2022年1月12日のアレコレ | ゲームを積む男

2022年1月12日のアレコレ

うーん、今日もまた眠い。

ーーーーーーーーーーーーー
セガ、北海道札幌市に「セガ札幌スタジオ」を設立 セガのゲーム開発やデバッグ業務を担当する新スタジオ

セガが札幌にゲームの開発スタジオを設立したみたい、設立したのは昨年12月1日で会社としてはセガ本体とは独立した組織となっている形。

北海道のゲーム会社といえばハドソンを思い出すけどそのハドソンはコナミに吸収されており北海道では目立ったゲームの開発会社はあまりないかな。

セガはゲーム機本体から撤退してソフト開発に専念しているけれど年々開発能力の低下が見られる状態で、ゲーム機時代を支えていた著名なクリエイターは同社を離れている人も数多くいたりして。

ゲーム開発は大規模化する一方で人手はいくらでも必要なんだけど人が飽和状態になっている都心部だと雇用できる人は限られているわけで、そう考えると開発部門を地方に広げるってのは正しい考えかなぁ。

実際にゲーム会社に就職したくても大手メーカーは大都市圏に集中しておりそうした企業に就職したくても様々な事情で出来ないって人はいるんじゃないかしら。

実際に近年ではネットワークの普及によって都心部じゃなくてもゲーム開発を行う事ってのは可能なわけで、何ならテレワークの導入もあって地方からでも問題なく働くことが可能。

とはいえ拠点として顔を合わせる場所とかも必要だと考えると開発拠点を地方に増やしていくってのはこれから他の企業とかも増えていく気がするなぁ。

それはそれとしてセガは落ち込んだ開発力を取り戻す事が出来ると良いけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
鱗の表現やマウスでのエイムに注目! Steam版「モンハンライズ」メールインタビュー

モンスターハンターライズは昨年にSwitch向けに発売されたシリーズの最新作、Switch版の発売当初から将来的にPC向けにも発売が予告されており明日にはSteam向けに発売予定。

で、そんなSteam版のモンハンライズは基本的にはSwitch版をベースにしているんだけどハードウェアの性能の違いもあってグラフィック面ではSwitch版よりも高解像度で表現出来てなおかつエフェクトも向上しているみたい。

操作関係もゲームパッドを使えばSwitch版と同様の操作が可能な他にキーボードやマウスを使ったプレイも可能みたいで、過去にPC版のモンハンワールドをプレイしたりフロンティアを遊んでいたプレイヤーもすんなり遊ぶ事が出来るんじゃないかしら。

性能の高いPCハードウェアがあればSwitch版よりもハイクオリティなグラフィックで表現出来るんだけど、その一方でモンハンワールドのPC版の動作が重かったPCでもライズのSteam版だったらスムーズに動作できる可能性があるってのもポイントかな。

このあたりはベースがSwitchと言う他よりも性能の劣るハードに向けて作られていたからこそ出来た部分もあるだろうなぁ。

ゲームのバージョンは発売当初はSwitch版よりも少し前のバージョンになるみたいだけど間もないタイミングでSwitch版と同等に合わされるみたいで、更にSwitch版であったコラボ関係も収録されるみたい。

とはいえSwitch版とSteam版で同時にプレイする事は出来ないってのはシステム上の都合もあるとはいえちょっと残念かもなぁ。

出来るだけ高画質で遊びたくて協力プレイとかはネット越しでやってなおかつゲーミングPCを持っている仲間も多いって人ならSteam版が良いだろうし、逆に気軽に遊びたかったり友人知人と顔を合わせながらプレイする機会もほしいって場合はSwitch版って感じになるのかしら。

Steam版はSwitch版から約1年遅れての発売だったけど夏に発売予定の大型追加コンテンツに関しては同時になるみたい、このあたりは下手にずらさないあたり好印象かしら。

ーーーーーーーーーーーーー
3DS、Wii U内のニンテンドーeショップにて、クレジットカードと交通系電子マネーの取り扱いが2022年1月18日に終了することが発表

以前に一度告知されていたニンテンドー3DSやWii Uでのクレジットカード利用が終了される日程が1月18日と改めて告知されていたり。

クレジットカードの対応終了でできなくなる事はNewニンテンドー3DSシリーズでインターネットブラウザーを使う時に有害サイトのフィルタリングを解除する事くらいかな、Wii Uのカラオケとかで利用券の自動更新とかも出来なくなるみたいだけど。

3DSやWii Uのニンテンドーeショップではクレジットカードを使ってピッタリ購入する事が出来なくなるんだけどプリペイドカードを利用したりSwitchやWeb経由で残高を追加すればゲームや追加コンテンツの購入は引き続き可能みたいで。

現時点では大きな影響は出ないんだけど将来的な全体的なサービス終了への第一歩って可能性も否定は出来ないかなぁ。

Wii Uあたりは多くのゲームがSwitchでもリリースされているのはあるんだけどバーチャルコンソールなどはこれでしか遊べないゲームもあるのでちょくちょくチェックしてみると良いかもなぁ、3DSなんかは独自のゲームが結構あるのでこちらは要注意。

ーーーーーーーーーーーーー
テレビが“テレビ受像機”ではなくなる時代が来た

TVモニターが放送電波を映像にして出力する必要がなくなる時代ってもう来てるよね。

テレビ番組の視聴率調査とかで明らかに低下しているってのもあるし、その一方でネットのストリーミングサービスや動画配信サイトは普及しているし。

テレビがなくてもモニターがあればストリーミングサービスを受信する機械を取り付けて映像を楽しむ事が出来るし見られる内容も幅広いからねぇ。

個人的には同じ時間で話題を共有できるテレビの立ち位置ってのもわかるんだけど、それが必要ないって人も確実に増えているわけで。

ドン・キホーテがチューナーを搭載せずにネットワーク機能だけを搭載したテレビを発売した事も話題になったけど同様の事はこれから増える可能性は十分あるんじゃないかしら。

テレビ局自体が動画配信を主軸に加えたコンテンツ展開をしていたりするしなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
90年代のゲーマー必見! サターンとプレステをデザインした腕時計がカプセルトイで登場

VサターンやHiサターンやCOOLサターンがほしいっす。