2022年1月21日のアレコレ
今日もそれはそれとして寒いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
マイクロソフトによるActivision Blizzard買収の発表を受けてソニーの時価総額が2兆円減少との報道
マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードを約7.9兆円で買収したんだけど、それを受けてソニーの株価が大きく下がったみたいで、しかも時価総額で2兆円ほどの減少とアクティビジョン・ブリザード買収額の25%相当の金額とこれまた恐ろしい話。
SIEとしての独自ブランドのゲームも数多くあってそれらは高く評価されてヒットしている作品も多いんだけど、それ以上にソニーのゲーム事業を支えていたのはサードパーティの存在が大きいわけで。
例えば初代プレステが市場を制する事に成功した大きな理由として旧スクウェアのFFVIIを誘致できたのが大きいのは言わずがな、近年でもFF16の独占契約を筆頭にサードパーティタイトルの独占契約を数多く行ってプレステ向けのタイトルを増やしているのがあるわけで。
アクティビジョン・ブリザードでもコールオブデューティーシリーズでは一部の追加コンテンツを時限独占で提供させる契約を行っていたりとサードパーティの存在はプレステの存亡に関わる状況なんだよね。
で、マイクロソフトが大手サードパーティを買収する事でそうした独占契約が出来なくなるのが大きく影響を与える可能性があるからソニーの株価が下がると。
以前にマイクロソフトが買収したベセスダの場合は傘下のメーカーが開発しているタイトルで買収前に独占契約を結んでいたタイトルに関してはそれを尊重してリリースされているけど、今年発売予定のStarfieldなんかはコンソールではXbox独占である事が発表済みなのでアクティビジョン・ブリザードでも同様に大きなタイトルのコンソール版はXbox独占になる可能性は十分ありえる話。
じゃあソニーの株価が落ちた分マイクロソフトが上がったかと言えばそうでもなくて少し上がったけどまた戻った感じで、逆に他のサードパーティ各社が次の買収ターゲットになるんじゃないかと言う期待感から上がっていっていると言うのがなかなかな話だなぁ。
マイクロソフト自体はアクティビジョン・ブリザードのトラブルを解消してスムーズな運営に移行させる必要があるわけだし素直に株価が上がるわけじゃないだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
XboxはActivisionのタイトルをコンソール独占にするべき?IGN USのアンケートで読者の意見はほぼ真っ二つに
じゃあマイクロソフトはアクティビジョン・ブリザードのタイトルを今後どうするべきか、具体的にはコンソールではXbox独占にするべきかそれともプレステにも供給する形を維持するべきかって話になるんだけどゲームファン側の意見は真っ二つだなぁ。
もちろんXbox派やPS派に中間派や任天堂派とか意見はあるんだろうけど買収したのだからそのメリットを十分活かすために独占にすべきって意見もわかるし、逆にソフトの普及や収益の面を考えてもマルチを維持するべきって意見があるのもわかる。
実際にマイクロソフトの現状を見てみると、前述のベセスダの大型タイトルであるStarfieldのコンソール版はXbox独占だけどMinecraftなんかはPS4やSwitchでもリリースされてアップデートが継続されていたりするわけで。
Minecraftは元々Mojangのタイトルで独立していた時代から任天堂やソニー向けに出していた経緯はあるにしてもアップデートや最新ハードへの対応まで含めて継続してリリースしているし、何ならSwitch版なんかは日本のマイクロソフトのゲームで一番売れてるタイトルにまでなったりしているわけで。
じゃあアクティビジョン・ブリザードの場合はどうなるかって考えると同じパターンが考えられるんだろうと。
大型タイトルに関してはコンソールはXbox独占になるけれどそれ以外のタイトルは種類に応じてSwitchなりPSなりに出していく形になっていくんだろうなぁ。
とは言え買収完了するのは2023年だから今年はまだマルチ展開が基本かな、PS独占はなくなりそうだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
パズルゲーム「初音ミク ロジックペイントS」がXboxSX|S/Xbox One/PC向けに配信!20%オフのセールも実施
そんなXbox向けに以外なタイトルが配信中。
初音ミクをフィーチャーしたゲームは色々とあるんだけど権利元であるクリプトン・フューチャー・メディアが自ら出しているゲームってのもあって、少し前にSwitch向けにイラストロジックのゲームがリリースされていたんだよね。
元々はスマホ向けにリリースされていたタイトルがベースになっていて、そこに追加要素を加えて売り切りのタイトルにしてSwitch向けにリリースされていたんだけどXbox版は基本的にそのベタ移植になるかな。
Xbox版の特徴としては最大で4K解像度に対応している他にXbox Play Anywhere対応でXbox版を購入すればPCでもデータを共有して遊ぶことが出来たりするのもポイント、Windowsタブレットを所有しているならそれで遊ぶってのも可能かな。
初音ミクをフィーチャーしたゲームがXboxでリリースされる事自体が珍しいんだけど、それに加えてイラストロジックのゲーム自体もXboxでは珍しいのがあるよね。
そもそもイラストロジックのデジタルゲームって任天堂がリリースしたピクロスが元祖的な存在で有名すぎるから必然的にイラストロジックのゲームって任天堂ハード向けにリリースされる率が多いんだよね。
ーーーーーーーーーーーーー
LEDライトで光るスケルトンなNintendo Switch用コントローラー。挟んで遊べばサイバーな感じ
SwitchのJoy-Con互換のコントローラーってのは色々とあるけど本体接続とセパレートの両方で使える様になってるのって珍しいよね。
見た目のスケルトンとLEDで光る部分に目が行きがちだけどサイズがJoy-Conよりも大きめでボタンやスティックなども本家よりも大きいので頑丈そうなのが良さそう。
ただやっぱり透明でLEDで光り輝くのがゲーミング感があって良いわね、やはりゲーミング機器は光らないと。
Switchは元々ゲーム機だってことには目を逸らそう。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchを『ガンダム』っぽくするケース。モバイルバッテリーを合体させグリップ内にはソフト収納も
Switchをカスタマイズさせるグッズって色々とあるよなぁ。
本体が発売されてもうすぐ5年が経過するけど昨年に上位モデルである有機ELモデルが出たりしたしまだまだ現役って感じかしら。
紹介されているのはSwitch向けの多機能ケース、本体を丸ごとガードするのに加えてゲームカードケースにモバイルバッテリーを内蔵した補助バッテリーにもなって、更にはJoy-Con部分だけ分離させてコントローラーとしても使えるみたい。
見た目がガンダムっぽいのはまさにガンダムが好きでそれを意識したデザインみたいで、全体的なガジェット感がそれっぽい感じだろうなぁ。
動画では有機ELモデルでデモンストレーションを行ってるけどおそらくノーマルモデルでも対応してそうな感じかな。
人とは違うSwitchをアピールしたい人はこうしたものを使ってみるのも良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ、新型「ランドクルーザー」の納期4年程度に
納期4年て。
2021年に発売開始したランクル300系は日本以上に海外で大人気なのもあるし、半導体不足やコロナ禍の影響で生産が順調じゃないのもあって時間が掛かるんだねぇ。
先代のランクル200系がかれこれ14年継続したから今から注文して納車する頃にはモデルチェンジするって事はないだろうけどそれでも色々な事が変わってそうね。
流石に生産を安定させる為の施策も行っているだろうからそれらが反映されれば納期はもう少し早まるだろうけど。
今ランクルを購入しようとすると転売禁止の契約を行う必要とかもあるらしいんだけどそれでも転売価格は販売価格を大きく上回ってるからそれらも納期延長の影響になってるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
マイクロソフトによるActivision Blizzard買収の発表を受けてソニーの時価総額が2兆円減少との報道
マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードを約7.9兆円で買収したんだけど、それを受けてソニーの株価が大きく下がったみたいで、しかも時価総額で2兆円ほどの減少とアクティビジョン・ブリザード買収額の25%相当の金額とこれまた恐ろしい話。
SIEとしての独自ブランドのゲームも数多くあってそれらは高く評価されてヒットしている作品も多いんだけど、それ以上にソニーのゲーム事業を支えていたのはサードパーティの存在が大きいわけで。
例えば初代プレステが市場を制する事に成功した大きな理由として旧スクウェアのFFVIIを誘致できたのが大きいのは言わずがな、近年でもFF16の独占契約を筆頭にサードパーティタイトルの独占契約を数多く行ってプレステ向けのタイトルを増やしているのがあるわけで。
アクティビジョン・ブリザードでもコールオブデューティーシリーズでは一部の追加コンテンツを時限独占で提供させる契約を行っていたりとサードパーティの存在はプレステの存亡に関わる状況なんだよね。
で、マイクロソフトが大手サードパーティを買収する事でそうした独占契約が出来なくなるのが大きく影響を与える可能性があるからソニーの株価が下がると。
以前にマイクロソフトが買収したベセスダの場合は傘下のメーカーが開発しているタイトルで買収前に独占契約を結んでいたタイトルに関してはそれを尊重してリリースされているけど、今年発売予定のStarfieldなんかはコンソールではXbox独占である事が発表済みなのでアクティビジョン・ブリザードでも同様に大きなタイトルのコンソール版はXbox独占になる可能性は十分ありえる話。
じゃあソニーの株価が落ちた分マイクロソフトが上がったかと言えばそうでもなくて少し上がったけどまた戻った感じで、逆に他のサードパーティ各社が次の買収ターゲットになるんじゃないかと言う期待感から上がっていっていると言うのがなかなかな話だなぁ。
マイクロソフト自体はアクティビジョン・ブリザードのトラブルを解消してスムーズな運営に移行させる必要があるわけだし素直に株価が上がるわけじゃないだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
XboxはActivisionのタイトルをコンソール独占にするべき?IGN USのアンケートで読者の意見はほぼ真っ二つに
じゃあマイクロソフトはアクティビジョン・ブリザードのタイトルを今後どうするべきか、具体的にはコンソールではXbox独占にするべきかそれともプレステにも供給する形を維持するべきかって話になるんだけどゲームファン側の意見は真っ二つだなぁ。
もちろんXbox派やPS派に中間派や任天堂派とか意見はあるんだろうけど買収したのだからそのメリットを十分活かすために独占にすべきって意見もわかるし、逆にソフトの普及や収益の面を考えてもマルチを維持するべきって意見があるのもわかる。
実際にマイクロソフトの現状を見てみると、前述のベセスダの大型タイトルであるStarfieldのコンソール版はXbox独占だけどMinecraftなんかはPS4やSwitchでもリリースされてアップデートが継続されていたりするわけで。
Minecraftは元々Mojangのタイトルで独立していた時代から任天堂やソニー向けに出していた経緯はあるにしてもアップデートや最新ハードへの対応まで含めて継続してリリースしているし、何ならSwitch版なんかは日本のマイクロソフトのゲームで一番売れてるタイトルにまでなったりしているわけで。
じゃあアクティビジョン・ブリザードの場合はどうなるかって考えると同じパターンが考えられるんだろうと。
大型タイトルに関してはコンソールはXbox独占になるけれどそれ以外のタイトルは種類に応じてSwitchなりPSなりに出していく形になっていくんだろうなぁ。
とは言え買収完了するのは2023年だから今年はまだマルチ展開が基本かな、PS独占はなくなりそうだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
パズルゲーム「初音ミク ロジックペイントS」がXboxSX|S/Xbox One/PC向けに配信!20%オフのセールも実施
そんなXbox向けに以外なタイトルが配信中。
初音ミクをフィーチャーしたゲームは色々とあるんだけど権利元であるクリプトン・フューチャー・メディアが自ら出しているゲームってのもあって、少し前にSwitch向けにイラストロジックのゲームがリリースされていたんだよね。
元々はスマホ向けにリリースされていたタイトルがベースになっていて、そこに追加要素を加えて売り切りのタイトルにしてSwitch向けにリリースされていたんだけどXbox版は基本的にそのベタ移植になるかな。
Xbox版の特徴としては最大で4K解像度に対応している他にXbox Play Anywhere対応でXbox版を購入すればPCでもデータを共有して遊ぶことが出来たりするのもポイント、Windowsタブレットを所有しているならそれで遊ぶってのも可能かな。
初音ミクをフィーチャーしたゲームがXboxでリリースされる事自体が珍しいんだけど、それに加えてイラストロジックのゲーム自体もXboxでは珍しいのがあるよね。
そもそもイラストロジックのデジタルゲームって任天堂がリリースしたピクロスが元祖的な存在で有名すぎるから必然的にイラストロジックのゲームって任天堂ハード向けにリリースされる率が多いんだよね。
ーーーーーーーーーーーーー
LEDライトで光るスケルトンなNintendo Switch用コントローラー。挟んで遊べばサイバーな感じ
SwitchのJoy-Con互換のコントローラーってのは色々とあるけど本体接続とセパレートの両方で使える様になってるのって珍しいよね。
見た目のスケルトンとLEDで光る部分に目が行きがちだけどサイズがJoy-Conよりも大きめでボタンやスティックなども本家よりも大きいので頑丈そうなのが良さそう。
ただやっぱり透明でLEDで光り輝くのがゲーミング感があって良いわね、やはりゲーミング機器は光らないと。
Switchは元々ゲーム機だってことには目を逸らそう。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchを『ガンダム』っぽくするケース。モバイルバッテリーを合体させグリップ内にはソフト収納も
Switchをカスタマイズさせるグッズって色々とあるよなぁ。
本体が発売されてもうすぐ5年が経過するけど昨年に上位モデルである有機ELモデルが出たりしたしまだまだ現役って感じかしら。
紹介されているのはSwitch向けの多機能ケース、本体を丸ごとガードするのに加えてゲームカードケースにモバイルバッテリーを内蔵した補助バッテリーにもなって、更にはJoy-Con部分だけ分離させてコントローラーとしても使えるみたい。
見た目がガンダムっぽいのはまさにガンダムが好きでそれを意識したデザインみたいで、全体的なガジェット感がそれっぽい感じだろうなぁ。
動画では有機ELモデルでデモンストレーションを行ってるけどおそらくノーマルモデルでも対応してそうな感じかな。
人とは違うSwitchをアピールしたい人はこうしたものを使ってみるのも良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ、新型「ランドクルーザー」の納期4年程度に
納期4年て。
2021年に発売開始したランクル300系は日本以上に海外で大人気なのもあるし、半導体不足やコロナ禍の影響で生産が順調じゃないのもあって時間が掛かるんだねぇ。
先代のランクル200系がかれこれ14年継続したから今から注文して納車する頃にはモデルチェンジするって事はないだろうけどそれでも色々な事が変わってそうね。
流石に生産を安定させる為の施策も行っているだろうからそれらが反映されれば納期はもう少し早まるだろうけど。
今ランクルを購入しようとすると転売禁止の契約を行う必要とかもあるらしいんだけどそれでも転売価格は販売価格を大きく上回ってるからそれらも納期延長の影響になってるんだろうなぁ。