2021年11月1日のアレコレ | ゲームを積む男

2021年11月1日のアレコレ

ついに11月っすよ、もう2ヶ月で2022年なんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
VRリズムゲーム『BEAT SABER』、Oculus QuestのPlatformだけで売上1億ドル(約113億円)を突破

VRリズムゲームのビートセイバー(BEAT SABER)はVR空間内で2つのコントローラーをライトセイバーに見立てて画面奥から迫ってくるブロックをリズムに合わせて切り刻んでいくゲーム。

少し遊べばルールを理解しやすいわかりやすさとVR空間を活かしたゲーム内容に体を動かす楽しさもあってVRゲームの中では特にヒットした作品として知られており今でもアップデートが継続されて多くのアーティストとのコラボも行われている作品。

元々は2018年にPC向けのVRゲームとして発売して2019年にPS VR向けにリリースされた後にOculus Questの発売に合わせてOculus Quest版がリリースされた順番なんだけど、その最後発となるOculus Quest向けのバージョンだけでも1億ドルの売上を突破しているんだとか。

実際にPC向けやPS VRだとケーブルが必要だったりセッティングに手間がかかるのに対してスペースさえあればOculus Questの場合はヘッドセットと付属のコントローラーだけで完結する手軽さもあるからビートセイバーみたいなわかりやすいゲームを遊ぶのに適してるってのがあるのかも。

他のプラットフォームとの比率はわからないけどおそらくOculus Quest向けのバージョンの売れ行きが一番多そうかな、同作を開発したメーカーをフェイスブックが買収した事からもかなり売れ行きが高かったってのがあるんだろうなぁ。

VRヘッドセットは本格的な映像体験のPC向けヘッドセットに手軽さのスタンドアロンタイプに別れてる感じがあって、PS VRはその中間的な立ち位置になりそうだけどPS4からPS5への移行期もあって現在は存在感が薄いかな。

そうした立ち位置の違いが売れるゲームの種類にも現れてくるってのがあるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
VR版「GTA:SA」がOculus Quest 2で登場へ

とは言えOculus Quest向けにも本格的なゲームを出す流れってのは徐々に出てきてるのがあるんだよね。

先日もOculus Quest 2向けのバイオハザード4が発売されたのもあって、それに続いてグランド・セフト・オート・サンアンドレアスがリリースされるみたい。

同作は2004年に発売されたタイトルでグランド・セフト・オートIIIから派生したシリーズの3作目(GTAシリーズ全般としては5作目)となる作品、ジャンルはいわゆるオープンワールドのクライムアクションゲーム(犯罪行為などを行えるゲーム)。

日本でもリリースされた作品だけどゲーム内の通常プレイでは見られないデータの中に性行為に関する部分があってそれが問題となり遅れて発売となった事もあるかな。

VR版の詳細は不明だけど前述のバイオハザード4の例を考えるとオリジナル版をベースにしつつもVR向けの調整が行われた感じになるかな、おそらくオリジナル版とは違った攻略法とかも生まれそうかも。

バイオハザード4との共通点として2000年代に発売されたゲームがオリジナルってのがあるかな、Oculus Quest 2専用となっておりグラフィックはオリジナル版から多少の強化はさているとは言えまだまだ移植するにはそのくらいの時代のタイトルのVR移植ってのは出てきそうかな。

ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストビルダーズ2』で再現された『ゼルダの伝説 BotW』の街並みクオリティがすごい。ゲルドの街からリトの村まで壮観に

ドラクエビルダーズ2でゼルダの伝説ブレスオブザワイルドに出てくる街の景色などを再現した人がすごいと言う話。

マインクラフトとかでも現実の世界やゲームの世界を再現した景色を作る人がいるんだけどドラクエビルダーズ2でも同様の事をする人がいるって事よね。

ドラクエビルダーズ2ではプレイヤーが作った世界をネットワークにアップロードして他のプレイヤーと共有する機能があるんだけど、こうした他の著作物を再現した世界とかはアップロードできないように規約が制定されているのは注意ね。

当たり前と言えば当たり前の話なんだけどこうしたゲームの場合は他のゲームの世界を再現する事からスタートする人も多いから共有する場合はよく確認する必要があるわね。

ーーーーーーーーーーーーー
100円ショップで売られているPCやスマホのアクセサリー 安全性はどうなのか

100円ショップの定番商品としてスマホやPC用のケーブルが多くあるんだけどそれらは実際にちゃんと使えるのかって話。

100円ショップはチェーン店の店舗数の多さからそこで販売される商品は大量生産されるから必然的に安定した品質が低コストで提供されるってのがあるみたいね。

実際に100円ショップで購入したケーブルとかは普通に使えるからねぇ、多少荒っぽく使うとすぐ劣化しちゃうけどそれでも100円なら良いかなぁって気持ちになるしねぇ。

最近だと200円とか300円商品とかも出てるけど普通に200円で5mのLANケーブルが売られていてちょっとびっくりしたしね(欲しい用途はもう少し短かったけど)。

ーーーーーーーーーーーーー
セクシー美女のご褒美求めるACT、PS版では驚愕の変化……人によってはむしろさらなるご褒美に?

これなら文句言わせないぞって感情を見たわ。

でもちょっと野暮ったいイラストだったらこちらのほうが良いって感じる人はたしかにいるよね。