2021年12月14日のアレコレ | ゲームを積む男

2021年12月14日のアレコレ

いやー、寒くなったっすね。

なんか週末もっと寒くなるらしいけど今から心配っすわ。

ーーーーーーーーーーーーー
【PS5】カバー&コントローラーの新カラーが2022年1月27日/1月14日に発売。12/16(木)より予約を開始

PS5本体の側面にあるカバーは取り外しが可能で、取り外すと中にあるSSD交換スロットにアクセス出来たりエアーフローで蓄積した埃が集まってまとめて除去出来るダストキャッチャーへアクセスする事が出来るんだよね。

で、カバーそのものが外せると言う事はそこを入れ替えれば本体のカラーを変更する事が気軽に出来る事が期待されていたんだけど、本体発売から1年経過してようやく公式で交換用カバーが販売されるみたい。



交換用カバーはすでに発売済みのDual Senseの別カラーの黒や赤に加えてピンク・ブルー・パープルの合計5色、追加の3色に関しては合わせてそのカラーのDual Senseも発売されるから本体とコントローラーをあわせる事も可能。

これまでのPS5本体は白と黒のツートンカラーだったけどそのイメージを好みによって変えられるってのは他のインテリアやゲーム機などと合わせたい人にとっては嬉しいんじゃないかしら。

ちなみにPS5カバーを取り外すのは意外と力がいるので新色カバーを取り付けるときは合わせてSSD増設なんかもやっておくと二度手間防止になるかもなぁ。

ゲーム機のカラーチェンジと言えば今まであまりなかったけどNintendo Switchが本体と合わせるJoy-Conを変える事で色変えを実現出来てたくらいかなぁ、Switchは携帯ゲーム機と据置ゲーム機のハイブリッドだからそうした要素もあったけど純粋な据置ゲーム機でカラーチェンジを気軽に出来るのは初めてかも。

こうした周辺機器が充実するのは良いけど後は本体そのものが気軽に購入できる状況が早く整わないといけないけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch向けセールに、高評価インディーゲームが多数登場。『天穂のサクナヒメ』から『Among Us』『Cuphead』まで

Nintendo Switchでは高い評価を得たインディーゲームのセールが実施中。

作年発売されてテレビ番組でも話題になった天穂のサクナヒメが40%オフだったりするのを始め話題になったインディーゲームの多くが大きめな値下げを行われているみたい。

インディーゲームは小規模な開発チームによって作られた基本的には小規模な作品なんだけどアイデアが優れた作品があったり気軽に遊べるものがあったり幅広い作品があるのがポイント。

中には海外のゲームアワードで賞を受賞した作品も多いわけで。

Switchで配信されるゲームも膨大になった事でセールも頻繁に実施される事が増えているんだけどこうした注目作品がまとめてセールされるのは珍しいかな。

セール期間は来週末までらしいけど来週頭にはコンビニでのニンテンドープリペイドカードのキャンペーンも実施される話があるのでそれらと合わせて気になったインディーゲームを購入するチャンスじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂が旧本社跡地にゲーム開発拠点を新設へ

任天堂が旧本社の跡地にゲームの開発拠点を新設する事が話題になっているみたい。

この新設は京都市の企業立地促進法に基づいた施策みたいで新規雇用を行うと市から助成金が得られるのもあるみたいで、だから既存の開発部の移設じゃなくて新しい開発拠点を作ることになるんだね。

任天堂の内製チームとは京都本社はもちろん東京の開発室があってマリオやゼルダやピクミンなど多くの人気作品を作っているわけだけど、それ以上に外部の開発会社との連携でゲームを出す事が多いんだよね。

ゲームフリークが開発するポケモンはもちろんの事、ゼルダとかも移植やリメイク作品とかはグレッゾなどに委託する事もあるしファイアーエムブレムなどのインテリジェントシステムズなんかは特に有名な会社。

そうした社外との連携でソフトを増やしているんだけどそれだけじゃなくて任天堂本体の開発力も強化が必要って事はあるんだろうなぁ。

SwitchはPS5やXbox Series X|Sと比べると本体スペックは劣るしSwitchに特化したゲームならいわゆるAAAクラスよりはコストも低くなるだろうけど今後を考えると開発力の強化は重要になるだろうしなぁ。

逆に海外ではオフィスの閉鎖とかあるみたいだけど、海外での開発に関してはレトロスタジオやネクストレベルゲームズなどの傘下の開発会社に任せる感じかも。Razerのゲーミング機器技術をデスクワークに応用したキーボードやマウスが発売! ヘッドセットRazer Barracuda Xの新カラーも

ーーーーーーーーーーーーー
Razerのゲーミング機器技術をデスクワークに応用したキーボードやマウスが発売! ヘッドセットRazer Barracuda Xの新カラーも

ゲーミング機器と言えば黒色ベースで虹色に輝く事でおなじみ。

なんだけど、そもそもの器具としてもゲームで酷使したり正確な操作をする事を前提に開発されているので耐久性が高かったり反応がリニアだったりするんだよね。

で、ゲーミング機器を手掛けるRazerがそうしたノウハウを活かしてオフィスワーク向けのキーボードやマウスをリリースするみたいで。

カラーリングはグレーやホワイトで虹色にも光らないから会社に置いても違和感がなさそう、それでもゲーミングのノウハウからくる使い勝手の良さは維持されているだろうし。

もちろん逆にゲーム用に使っても良いよね、ギラギラ光るのも演出としてはありだけどくどく感じる人も多いだろうしねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
Galaxy S22 Note(仮)投入の噂、Noteブランドは継続?

サムスンのスマホのGalaxyシリーズとハイエンドモデルと言えばスタンダードなSシリーズと大画面とペン対応のNoteの2本立てだったけど最近では更に最上位となる折りたたみのFoldシリーズが出ていて、逆にNoteシリーズは半導体不足もあって今年は発表されなかったんだよね。

その一方でSシリーズは大画面でペン対応もしたUltraと言う最上位モデルがリリースされて、SシリーズとNoteシリーズの境界線が曖昧になってきたからNoteシリーズが廃止されるとの噂も出てきてたわけで。

そうした中で来年発表される新モデルではモデルが統合されてSシリーズの最上位モデルがNoteって形になるんじゃないかと言われているみたいで。

大画面でペン対応のNoteシリーズは根強い利用者がいて、折りたたみのFoldではサイズ感や値段の高さもあるからそこの需要を拾いきれないからSシリーズの最上位モデルがほぼ同内容になるなら名前も統合したほうが良いって判断はあるかもなぁ。

自分も2世代ほど前のGalaxy Note 10+を愛用してるんだけどNote廃止だとどうしようかなやんでたけど統合ならそちらを考慮しても良いかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
島村楽器が工事不要の「簡易防音室」を発売 テレワークにも使えて11万9900円

個室防音室って憧れるわぁ。

大音量でBGM流したり大きな声を出したりしたいけど部屋を掃除しないと設置出来ないからなぁ。

部屋を掃除したらこうしたのも導入してみたいよね、ちょっと高いけど。