2021年11月15日のアレコレ
連続して休んだ後だと普段以上にお仕事嫌ですね。
ーーーーーーーーーーーーー
「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」プレイレポート。懐かしい部分は残しつつ,遊びやすいリメイクに
今秋発売予定のポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールのプレイレポート。
本作は2006年にニンテンドーDS向けに発売されたポケットモンスター ダイヤモンド・パールをベースにSwitch向けにリメイクされた作品、ポケモンシリーズは完全新作となる作品の合間に旧作のリメイクを出す事が定期的にあって、これまでも過去のシリーズのリメイク作が発売されてきたんだよね。
前回のリメイクはSwitch向けに発売されたLet's Go!ピカチュウ/イーブイとなるんだけどこちらは初代の派生タイトルであるポケットモンスターピカチュウをベースとしてポケモンGOなどから初めてゲーム機向けのシリーズに入った人向けに作り直された作品だったので純粋なリメイクは久しぶりになるかな。
そんな久しぶりのリメイク作品となる本作は基本として原作のゲーム性を崩すことなく3D化しているのが最大の特徴。
フィールド画面もオリジナル版のマップを再現する為にキャラクターの頭身を低めに設定しているのがあって本編最新作であるソード・シールドなどの頭身の高い作品を見た後だと物足りなく感じる人も一部ではいて発表当初は批判の声にもなった事があったり。
ただ、バトルシーンなどでは近作と変わらない頭身のキャラクターが3Dで描かれておりフィールド用の頭身の低いモデルとバトル用の頭身の高いキャラクターの両方を用意すると言う手間のかかった3D化が行われているみたいなんだよね。
そうした手間のかかった作りだけあってゲームそのものはオリジナル版を踏襲しつつも遊びやすく作られた作品になっている感じかな、勿論ちょっと古く感じる部分もあるだろうけどそうした部分も含めながら遊ぶと良いかも。
ちなみに本作は発売日にソフトの更新データが配信される予定で本体もしくはmicroSDカードに3GBの保存容量が必要なので要注意、更新データの容量が大きいのは開発が間に合ってないのかそれとも発売後のネタバレ防止策かなぁ。
来年1月に発売予定のポケモンレジェンズでは本作と同じシンオウ地方の過去が描かれているっぽいのでそれを踏まえながら遊ぶのも一つの考えかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
中国でドラマ化されるほどの人気を誇るゲーム『古剣奇譚』が日本語化されたので遊んでみたら、『ファイナルファンタジー』と『ウィッチャー3』を足して中国神話で割ったような大作ゲームだった
中国製のゲームは日本にも色々と進出されているんだけど原神とかアズールレーンみたいなアニメ的な雰囲気の強い作品の印象が強いかな。
記事で挙げられているタイトルはそうしたアニメ的なゲームとはちょっと違ったリアル系のグラフィックで作られている作品。
ただ欧米のファンタジー感や日本のファンタジー感とはちょっと違った世界観となっており中華風の世界観が盛り込まれたグラフィックになっているのが中国ならではって感じかなぁ。
中国ではドラマ化までされた作品と言う事でおそらく中国国産ゲームの代表的な存在にしたいって思惑で作られているんじゃないかしら。
敵との戦闘はアクションバトルになっていたり様々なミニゲームが入っていたりして作りはなんとなく日本のRPGの影響を受けていそうな感じもあるけどリアル系グラフィックのゲームと言う事もあって日本向けの展開はこれまで考えてなかったみたいね。
吹き替えとかはされてないけどメッセージ周りが日本語ローカライズされたと言う事で遊びやすくなったのは今まで触れてこなかったゲームに触れる良い機会かもなぁ、セール価格で千円ちょっとで遊べるのも良い機会だし。
中国は国家的な戦略でビデオゲームの締付けが厳しくなっているから少しでも外へ販路を広げたいって思惑が今回のローカライズ及び一部ゲームサイトでのPR記事にあらわれているんだろうけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
論理パズル『Baba Is You』大型無料アップデート11月17日配信へ。ステージ大幅追加に、待望のステージエディタとシェア機能導入
一昨年に発売されたパズルゲームBaba Is Youの大型アップデートが今週配信。
同作は手書き風グラフィックで作られたステージでキャラクターを動かしてゴールを目指すのが基本ルール、ただ特徴的なのはゲーム内の詳細なルールが変更される事。
ステージ内にあるブロックには名称と動詞があって、ゲーム名にもなっている「Baba」は白色の動物っぽいキャラクターでそれが「Is」と言うブロックによって「You」に接続されている事で「Babaがプレイヤーの動かすキャラクター」って事になっているんだよね。
そこでブロックを動かす事で「Baba」を別の単語で置き換える事で動かせるキャラクターが変わってくるし、逆に「IS」で接続する単語も押す事が可能になる「PUSH」や通行したらアウトになる「DEAD」なんかもあるし、当然ながらクリアー条件となる「WIN」もあるわけで。
接続詞も「IS」だけじゃなくて「AND」とか他の言葉もあるのでクリアーするのにかなり頭を使う作品になっているんだよなぁ。
そんな同作のアップデートで追加されるのがレベルメーカー。
同作が発売されたのはもう2年以上前となり今回のアップデートでもステージは追加されるけどもっともっと本作を楽しみたいって人には自分でステージを作って他のプレイヤーと共有したりする事で無限に遊べる可能性があるって事なんだよなぁ。
まぁ、ステージを作るのも頭を使う必要があるんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Switchで遊んだことがある人は38.8%。ゲオがゲオアプリ会員を対象としたSwitch関連アンケートの結果を公開
GEOが同社のスマホアプリ利用者向けに行ったアンケートからSwitchで遊んだことがある人の割合が38.8%なんだとか。
数字だけ見ると意外と少ないって印象もあるんだけどGEOはレンタルがメインでおそらくその利用者もアプリを使っているからゲームユーザーの割合はそこまで高くないって事かしら。
最近は販売店とかが人気商品の予約をアプリ限定で受け付けるって事が多くて、例えばPS5や限定仕様のSwitchもアプリ利用者限定で予約を受け付けているのでゲームユーザーの比率ってもう少し高くても良い気はするけどなぁ。
ちなみにゲオアプリユーザーでSwitchを所有している人でのバリエーションの割合は当然ながらノーマルタイプが圧倒的トップ、男女比はどのバージョンでも男性63%の女性37%で多少上下があるけどノーマルよりLite、Liteより有機ELモデルの方が女性比率が若干上がっているのがあるかな。
女性向けタイトルの増加やあつまれ どうぶつの森の効果もあってSwitchの女性ユーザーは増えているのがあるのかもなぁ。
あと、ゲオアプリユーザーの比率だとSwitchはTVモードで遊んでいる人が多いのも意外な感じ、Switchは過去の任天堂ハードの据置機と携帯機を統合した存在なんだけど据置機として遊んでいる人が多いんだなぁ。
このあたりはリングフィットアドベンチャーみたいなフィットネス系ゲームの普及も影響しているのかもねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Windows 11と10の性能差はどれくらい?ゲームなら11が優位になることも
PC使ってて最近Windows 11にアップグレード出来るって表示が出るようになったんですよ。
とは言え今の環境を崩すことの怖さもありまだ手を出せてないんですよねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」プレイレポート。懐かしい部分は残しつつ,遊びやすいリメイクに
今秋発売予定のポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールのプレイレポート。
本作は2006年にニンテンドーDS向けに発売されたポケットモンスター ダイヤモンド・パールをベースにSwitch向けにリメイクされた作品、ポケモンシリーズは完全新作となる作品の合間に旧作のリメイクを出す事が定期的にあって、これまでも過去のシリーズのリメイク作が発売されてきたんだよね。
前回のリメイクはSwitch向けに発売されたLet's Go!ピカチュウ/イーブイとなるんだけどこちらは初代の派生タイトルであるポケットモンスターピカチュウをベースとしてポケモンGOなどから初めてゲーム機向けのシリーズに入った人向けに作り直された作品だったので純粋なリメイクは久しぶりになるかな。
そんな久しぶりのリメイク作品となる本作は基本として原作のゲーム性を崩すことなく3D化しているのが最大の特徴。
フィールド画面もオリジナル版のマップを再現する為にキャラクターの頭身を低めに設定しているのがあって本編最新作であるソード・シールドなどの頭身の高い作品を見た後だと物足りなく感じる人も一部ではいて発表当初は批判の声にもなった事があったり。
ただ、バトルシーンなどでは近作と変わらない頭身のキャラクターが3Dで描かれておりフィールド用の頭身の低いモデルとバトル用の頭身の高いキャラクターの両方を用意すると言う手間のかかった3D化が行われているみたいなんだよね。
そうした手間のかかった作りだけあってゲームそのものはオリジナル版を踏襲しつつも遊びやすく作られた作品になっている感じかな、勿論ちょっと古く感じる部分もあるだろうけどそうした部分も含めながら遊ぶと良いかも。
ちなみに本作は発売日にソフトの更新データが配信される予定で本体もしくはmicroSDカードに3GBの保存容量が必要なので要注意、更新データの容量が大きいのは開発が間に合ってないのかそれとも発売後のネタバレ防止策かなぁ。
来年1月に発売予定のポケモンレジェンズでは本作と同じシンオウ地方の過去が描かれているっぽいのでそれを踏まえながら遊ぶのも一つの考えかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
中国でドラマ化されるほどの人気を誇るゲーム『古剣奇譚』が日本語化されたので遊んでみたら、『ファイナルファンタジー』と『ウィッチャー3』を足して中国神話で割ったような大作ゲームだった
中国製のゲームは日本にも色々と進出されているんだけど原神とかアズールレーンみたいなアニメ的な雰囲気の強い作品の印象が強いかな。
記事で挙げられているタイトルはそうしたアニメ的なゲームとはちょっと違ったリアル系のグラフィックで作られている作品。
ただ欧米のファンタジー感や日本のファンタジー感とはちょっと違った世界観となっており中華風の世界観が盛り込まれたグラフィックになっているのが中国ならではって感じかなぁ。
中国ではドラマ化までされた作品と言う事でおそらく中国国産ゲームの代表的な存在にしたいって思惑で作られているんじゃないかしら。
敵との戦闘はアクションバトルになっていたり様々なミニゲームが入っていたりして作りはなんとなく日本のRPGの影響を受けていそうな感じもあるけどリアル系グラフィックのゲームと言う事もあって日本向けの展開はこれまで考えてなかったみたいね。
吹き替えとかはされてないけどメッセージ周りが日本語ローカライズされたと言う事で遊びやすくなったのは今まで触れてこなかったゲームに触れる良い機会かもなぁ、セール価格で千円ちょっとで遊べるのも良い機会だし。
中国は国家的な戦略でビデオゲームの締付けが厳しくなっているから少しでも外へ販路を広げたいって思惑が今回のローカライズ及び一部ゲームサイトでのPR記事にあらわれているんだろうけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
論理パズル『Baba Is You』大型無料アップデート11月17日配信へ。ステージ大幅追加に、待望のステージエディタとシェア機能導入
一昨年に発売されたパズルゲームBaba Is Youの大型アップデートが今週配信。
同作は手書き風グラフィックで作られたステージでキャラクターを動かしてゴールを目指すのが基本ルール、ただ特徴的なのはゲーム内の詳細なルールが変更される事。
ステージ内にあるブロックには名称と動詞があって、ゲーム名にもなっている「Baba」は白色の動物っぽいキャラクターでそれが「Is」と言うブロックによって「You」に接続されている事で「Babaがプレイヤーの動かすキャラクター」って事になっているんだよね。
そこでブロックを動かす事で「Baba」を別の単語で置き換える事で動かせるキャラクターが変わってくるし、逆に「IS」で接続する単語も押す事が可能になる「PUSH」や通行したらアウトになる「DEAD」なんかもあるし、当然ながらクリアー条件となる「WIN」もあるわけで。
接続詞も「IS」だけじゃなくて「AND」とか他の言葉もあるのでクリアーするのにかなり頭を使う作品になっているんだよなぁ。
そんな同作のアップデートで追加されるのがレベルメーカー。
同作が発売されたのはもう2年以上前となり今回のアップデートでもステージは追加されるけどもっともっと本作を楽しみたいって人には自分でステージを作って他のプレイヤーと共有したりする事で無限に遊べる可能性があるって事なんだよなぁ。
まぁ、ステージを作るのも頭を使う必要があるんだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Switchで遊んだことがある人は38.8%。ゲオがゲオアプリ会員を対象としたSwitch関連アンケートの結果を公開
GEOが同社のスマホアプリ利用者向けに行ったアンケートからSwitchで遊んだことがある人の割合が38.8%なんだとか。
数字だけ見ると意外と少ないって印象もあるんだけどGEOはレンタルがメインでおそらくその利用者もアプリを使っているからゲームユーザーの割合はそこまで高くないって事かしら。
最近は販売店とかが人気商品の予約をアプリ限定で受け付けるって事が多くて、例えばPS5や限定仕様のSwitchもアプリ利用者限定で予約を受け付けているのでゲームユーザーの比率ってもう少し高くても良い気はするけどなぁ。
ちなみにゲオアプリユーザーでSwitchを所有している人でのバリエーションの割合は当然ながらノーマルタイプが圧倒的トップ、男女比はどのバージョンでも男性63%の女性37%で多少上下があるけどノーマルよりLite、Liteより有機ELモデルの方が女性比率が若干上がっているのがあるかな。
女性向けタイトルの増加やあつまれ どうぶつの森の効果もあってSwitchの女性ユーザーは増えているのがあるのかもなぁ。
あと、ゲオアプリユーザーの比率だとSwitchはTVモードで遊んでいる人が多いのも意外な感じ、Switchは過去の任天堂ハードの据置機と携帯機を統合した存在なんだけど据置機として遊んでいる人が多いんだなぁ。
このあたりはリングフィットアドベンチャーみたいなフィットネス系ゲームの普及も影響しているのかもねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Windows 11と10の性能差はどれくらい?ゲームなら11が優位になることも
PC使ってて最近Windows 11にアップグレード出来るって表示が出るようになったんですよ。
とは言え今の環境を崩すことの怖さもありまだ手を出せてないんですよねぇ。