2022年4月5日のハレバレ
やっと晴れたけど桜は散り始めたなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「G-MODEアーカイブス+ 探偵・癸生川凌介事件譚Vol.10 永劫会事件」の配信が決定
携帯電話向けに配信されていたゲームを今の環境で遊べるように復刻するG-MODEアーカイブスの今後の配信予定タイトルに探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの10作目が配信が決定。
同シリーズは元気と言う会社が手掛けていた元気モバイルと言うサイトにて配信されていた作品で癸生川探偵事務所に入り浸るゲームライターと探偵事務所の助手が事件を解決すると言う設定で携帯電話アプリ向けとしては20タイトル近くが配信されていたもの。
同作をベースにしたニンテンドーDS向けのゲームタイトルもあったけれど基本は携帯電話アプリ向けの作品でその特性から知る人ぞ知る作品ではあったものの評判が非常に高く過去に幾度となく復刻の希望も出ていた作品だったんだよね。
G-MODEアーカイブスがG-MODE以外のタイトルも扱うきっかけになったのもある意味で本作がきっかけになったとも言えるもので、実際に復刻が発表された時に大きな話題になったのもあったんだよね。
で、今回発表される「永劫会事件」とはナンバー通りにシリーズの10作目となる作品でシリーズの立ち上げから企画プロデュース及び脚本演出と関わっていた石山貴也氏が最後に担当した作品である意味でシリーズの集大成と言える内容だったみたい(ちなみに石山氏はその後元気を退社して現在はスクエニ所属だそうで)。
1作目が復刻されることが発表された時も「出来れば永劫会事件まで復刻して欲しい」と言う要望が多かったみたいで、そうした意味でG-MODEアーカイブスが続いたことで望まれた展開が来たって事でもあるかなぁ。
探偵・癸生川凌介事件譚シリーズ自体はその後もシナリオライターを変えて続いていったけどそれ以降はどの様になるかは今後次第かなぁ。
もちろんG-MODEアーカイブスはまだまだ続くんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
攻略本『クロノ・クロス アルティマニア』の電子版が4月7日に発売決定!リマスター版『クロノ・クロス』発売日に復活
今週クロノ・クロスをリマスターする「クロノ・クロス:ラジカル・ドリーマーズ エディション」が配信される予定だけどそれに合わせてオリジナル版が発売された当時に出ていた攻略本の「アルティマニア」が電子書籍として復刻するみたい。
アルティマニアはスクエニ出版部門が手掛ける攻略本シリーズで膨大なデータ量などで知られるもの。
リマスター版のラジカル・ドリーマーズ エディションはクロノ・クロスのストーリーのベースになった「ラジカル・ドリーマーズ」が収録されているものの本編はHDリマスターされていたりゲームを遊びやすくする要素が加わった以外は基本的にオリジナル版を踏襲した形なので当時の攻略本も役立つって感じかな。
クロノ・クロスは数多くの仲間になるキャラクターがいたり多彩なエンディングやストーリーがあったりする作品なので遊びこむなら攻略本もあったほうが良いのでこのタイミングで電子書籍として出るのは悪くないんじゃないかしら。
出来れば過去に出たリマスター作品の攻略本も電子書籍化して欲しいけど権利的に難しいものも多いんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『星のカービィ』×クラフトボスのコラボCMが公開。名曲『グリーングリーンズ』をジャズ、チル、ポップ、ロック風にアレンジ!
今年30周年の星のカービィがコーヒー飲料のクラフトボスとコラボ。
様々なアレンジが施されたカービィのBGMをアニメーションと共に巡っていくCMでクラフトボスを購入すると実際にその楽曲のプレイリストを聴ける形にもなっているみたいね。
クラフトボスは通常CMでも音楽とのコラボを謳っているのと缶コーヒーから始まったBOSSのブランド自体が30周年と言う事で同じくシリーズ30周年のカービィとのコラボが実現したって感じなのね。
カービィも音楽は印象的だからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『星のカービィ』人気曲「メタナイトの逆襲」アレンジがグラミー賞に輝く。ベストアレンジメントとして
そんなカービィのBGMと言えばスーパーファミコンで発売された星のカービィ スーパーデラックスにて使われた楽曲をビックバンドアレンジした楽曲がグラミー賞のベストアレンジメントとして選定されたんだとか。
実際にアレンジされた曲を聴くとオリジナル版だけじゃなく様々な場所でアレンジされたりしておなじみとなった楽曲がまた疾走感を感じさせつつビックバンドとチップチューンの合せ技で聴き応えのあるアレンジになっている感じかしら。
ゲーム音楽がグラミー賞で受賞する事って稀にあるんだけど星のカービィのシリーズ30周年のタイミングでこうした形で受賞するってのはまた不思議な縁、そりゃシリーズの生みの親の桜井政博さんもびっくりしてるよ。
ーーーーーーーーーーーーー
なんで作った?AndroidスマホをLightning対応に改造する猛者が現る
Lightning端子の価値ってiPhoneで使われる事だけだと思うから本当に「なんで作った?」って気持ちはよく分かるわぁ。
基本的にUSB Type-Cで十分事足りるからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「G-MODEアーカイブス+ 探偵・癸生川凌介事件譚Vol.10 永劫会事件」の配信が決定
携帯電話向けに配信されていたゲームを今の環境で遊べるように復刻するG-MODEアーカイブスの今後の配信予定タイトルに探偵・癸生川凌介事件譚シリーズの10作目が配信が決定。
同シリーズは元気と言う会社が手掛けていた元気モバイルと言うサイトにて配信されていた作品で癸生川探偵事務所に入り浸るゲームライターと探偵事務所の助手が事件を解決すると言う設定で携帯電話アプリ向けとしては20タイトル近くが配信されていたもの。
同作をベースにしたニンテンドーDS向けのゲームタイトルもあったけれど基本は携帯電話アプリ向けの作品でその特性から知る人ぞ知る作品ではあったものの評判が非常に高く過去に幾度となく復刻の希望も出ていた作品だったんだよね。
G-MODEアーカイブスがG-MODE以外のタイトルも扱うきっかけになったのもある意味で本作がきっかけになったとも言えるもので、実際に復刻が発表された時に大きな話題になったのもあったんだよね。
で、今回発表される「永劫会事件」とはナンバー通りにシリーズの10作目となる作品でシリーズの立ち上げから企画プロデュース及び脚本演出と関わっていた石山貴也氏が最後に担当した作品である意味でシリーズの集大成と言える内容だったみたい(ちなみに石山氏はその後元気を退社して現在はスクエニ所属だそうで)。
1作目が復刻されることが発表された時も「出来れば永劫会事件まで復刻して欲しい」と言う要望が多かったみたいで、そうした意味でG-MODEアーカイブスが続いたことで望まれた展開が来たって事でもあるかなぁ。
探偵・癸生川凌介事件譚シリーズ自体はその後もシナリオライターを変えて続いていったけどそれ以降はどの様になるかは今後次第かなぁ。
もちろんG-MODEアーカイブスはまだまだ続くんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
攻略本『クロノ・クロス アルティマニア』の電子版が4月7日に発売決定!リマスター版『クロノ・クロス』発売日に復活
今週クロノ・クロスをリマスターする「クロノ・クロス:ラジカル・ドリーマーズ エディション」が配信される予定だけどそれに合わせてオリジナル版が発売された当時に出ていた攻略本の「アルティマニア」が電子書籍として復刻するみたい。
アルティマニアはスクエニ出版部門が手掛ける攻略本シリーズで膨大なデータ量などで知られるもの。
リマスター版のラジカル・ドリーマーズ エディションはクロノ・クロスのストーリーのベースになった「ラジカル・ドリーマーズ」が収録されているものの本編はHDリマスターされていたりゲームを遊びやすくする要素が加わった以外は基本的にオリジナル版を踏襲した形なので当時の攻略本も役立つって感じかな。
クロノ・クロスは数多くの仲間になるキャラクターがいたり多彩なエンディングやストーリーがあったりする作品なので遊びこむなら攻略本もあったほうが良いのでこのタイミングで電子書籍として出るのは悪くないんじゃないかしら。
出来れば過去に出たリマスター作品の攻略本も電子書籍化して欲しいけど権利的に難しいものも多いんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『星のカービィ』×クラフトボスのコラボCMが公開。名曲『グリーングリーンズ』をジャズ、チル、ポップ、ロック風にアレンジ!
今年30周年の星のカービィがコーヒー飲料のクラフトボスとコラボ。
様々なアレンジが施されたカービィのBGMをアニメーションと共に巡っていくCMでクラフトボスを購入すると実際にその楽曲のプレイリストを聴ける形にもなっているみたいね。
クラフトボスは通常CMでも音楽とのコラボを謳っているのと缶コーヒーから始まったBOSSのブランド自体が30周年と言う事で同じくシリーズ30周年のカービィとのコラボが実現したって感じなのね。
カービィも音楽は印象的だからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『星のカービィ』人気曲「メタナイトの逆襲」アレンジがグラミー賞に輝く。ベストアレンジメントとして
そんなカービィのBGMと言えばスーパーファミコンで発売された星のカービィ スーパーデラックスにて使われた楽曲をビックバンドアレンジした楽曲がグラミー賞のベストアレンジメントとして選定されたんだとか。
実際にアレンジされた曲を聴くとオリジナル版だけじゃなく様々な場所でアレンジされたりしておなじみとなった楽曲がまた疾走感を感じさせつつビックバンドとチップチューンの合せ技で聴き応えのあるアレンジになっている感じかしら。
ゲーム音楽がグラミー賞で受賞する事って稀にあるんだけど星のカービィのシリーズ30周年のタイミングでこうした形で受賞するってのはまた不思議な縁、そりゃシリーズの生みの親の桜井政博さんもびっくりしてるよ。
ーーーーーーーーーーーーー
なんで作った?AndroidスマホをLightning対応に改造する猛者が現る
Lightning端子の価値ってiPhoneで使われる事だけだと思うから本当に「なんで作った?」って気持ちはよく分かるわぁ。
基本的にUSB Type-Cで十分事足りるからなぁ。