2021年10月18日のアレコレ
あら、本当に一気に寒くなってきたわ。
ーーーーーーーーーーーーー
【レビュー】Nintendo Switch有機ELモデル、モバイルユーザーには良いがテレビにつなぐだけならスキップしてもよい
Nintendo Switchの有機ELモデルのレビュー記事。
自分も有機ELモデルを幸運にも発売日に入手する事が出来て愛用させてもらっているけど基本的に良いものなのは確かだなぁ。
特に既存モデルの6.2インチ液晶から7インチ有機ELディスプレイに変更された部分は目に見えて良くなったのがわかる。
既存モデルのSwitchは初期型とバッテリー駆動改善モデルがあって、その両方を比べるとバッテリー駆動改善モデルのほうが若干黄色くなった印象があったんだけど、有機ELモデルは初期モデルの白の感覚が戻った感じかな。
その上で色合いがくっきりと感じられるようになっていて特にSwitchのメインカラーである赤色の印象は強く感じられるなぁ。
あと本体サイズはほぼ変わらないながらディスプレイサイズだけ上がっているので既存モデルよりもディスプレイがフレームギリギリまで表示されるようになったのも印象が大きく変わっている印象。
流石に最新のスマホみたいに手のひらにディスプレイのみって所までは行ってないけど、それでも画面の拡大は携帯モードで遊んでいる時の迫力の向上につながっているんじゃないかしら。
ただ、そうしたディスプレイの変更はTVモードをメインに遊んでいるユーザーに取ってはメリットにならないのも事実。
TVモードメインのユーザーにとっての有機ELモデルの改善点は本体に内蔵されているメモリーが既存の32GBから64GBへと倍増している事と本体同梱のドックに有線LANコネクタが搭載された事くらいだからね。
メモリー容量に関してはSDカードを使えば大きな違いにならないし、ドックの有線LANに関しても既存モデルでもUSB経由で使うことが出来たからねぇ。
新規で購入するユーザーや携帯モードを主に使っているユーザーが買い換えるならメリットを強く享受できるけれどTVモードメインのユーザーの場合は要検討かしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『マインクラフト』沼や地底を拡張する大型アップデート「Wild Update」発表、2022年配信へ。そのほかMinecraft Live情報まとめ
マインクラフトの今後のアップデートや展開についての発表が色々とあったり。
アップデートに関しては今年に配信されているアップデートの後半戦が今後配信される事や2022年に行われるアップデートが紹介されたり。
今年後半のアップデートはエリアの上限と下限が拡張されるみたいでより高い山が生まれるようになったり深い谷が作られたりするみたい。
来年以降のアップデートでは自然の種類がより拡張されるみたいで森もメインの木の種類によって雰囲気が変わったりとか沼が作られたりとかするみたい。
11月からPC向けのXbox Games Passに追加されるのも大きなトピックで、こちらはいわゆる統合版だけじゃなくてJava版も搭載されるのが大きな特徴になるみたい。
家庭用ゲーム版やスマホ版も含めて共通のアップデートが行われる統合版とそれとは違うアップデートながら自由度の高いプレイやModの導入なども出来るJava版が両方ともプレイ出来るのは良いんじゃないかしら。
ちなみにマインクラフトダンジョンズもアップデートが予定されているみたいでまだまだシリーズ等して展開が続いていくんだね。
ーーーーーーーーーーーーー
市販Switchソフト内に高性能なセガサターン・エミュレータが発見。多数のゲームが動いたとの報告
SwitchとPS4で発売されている「コットン ガーディアンフォース サターントリビュート」と言うタイトルにはセガサターンで発売されたシューティングゲームが移植されているんだよね。
で、その移植方法はセガサターン版をエミュレーターを使ってSwitchやPS4で動作させているみたいで、そのセガサターンエミュレーターの完成度が高いと一部で話題になっているみたい。
セガサターンってのは複数のCPUを搭載した構造になっていてその分でエミュレーターを作りづらいと言われていた時代があって、流石に現在はPC性能も向上しているから比較的動作するエミュレーターも作られてきているんだけど完成度の高いものはまだ少ないのかしら。
流石に前述のタイトルに使われているエミュレーターを抜き出して使うってのは良くないんだけど、メーカー側の考え次第では他のセガサターンゲームを移植するためのきっかけに使えたりしないかしら。
セガサターンで発売されたゲームは数多いけれどなかなか移植される機会って少ないからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
移植されまくった名作FPS「DOOM」がついにTwitterでもプレイ可能に
コンピューターがあればとりあえず移植されてしまう事で有名なDOOMがTwitterにまで移植されるだなんて。
とは言えさすがに普通に遊ぶのとかは無理なので該当アカウントに操作方法をリプライする事で実際に行った操作が動画の形式で帰ってくる形みたいね。
残念ながらTwitterをハッキングしてDOOMTERにしたわけじゃないのです。
ーーーーーーーーーーーーー
【レビュー】Nintendo Switch有機ELモデル、モバイルユーザーには良いがテレビにつなぐだけならスキップしてもよい
Nintendo Switchの有機ELモデルのレビュー記事。
自分も有機ELモデルを幸運にも発売日に入手する事が出来て愛用させてもらっているけど基本的に良いものなのは確かだなぁ。
特に既存モデルの6.2インチ液晶から7インチ有機ELディスプレイに変更された部分は目に見えて良くなったのがわかる。
既存モデルのSwitchは初期型とバッテリー駆動改善モデルがあって、その両方を比べるとバッテリー駆動改善モデルのほうが若干黄色くなった印象があったんだけど、有機ELモデルは初期モデルの白の感覚が戻った感じかな。
その上で色合いがくっきりと感じられるようになっていて特にSwitchのメインカラーである赤色の印象は強く感じられるなぁ。
あと本体サイズはほぼ変わらないながらディスプレイサイズだけ上がっているので既存モデルよりもディスプレイがフレームギリギリまで表示されるようになったのも印象が大きく変わっている印象。
流石に最新のスマホみたいに手のひらにディスプレイのみって所までは行ってないけど、それでも画面の拡大は携帯モードで遊んでいる時の迫力の向上につながっているんじゃないかしら。
ただ、そうしたディスプレイの変更はTVモードをメインに遊んでいるユーザーに取ってはメリットにならないのも事実。
TVモードメインのユーザーにとっての有機ELモデルの改善点は本体に内蔵されているメモリーが既存の32GBから64GBへと倍増している事と本体同梱のドックに有線LANコネクタが搭載された事くらいだからね。
メモリー容量に関してはSDカードを使えば大きな違いにならないし、ドックの有線LANに関しても既存モデルでもUSB経由で使うことが出来たからねぇ。
新規で購入するユーザーや携帯モードを主に使っているユーザーが買い換えるならメリットを強く享受できるけれどTVモードメインのユーザーの場合は要検討かしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『マインクラフト』沼や地底を拡張する大型アップデート「Wild Update」発表、2022年配信へ。そのほかMinecraft Live情報まとめ
マインクラフトの今後のアップデートや展開についての発表が色々とあったり。
アップデートに関しては今年に配信されているアップデートの後半戦が今後配信される事や2022年に行われるアップデートが紹介されたり。
今年後半のアップデートはエリアの上限と下限が拡張されるみたいでより高い山が生まれるようになったり深い谷が作られたりするみたい。
来年以降のアップデートでは自然の種類がより拡張されるみたいで森もメインの木の種類によって雰囲気が変わったりとか沼が作られたりとかするみたい。
11月からPC向けのXbox Games Passに追加されるのも大きなトピックで、こちらはいわゆる統合版だけじゃなくてJava版も搭載されるのが大きな特徴になるみたい。
家庭用ゲーム版やスマホ版も含めて共通のアップデートが行われる統合版とそれとは違うアップデートながら自由度の高いプレイやModの導入なども出来るJava版が両方ともプレイ出来るのは良いんじゃないかしら。
ちなみにマインクラフトダンジョンズもアップデートが予定されているみたいでまだまだシリーズ等して展開が続いていくんだね。
ーーーーーーーーーーーーー
市販Switchソフト内に高性能なセガサターン・エミュレータが発見。多数のゲームが動いたとの報告
SwitchとPS4で発売されている「コットン ガーディアンフォース サターントリビュート」と言うタイトルにはセガサターンで発売されたシューティングゲームが移植されているんだよね。
で、その移植方法はセガサターン版をエミュレーターを使ってSwitchやPS4で動作させているみたいで、そのセガサターンエミュレーターの完成度が高いと一部で話題になっているみたい。
セガサターンってのは複数のCPUを搭載した構造になっていてその分でエミュレーターを作りづらいと言われていた時代があって、流石に現在はPC性能も向上しているから比較的動作するエミュレーターも作られてきているんだけど完成度の高いものはまだ少ないのかしら。
流石に前述のタイトルに使われているエミュレーターを抜き出して使うってのは良くないんだけど、メーカー側の考え次第では他のセガサターンゲームを移植するためのきっかけに使えたりしないかしら。
セガサターンで発売されたゲームは数多いけれどなかなか移植される機会って少ないからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
移植されまくった名作FPS「DOOM」がついにTwitterでもプレイ可能に
コンピューターがあればとりあえず移植されてしまう事で有名なDOOMがTwitterにまで移植されるだなんて。
とは言えさすがに普通に遊ぶのとかは無理なので該当アカウントに操作方法をリプライする事で実際に行った操作が動画の形式で帰ってくる形みたいね。
残念ながらTwitterをハッキングしてDOOMTERにしたわけじゃないのです。