが特徴的な商品だったんだよね。
ただ、あくまでも携帯モード専用として開発されておりバッテリーやブルートゥースなどの通信機能は搭載してなかったのでグリップコントローラーを単独で使用する事は出来なかったもの。
で、それをSwitchやPCとUSB接続して使用可能にする為のアタッチメントが発売されており、これまでは発売済みのグリップコントローラーとのセット販売の形でリリースされていたんだけどこの度単独で販売される事が決定したみたい。
グリップコントローラーは元々は2019年9月に最初のバージョンが発売されたものでそれだけに単独で所有しているユーザーも多いだろうから単独販売は待ち望まれてた事かな。
気になるのはこのアタッチメントはあくまでもグリップコントローラーのみ使用可能なのかって部分、他でも使えるなら便利っぽいけどなぁ、Joy-Conの充電とかは流石に無理かしら。
ーーーーーーーーーーーーー
小学5年生と挑むクイズゲーム『Are You smarter Than a 5th Grader』発表。あなたの知識は小学校レベルを超えられるか
アメリカで放送されている同名の番組をモチーフにしたクイズゲームが海外で発表されたと。
クイズの内容は小学1年生か5年生までのレベルで習う問題に挑む事で、合計11問に挑む中で回数限定で実際の小学5年生の協力を受けることが出来ると。
日本でも同じような内容のクイズ番組が放送されているんだけどそれはこの番組のライセンスを受けて制作された日本語版との事だそうで、オリジナル版は2007年から制作されているそれなりに歴史のある番組なんだね。
そんな日本でも馴染みのある番組のゲーム化だけど流石にそのままローカライズは無理だろうなぁ、日本で出す場合は日本版の問題とかをベースにしたほうが良さそうだけど。
Steam版とかなら日本からでも買えそうだからオリジナルの雰囲気を味わうなら英語の勉強を兼ねたりとかになるかもねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
回転寿司の定番「サーモン」はノルウェーのサーモン産業が日本に働きかけたことで生まれた
お寿司のサーモンって当たり前のように食べてたけど日本で食べられるようになってまだ30年ほどなんだなぁ。
普通に美味しく食べてるし炙りサーモンとか好きだけど確かに日本の「鮭」は生では食べられないって言われているものだから海外から輸入されないと寿司にならなかったんだね。