2021年9月30日のアレコレ
うーん、月末。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Series X|SがDolby Vision正式対応。Halo Infiniteなど100タイトル以上で利用可能に
Dolby Visionは映画やテレビなどの映像・音響関連の開発を行っているドルビーラボラトリーズが開発したHDRに関する一連の技術の総称だとか。
HDRってのはハイダイナミックレンジの略称でこれまでの映像表現よりも色合いの幅が広がった表現の事でXbox Series X|SだけじゃなくPS5は勿論Xbox OneやPS4でも一部で対応していたりスマホとかでも実装されている端末が多かったりするもの。
普通に使っている分にはそこまで印象は変わらないんだけど対応したものだったら映像の深みとかがより分かるような感じがあるんだよね。
で、Xbox Series X|SではDolby Visionに対応する事で対応したモニターだったらこれまでよりもより開発側の意図した映像を体感する事が出来る感じかしら。
Xbox Series X|Sではドルビー社のオーディオ技術であるDolby Atomsにも対応済みでこうした技術を採用する事に関してはライバルのPS5よりも一足先に進んでいる印象があるなぁ。
ちなみにこれらの技術に対応するメリットはモニターメーカーなどがそれらに対応したハイエンドなテレビなどの性能を活かすことが出来る事かな。
勿論PS5とかもソニーの対応したテレビとかだったらハードの性能を活かせるんだけどXbox Series X|Sの場合はより多くのテレビやモニターで性能を活かせる可能性があるって事だからね。
まぁ、今はまだDolby Visionとかは対応したテレビやモニター自体がそこまで多くないのはあるんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
新生「Microsoft Store」、Amazonに続きEpic Gamesも参加
来月リリース予定のWindows 11では標準搭載されているMicrosoft StoreがリニューアルされてマイクロソフトだけじゃなくてAmazonのアプリストアで配信されているアプリやゲームなども購入する事が出来るんだけど、更にEpic Gamesも参加するみたい。
Windows 11をインストールしたPCならAmazonアプリストアで購入した対応アプリやゲームだけじゃなくEpic Gamesストアで購入したゲームなどもMicrosoft Store経由でインストールできるようになるって事かな。
ユーザー側のメリットを考えるとEpic Gamesストアのクライアントソフトを導入しなくても同ストアで購入したゲームをインストールできる事で、Epic Gamesストアでは毎週何かしらの無料ゲームが配信されているからそれらをインストールしたり出来るって事かな。
Epic Games側のメリットとしてはよりユーザー側にソフトを売りやすい環境が得られると言う事、マイクロソフトは手数料を取らないからEpic GamesにしてもAmazonにしても商売しやすいって事があるんだろうと。
気になるのはMicrosoft Storeの中でマイクロソフトが販売する物とEpic Gamesが販売する物が混在しちゃう事かなぁ。
マイクロソフト取り扱いの場合はXbox Play AnywhereなどでXbox Series X|Sなどでも遊べるゲームもあるんだけどEpic Gamesストアで購入した場合はあくまでもPCでのみの取り扱いになるからね。
同じゲームが取り扱われた場合は安いからとEpic Games側で買うとXbox版がある時に別途購入する必要が出たりするのが不便になりそうよね、。
あと、オンラインマルチプレイとかの取り扱いとかも違ってきそうだからその辺りはMicrosoft Store側でわかりやすくなると良いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Galaxy S22 Ultraリーク情報から予想:NoteシリーズはGalaxy Sシリーズに統合される説
サムスンのGalaxyシリーズと言えば先日発表された折りたたみ型のGalaxy Zシリーズの他に標準的なGalaxy Sシリーズとペン内蔵で大型のGalaxy Noteシリーズの3種類があって、そのうちのGalaxy Noteシリーズは半導体不足の影響で今年は新型が出ないと明言されているわけで。
そして来年頃に発売される予定のGalaxy Sシリーズの最新モデルの最上位バージョンの情報が出てきているんだけど、その形がGalaxy Noteシリーズに近い感じになるんだとか。
Galaxy Sシリーズでも標準タイプとサイズが大きいタイプと最上位のUltraの3種類があって、ハイエンドのNoteシリーズとSシリーズのUltraとの境界線が曖昧って感じになってるのはあるんだよね。
現行型からペン入力に対応するようになっていてそれでもペンは別で購入する必要があったんだけど次のモデルではペンを内蔵する形にすればより便利ってのは確か、ただそれだとGalaxy Noteとかぶってしまうわけで。
同じ様な端末が年に2回にわけで販売されるよりは統合したほうがスムーズってのはわかるかなぁ。
自分は2019年のGalaxy Note10+を愛用しているんだけど買い換えるかどうかはまだ未知数なんでとりあえず正式発表待ちかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
“ごろ寝ゲーマー”におすすめゲーミングマットレスが発売。体圧分散性に優れ、身体に負担が掛かりにくい
ゲーミングマットレスを名乗りながら光らないとは。
とは言えちゃんとしたマットレスで休んだほうが疲労回復もしやすいだろうからこうしたのはちょっとうらやましいのがあるんだよなぁ。
あんまり良い睡眠環境じゃないのがあって少し疲れが溜まってる事があったりなかったりもするからそのうちより良い睡眠環境は手に入れたい所。
いや、それはゲーミングである必要はないんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
「ヤバいゲーセン見つけた」 陰気なお化け屋敷から華やかなクレーンゲームフロアへ ギャップが激しい埼玉のゲームセンターがすごい
川崎にあった電脳九龍城として一部で話題だったけれど土地の契約の関係で閉店して取り壊されてしまったウェアハウスが運営する別の店舗だとか。
お化け屋敷風の建物を抜けると明るいゲームセンターが出てくるのは楽しそうではあるなぁ。
ちなみにウェアハウスってGEOの関連会社なんだってね、GEOは名古屋の会社なんだから愛知県にも店舗があっても良いけど無いんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox Series X|SがDolby Vision正式対応。Halo Infiniteなど100タイトル以上で利用可能に
Dolby Visionは映画やテレビなどの映像・音響関連の開発を行っているドルビーラボラトリーズが開発したHDRに関する一連の技術の総称だとか。
HDRってのはハイダイナミックレンジの略称でこれまでの映像表現よりも色合いの幅が広がった表現の事でXbox Series X|SだけじゃなくPS5は勿論Xbox OneやPS4でも一部で対応していたりスマホとかでも実装されている端末が多かったりするもの。
普通に使っている分にはそこまで印象は変わらないんだけど対応したものだったら映像の深みとかがより分かるような感じがあるんだよね。
で、Xbox Series X|SではDolby Visionに対応する事で対応したモニターだったらこれまでよりもより開発側の意図した映像を体感する事が出来る感じかしら。
Xbox Series X|Sではドルビー社のオーディオ技術であるDolby Atomsにも対応済みでこうした技術を採用する事に関してはライバルのPS5よりも一足先に進んでいる印象があるなぁ。
ちなみにこれらの技術に対応するメリットはモニターメーカーなどがそれらに対応したハイエンドなテレビなどの性能を活かすことが出来る事かな。
勿論PS5とかもソニーの対応したテレビとかだったらハードの性能を活かせるんだけどXbox Series X|Sの場合はより多くのテレビやモニターで性能を活かせる可能性があるって事だからね。
まぁ、今はまだDolby Visionとかは対応したテレビやモニター自体がそこまで多くないのはあるんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
新生「Microsoft Store」、Amazonに続きEpic Gamesも参加
来月リリース予定のWindows 11では標準搭載されているMicrosoft StoreがリニューアルされてマイクロソフトだけじゃなくてAmazonのアプリストアで配信されているアプリやゲームなども購入する事が出来るんだけど、更にEpic Gamesも参加するみたい。
Windows 11をインストールしたPCならAmazonアプリストアで購入した対応アプリやゲームだけじゃなくEpic Gamesストアで購入したゲームなどもMicrosoft Store経由でインストールできるようになるって事かな。
ユーザー側のメリットを考えるとEpic Gamesストアのクライアントソフトを導入しなくても同ストアで購入したゲームをインストールできる事で、Epic Gamesストアでは毎週何かしらの無料ゲームが配信されているからそれらをインストールしたり出来るって事かな。
Epic Games側のメリットとしてはよりユーザー側にソフトを売りやすい環境が得られると言う事、マイクロソフトは手数料を取らないからEpic GamesにしてもAmazonにしても商売しやすいって事があるんだろうと。
気になるのはMicrosoft Storeの中でマイクロソフトが販売する物とEpic Gamesが販売する物が混在しちゃう事かなぁ。
マイクロソフト取り扱いの場合はXbox Play AnywhereなどでXbox Series X|Sなどでも遊べるゲームもあるんだけどEpic Gamesストアで購入した場合はあくまでもPCでのみの取り扱いになるからね。
同じゲームが取り扱われた場合は安いからとEpic Games側で買うとXbox版がある時に別途購入する必要が出たりするのが不便になりそうよね、。
あと、オンラインマルチプレイとかの取り扱いとかも違ってきそうだからその辺りはMicrosoft Store側でわかりやすくなると良いなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Galaxy S22 Ultraリーク情報から予想:NoteシリーズはGalaxy Sシリーズに統合される説
サムスンのGalaxyシリーズと言えば先日発表された折りたたみ型のGalaxy Zシリーズの他に標準的なGalaxy Sシリーズとペン内蔵で大型のGalaxy Noteシリーズの3種類があって、そのうちのGalaxy Noteシリーズは半導体不足の影響で今年は新型が出ないと明言されているわけで。
そして来年頃に発売される予定のGalaxy Sシリーズの最新モデルの最上位バージョンの情報が出てきているんだけど、その形がGalaxy Noteシリーズに近い感じになるんだとか。
Galaxy Sシリーズでも標準タイプとサイズが大きいタイプと最上位のUltraの3種類があって、ハイエンドのNoteシリーズとSシリーズのUltraとの境界線が曖昧って感じになってるのはあるんだよね。
現行型からペン入力に対応するようになっていてそれでもペンは別で購入する必要があったんだけど次のモデルではペンを内蔵する形にすればより便利ってのは確か、ただそれだとGalaxy Noteとかぶってしまうわけで。
同じ様な端末が年に2回にわけで販売されるよりは統合したほうがスムーズってのはわかるかなぁ。
自分は2019年のGalaxy Note10+を愛用しているんだけど買い換えるかどうかはまだ未知数なんでとりあえず正式発表待ちかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
“ごろ寝ゲーマー”におすすめゲーミングマットレスが発売。体圧分散性に優れ、身体に負担が掛かりにくい
ゲーミングマットレスを名乗りながら光らないとは。
とは言えちゃんとしたマットレスで休んだほうが疲労回復もしやすいだろうからこうしたのはちょっとうらやましいのがあるんだよなぁ。
あんまり良い睡眠環境じゃないのがあって少し疲れが溜まってる事があったりなかったりもするからそのうちより良い睡眠環境は手に入れたい所。
いや、それはゲーミングである必要はないんだけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
「ヤバいゲーセン見つけた」 陰気なお化け屋敷から華やかなクレーンゲームフロアへ ギャップが激しい埼玉のゲームセンターがすごい
川崎にあった電脳九龍城として一部で話題だったけれど土地の契約の関係で閉店して取り壊されてしまったウェアハウスが運営する別の店舗だとか。
お化け屋敷風の建物を抜けると明るいゲームセンターが出てくるのは楽しそうではあるなぁ。
ちなみにウェアハウスってGEOの関連会社なんだってね、GEOは名古屋の会社なんだから愛知県にも店舗があっても良いけど無いんだよなぁ。