2021年11月22日のアレコレ | ゲームを積む男

2021年11月22日のアレコレ

いい夫婦の日ですって奥さん。

いい夫婦の日と言えばセガサターンの発売日ですね、セガサターンの発売日が1994年の11月22日だったからもう27年前ですか。

27年前ですか……。

ーーーーーーーーーーーーー
現場にも在庫あり!ようやく入手可能になったニンテンドースイッチ(有機ELモデル)を巡る反応と今から始める方への最初のオススメはこれだ

先月前半の発売からしばらく抽選販売が続いていたSwitchの有機ELモデルを一般販売するお店が増えてきたみたい。

GEOはレンタル機能付きのPontaカードが必須だったりと販売店のカードを所有している事が前提になっているとは言え買える機会が増えてきたのがあるかな、今回の販売はポケモンの発売に合わせたタイミングだったから同様に大型タイトルが発売されるあたりで入荷があるかも。

SwitchはノーマルタイプやLiteは比較的在庫があって店頭で買える事があるんだけど有機ELモデルはまだ若干品薄傾向、そうした状況下で一般販売に切り替えるのは有機ELモデルが販売されてなかったから変わりに通常モデルを買うって効果を狙っているのがあるのかも。

そんなこんなでSwitchを手に入れた人は既に多くのゲームが出ているからそれらから選ぶ事になるのかな。

発売されたばかりのポケモンのブリリアントダイアモンド・シャイニングパールも良いだろうけどリメイクじゃない現時点での最新作のソード・シールドも追加コンテンツを合わせればボリュームたっぷりで遊べるだろうし、本体ローンチタイトルだったゼルダの伝説ブレスオブザワイルドも流石の作品と言える。

Switchの魅力は任天堂タイトルだけじゃなくて幅広いジャンルの作品が出ている事で自分の好みに会うゲームを見つけやすい事かなぁ。

ポケモンやドラクエみたいな比較的ライトな層も楽しめるRPGもあれば真・女神転生VみたいなヘビーなRPGも出ていたりするし、アドベンチャーゲームなんかは女性向けから男性向けまで本当に幅広い作品が出ていたりするし。

ライバルハードと比べてグラフィックを表示するスペックは見劣りするからそうした部分を重視するゲームは苦手とするのはあるけど逆にインディーゲームとかの軽いゲームは本当に多くの種類があって価格も数百円の物からあったりするしね。

ゲームはスマホで遊んでいるって人でもゲーム専用機の楽しさを感じるには丁度よいってのが今のSwitchの魅力だろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
6000回ものテストプレイが傑作人狼ゲーム『グノーシア』を産んだ!「汎用テキストの再利用」によって誕生した、「本当に1000回遊べる推理ゲーム」の作り方とは

そんなSwitchでも遊べる「グノーシア」は人狼ゲームをモチーフとしたアドベンチャーゲーム。

宇宙船を舞台にして登場人物の誰かが人類を滅ぼす「グノーシア」と言う存在に汚染されてしまっているから会話を繰り返して汚染された人物を見つけ出すのが目的の作品。

最大の特徴はゲームプレイごとに汚染されている人物がランダムで変わっておりそれに応じて結末も変わってくること。

ランダム製があることで何度も繰り返してプレイ出来るようになっておりこのあたりがローグライクゲームと言われている部分でもあったり。

アドベンチャーゲームで繰り返し遊べるってのは本当に難しい事なんだけど同じテキストでも汚染されているか否かで意味合いが変わってくる事とかや、繰り返し遊ぶ事でプレイヤーが登場人物それぞれのキャラクターを掴んで脳内補完する事を活かして遊べるように作ってるみたい。

同作は2019年にPS Vita向けに発売されたタイトルでその翌年にSwitch版が発売されたんだけどもともとは2015年から開発が進められていたもの。

PS Vita向けにスマホと連携した小規模なタイトルを開発するプロジェクトの中で作られていたけどそのプロジェクトが終了してしまった事でPS Vita専用に切り替えた経緯があったけど、4年以上開発が続いた中で丁寧に調整を進めていったんだろうなぁ。

結果的に2019年の時点でPS Vitaは市場がほぼ無くなっておりSwitchに移植されたんだけどその後に海外版も発売されて高く評価されているから作り込みって大切なんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Forza Horizon 5」,発売初週に1000万プレイヤーがプレイ。Xbox史上最大のローンチに

Forza Horizon 5の発売から約10日ほどが経過して既にプレイヤー数が1000万人を超えたんだとか。

先行アクセスの時点で100万人を超えていて発売初日に450万人、そこから数日で600万人を超えて1000万人と順調にプレイヤー数を増やしているみたい。

プレイヤーが順調に増えている大きな理由はXbox Series X|Sだけじゃなく前世代のXbox OneやPCだけじゃなくクラウド経由でスマホやブラウザでも遊べるなどの対象ハードの幅広さもあるんだけど、それ以上にプレイヤーが更にプレイヤーを呼び込んでいる事もあるのかしら。

同作のスクリーンショットをTwitterなどのSNSにあげている人は多いんだけどグラフィックのレベルの高さは目を引くものがあって、そうしたプレイを見ていると自分も遊びたくなるって人が出てくるんじゃないかしら。

PC版はマイクロソフトストアだけじゃなくてSteamでも配信されているからPCゲームを主体でプレイしている人でも買いやすいってのがあるだろうしねぇ。

プレイヤーが増えれば更にコンテンツが増える魅力もあるから更に盛り上がっていくんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
暴れん坊将軍:徳川吉宗がS.H.Figuartsに 松平健監修 “ご尊顔”をリアルに再現



あ、ちょっと欲しい。

数年前あたりからドラマなどの人物を可動フィギュアにする事って増えているんだよね。

それは3Dスキャンなどの技術が発達して実在の人物の顔を再現しやすくなったってのもあるのかしら。

価格は7700円とちょっとお高いけどいろいろなフィギュアと組み合わせると楽しいだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
サノスのガントレットを着用しての指パッチンは物理的に不可能なことが判明

指パッチンってそもそも何か着用した状態だと無理よね。

ハリウッド的な演出ってのはまぁ納得。