2021年10月2日のアレコレ
うーん、もうちょっと良い感じの台風一過になってくれると良いんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、Nintendo Switchに向けた4K対応ソフトの開発に関する一部報道を否定。現在「Nintendo Switch(有機ELモデル)」以外に新たなモデルの計画はないと明言
先月末に海外経済誌にて任天堂が一部のソフトメーカーにNintendo Switchの4K出力を行うための開発機材を提供したとかそれを元に4K対応のSwitchが発売されると言う記事が掲載されたんだけど、それからまもなく任天堂の企業広報アカウントにてそれを否定するツイートを実施。
実際としてSwitchのバリエーションモデルは2019年にマイナーチェンジした通常モデルに携帯モード専用のSwitch Liteとなっていて来週には豪華モデルとなる有機ELモデルが発売されるんだけど任天堂としては現時点で発表できるものはそれだけって事なんだよね。
勿論任天堂だって将来的な計画に向けての技術開発やテストは行っているだろうからその中でSwitchの4K出力に関する検討は何度も行っているんだろうけど、それを実際にユーザーに届けられるものとして作るのかそれとも別の形にするのかは決まってないんじゃないかしら。
じゃあなんで経済誌がわざわざSwitchの4K対応とか上位モデルだとかの噂を記事にするかって考えると考えられるのは来週末に有機ELモデルの発売を控えて予約なども好調な状況でSwitch全体の話題が再燃しているからこそそれに関する記事を出せば注目を集めやすいってのがあるんだろうと。
話題の人物やテレビ番組に対してそのネガティブな話題を取り上げる事で衆目を集める芸能ゴシップとかとやっていることは近い部分があるんだよね。
それに対して任天堂が企業広報アカウントを介してそれを完全否定するツイートを行ったのは発売前のSwitch有機ELモデルは勿論Nintendo Switch全般のモデルサイクルに影響しかねない話題立ってのも大きいんじゃないかな。
実際に半導体不足の問題などもあってSwitchの上位モデルを開発していたとしてもまだ広く量販できる体制には出来ないだろうし、ヒットしたSwitchのモデルサイクルは出来るだけ伸ばしたいって考えもあるだろうからそれを阻害する情報は好ましくないってのは間違いなくあるからね。
将来的にはSwitchの次世代モデルは出るだろうしそれが4K出力に対応する事もあるだろうけど実際に発表と発売されるのはそれこそ何年も後だろうし、そんな情報に悩まされるより今遊びたいって思ったゲームがあったら本体ごと買うのが正しいかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、540pから1080pへの変換など独自のAIアップスケーリング技術特許を出願
そんな任天堂が気になる特許を出願しているみたいで。
低解像度だったゲームを高解像度にアップスケーリングする技術みたいで、記事タイトルで出ている540p(アナログテレビよりちょっと解像度が高い程度)から1080p(いわゆるフルHD画質)にアップスケーリングするだけじゃなく720p(ハイビジョン映像)や1080pから4Kへのアップスケーリングにも対応しているみたい。
こうしたアップスケールは昨年から今年の3月いっぱいまで発売されていたスーパーマリオ3Dコレクションにも活用されていて、SD解像度だったスーパーマリオサンシャインをHD画質にアップスケールするのに使われていたりしたんだよね。
そうした技術をハードウェア側でやれる感じの技術になるのかな。
任天堂が否定しているSwitchの4K対応とかは将来的にこうした特許を元にアップスケールで実現するって事も考えられそうだしねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Game Passの加入者数を、Take-TwoのCEOが“勝手にバラす”。Xboxトップは正式発表した数字ではないと苦笑い
マイクロソフトの定額制ゲーム配信サービスであるXbox Game Passの加入者数は昨年の時点で1200万人だったそうだけど今では3000万人まで増えているんだとか。
これはマイクロソフトが正式に発表したものではなくマイクロソフトのゲーム事業の偉い人とGTAやスポーツゲームで有名なTake-Twoの偉い人が対談のなかでバラされたんだと、ただマイクロソフトの偉い人は苦笑いで否定しなかったって事は実際にそれくらいの加入者がいてもおかしくはなさそうかな。
Xbox Game Pass は定額制でゲームが遊び放題になるサービスで対応ハードはXboxとPCに加えて最近ではクラウドゲームとしてスマホでも楽しめるようになったもの。
クラウドゲームは最上位モデルであるXbox Game Pass Ultimate加入者限定ではあるもののそこに加入している人は多そうかな。
Xbox Game Passに加入している人は当然ながらゲームを遊ぶために加入しているわけで、ゲーム機が3000万台売れていたとしても複数台持っている人や買い替えた人や転売屋などがあって売れたゲーム機がすべて稼働しているわけなないんだけどXbox Game Pass加入者はそのほとんどがアクティブユーザーなわけで。
XboxのみかPCのみかUltimateかとか、Xbox Series X|SかXbox Oneなのかみたいな違いはあるにしてもXbox Game Passってサービスの加入者が3000万人ってってのはそれを一つのプラットフォームとして考えるとかなり大きな存在になっているんだよなぁ。
最近は日本のメーカーでもXbox Game Passにゲームを提供する会社が増えているんだけどそれはこれだけの加入者がいればわからない話でもなさそうだなぁ。
規模が拡大すればそこにソフトを提供するメーカーが増えて更にユーザーが増えて行く、って好循環が生まれ始めているのはかなり凄いことかも。
今後はクラウド対応によってそれこそゲーミングPCやXboxを持ってない人でも使える事になっていくからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Steam向け「ダライアス コズミックコレクション アーケード」「GダライアスHD」の配信が決定。順に今秋,今冬にリリースへ
SwitchやPS4で発売されていたダライアスコズミックコレクションなどがSteamでも配信されるみたい、ただし全てが発売されるわけじゃなくて一部みたいだけど。
基本的な仕様は家庭用バージョンと同じなんだけど面白いのは様々な環境が実現出来るPC故にそれに合わせた環境づくりが出来るって事かなぁ。
アーケードの初代ダライアスは3画面のモニターを鏡を使って合成したワイド画面が特徴的だったんだけどそれをPCの3画面ディスプレイで実際に再現する事が出来るのは面白い所。
それ以外にも横長のウルトラワイドモニターに対応しているみたいなのでゲーム機よりもオリジナルのプレイ感覚を再現できるってのがあるだろうしねぇ。
ちなみにSteamで配信されるのはアーケード版がメインみたいね、ダライアスバーストアナザークロニクルは既に配信されているから出ない感じかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
バンダイナムコグループが2022年4月よりロゴマークを変更。「パーパス」(存在意義)を制定し、マンガ文化を象徴する「吹き出し」をロゴマークに導入
バンダイナムコの企業ロゴってオレンジと黄色のグネグネした奴が既に馴染んでた気がするけどそこから変えるんだなぁ。
吹き出しがマンガ文化を象徴するらしいけどそれ以外の部分はシンプルになりすぎてなんか無個性っぽいのが気になるけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、Nintendo Switchに向けた4K対応ソフトの開発に関する一部報道を否定。現在「Nintendo Switch(有機ELモデル)」以外に新たなモデルの計画はないと明言
先月末に海外経済誌にて任天堂が一部のソフトメーカーにNintendo Switchの4K出力を行うための開発機材を提供したとかそれを元に4K対応のSwitchが発売されると言う記事が掲載されたんだけど、それからまもなく任天堂の企業広報アカウントにてそれを否定するツイートを実施。
実際としてSwitchのバリエーションモデルは2019年にマイナーチェンジした通常モデルに携帯モード専用のSwitch Liteとなっていて来週には豪華モデルとなる有機ELモデルが発売されるんだけど任天堂としては現時点で発表できるものはそれだけって事なんだよね。
勿論任天堂だって将来的な計画に向けての技術開発やテストは行っているだろうからその中でSwitchの4K出力に関する検討は何度も行っているんだろうけど、それを実際にユーザーに届けられるものとして作るのかそれとも別の形にするのかは決まってないんじゃないかしら。
じゃあなんで経済誌がわざわざSwitchの4K対応とか上位モデルだとかの噂を記事にするかって考えると考えられるのは来週末に有機ELモデルの発売を控えて予約なども好調な状況でSwitch全体の話題が再燃しているからこそそれに関する記事を出せば注目を集めやすいってのがあるんだろうと。
話題の人物やテレビ番組に対してそのネガティブな話題を取り上げる事で衆目を集める芸能ゴシップとかとやっていることは近い部分があるんだよね。
それに対して任天堂が企業広報アカウントを介してそれを完全否定するツイートを行ったのは発売前のSwitch有機ELモデルは勿論Nintendo Switch全般のモデルサイクルに影響しかねない話題立ってのも大きいんじゃないかな。
実際に半導体不足の問題などもあってSwitchの上位モデルを開発していたとしてもまだ広く量販できる体制には出来ないだろうし、ヒットしたSwitchのモデルサイクルは出来るだけ伸ばしたいって考えもあるだろうからそれを阻害する情報は好ましくないってのは間違いなくあるからね。
将来的にはSwitchの次世代モデルは出るだろうしそれが4K出力に対応する事もあるだろうけど実際に発表と発売されるのはそれこそ何年も後だろうし、そんな情報に悩まされるより今遊びたいって思ったゲームがあったら本体ごと買うのが正しいかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、540pから1080pへの変換など独自のAIアップスケーリング技術特許を出願
そんな任天堂が気になる特許を出願しているみたいで。
低解像度だったゲームを高解像度にアップスケーリングする技術みたいで、記事タイトルで出ている540p(アナログテレビよりちょっと解像度が高い程度)から1080p(いわゆるフルHD画質)にアップスケーリングするだけじゃなく720p(ハイビジョン映像)や1080pから4Kへのアップスケーリングにも対応しているみたい。
こうしたアップスケールは昨年から今年の3月いっぱいまで発売されていたスーパーマリオ3Dコレクションにも活用されていて、SD解像度だったスーパーマリオサンシャインをHD画質にアップスケールするのに使われていたりしたんだよね。
そうした技術をハードウェア側でやれる感じの技術になるのかな。
任天堂が否定しているSwitchの4K対応とかは将来的にこうした特許を元にアップスケールで実現するって事も考えられそうだしねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Game Passの加入者数を、Take-TwoのCEOが“勝手にバラす”。Xboxトップは正式発表した数字ではないと苦笑い
マイクロソフトの定額制ゲーム配信サービスであるXbox Game Passの加入者数は昨年の時点で1200万人だったそうだけど今では3000万人まで増えているんだとか。
これはマイクロソフトが正式に発表したものではなくマイクロソフトのゲーム事業の偉い人とGTAやスポーツゲームで有名なTake-Twoの偉い人が対談のなかでバラされたんだと、ただマイクロソフトの偉い人は苦笑いで否定しなかったって事は実際にそれくらいの加入者がいてもおかしくはなさそうかな。
Xbox Game Pass は定額制でゲームが遊び放題になるサービスで対応ハードはXboxとPCに加えて最近ではクラウドゲームとしてスマホでも楽しめるようになったもの。
クラウドゲームは最上位モデルであるXbox Game Pass Ultimate加入者限定ではあるもののそこに加入している人は多そうかな。
Xbox Game Passに加入している人は当然ながらゲームを遊ぶために加入しているわけで、ゲーム機が3000万台売れていたとしても複数台持っている人や買い替えた人や転売屋などがあって売れたゲーム機がすべて稼働しているわけなないんだけどXbox Game Pass加入者はそのほとんどがアクティブユーザーなわけで。
XboxのみかPCのみかUltimateかとか、Xbox Series X|SかXbox Oneなのかみたいな違いはあるにしてもXbox Game Passってサービスの加入者が3000万人ってってのはそれを一つのプラットフォームとして考えるとかなり大きな存在になっているんだよなぁ。
最近は日本のメーカーでもXbox Game Passにゲームを提供する会社が増えているんだけどそれはこれだけの加入者がいればわからない話でもなさそうだなぁ。
規模が拡大すればそこにソフトを提供するメーカーが増えて更にユーザーが増えて行く、って好循環が生まれ始めているのはかなり凄いことかも。
今後はクラウド対応によってそれこそゲーミングPCやXboxを持ってない人でも使える事になっていくからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Steam向け「ダライアス コズミックコレクション アーケード」「GダライアスHD」の配信が決定。順に今秋,今冬にリリースへ
SwitchやPS4で発売されていたダライアスコズミックコレクションなどがSteamでも配信されるみたい、ただし全てが発売されるわけじゃなくて一部みたいだけど。
基本的な仕様は家庭用バージョンと同じなんだけど面白いのは様々な環境が実現出来るPC故にそれに合わせた環境づくりが出来るって事かなぁ。
アーケードの初代ダライアスは3画面のモニターを鏡を使って合成したワイド画面が特徴的だったんだけどそれをPCの3画面ディスプレイで実際に再現する事が出来るのは面白い所。
それ以外にも横長のウルトラワイドモニターに対応しているみたいなのでゲーム機よりもオリジナルのプレイ感覚を再現できるってのがあるだろうしねぇ。
ちなみにSteamで配信されるのはアーケード版がメインみたいね、ダライアスバーストアナザークロニクルは既に配信されているから出ない感じかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
バンダイナムコグループが2022年4月よりロゴマークを変更。「パーパス」(存在意義)を制定し、マンガ文化を象徴する「吹き出し」をロゴマークに導入
バンダイナムコの企業ロゴってオレンジと黄色のグネグネした奴が既に馴染んでた気がするけどそこから変えるんだなぁ。
吹き出しがマンガ文化を象徴するらしいけどそれ以外の部分はシンプルになりすぎてなんか無個性っぽいのが気になるけどなぁ。