2021年9月16日のアレコレ | ゲームを積む男

2021年9月16日のアレコレ

なんか天気がすぐ変わるっすね。

ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチがBluetoothヘッドホン対応。本体更新13.0から (ペアリング方法と注意点)

水曜日にNintendo Switchの本体ソフトウェアのアップデートがあってそこで予告なしにブルートゥースオーディオに対応した事があってちょっと驚きがあったり。

これまでSwitchでヘッドホンなどを利用するときは有線タイプを使用するかUSB端子に接続して変換するドングルを経由して無線ヘッドホンを使うしかなかったんだけど、アップデート後はブルートゥースの無線ヘッドホンを直接Switchと接続して使うことが可能に。

利用方法はアップデート後に設定画面を開いてその下の方にブルートゥース接続に関するメニューがあるのでそれを起動した状態でブルートゥース機器を接続状態にすると名称が表示されるので選択すると言うオーソドックスなスタイル、所有しているブルートゥース機器を接続モードにするにはそれぞれの機器ごとの説明書を参照。

Switchは元々ブルートゥース接続が可能なんだけどそれはコントローラーなどを接続するために使われている物なのでヘッドホンを利用すると接続できるコントローラーが2個に制限されてしまう事は要注意、Joy-Conの左右を一つのコントローラーとして使っている場合はそれとヘッドホンで埋まっちゃうんだよね。

他にもローカル通信との併用も不可能になっているので例えばモンハンライズなどをローカルマルチプレイする時などはブルートゥースヘッドホンが使えないので注意。

ちなみにブルートゥースの音声規格にも複数種類があるんだけどSwitchで対応しているのはオーソドックスな物のみなので低遅延を謳うaptX規格などは非対応なのでそのあたりも注意かな。

ブルートゥースオーディオは基本的に遅延が発生するので音ゲーなどを遊ぶのには不適かな、とは言えアドベンチャーゲームなどを遊ぶ場合やスマブラSPのサウンドプレイヤーみたいな機能を使う時などは役立つのはありそう。

今回のアップデートでの対応は本体対応していなかった物を対応させた形なんだけど、将来的にアップデート版のSwitchが出たらもっと低遅延なタイプに対応したりしたら良いなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ついにM.2 SSDストレージに対応! PS5、システムアップデートを実施

Switchのアップデートは不意打ちだったけれどPS5のアップデートは前日にあった予告通り実施。

今回のアップデートの最大の目玉はベータテスター向けに開放されていたストレージの拡張に正式対応した事かな。

対応するストレージは速度が一定以上の物であったりとかヒートシンクが必須だったりとか制限はあるけれどこれまで超高速故に容量が心もとない感じのあったストレージが拡張出来るのはPS5をガンガン使い込んでいきたいユーザーには嬉しいアップデートかな。



拡張ストレージになるM.2 SSDの取り付け方はSIEが公式で動画を用意しているのでそちらを参考にしながらやれば良いかな、もちろん必要なM.2 SSDは事前に用意する必要があるからね。

それ以外のアップデートでは3Dオーディオがこれまではヘッドホンのみで対応だったのがスピーカーでも可能になったのがポイントかしら。

何処まで立体音響が体感できるかはわからないけれど実際に試してみると良いだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
CFD Gaming,ゲーム機のストレージ増設に使えるM.2 SSD用ヒートシンクを発売

PS5がアップデートされたから対応するM.2 SSDを購入したいけどヒートシンクがPS5に合うサイズかがわからない、って人に向けてあったサイズのヒートシンクを販売するメーカーも出てくるみたい。

PS5対応を謳ってヒートシンク込みで販売されるM.2 SSDも出てくるんだけど少しでも安く抑えたいって人はM.2 SSD本体とヒートシンクを別々に買うって選択肢も出てくるんだよね。

ヒートシンクとSSDは自分で組み合わせる必要があるからちょっと上級者向けの選択にはなるんだけど少なくともヒートシンクのサイズで合わないって事はなさそうなのが良い部分かな。

とは言え容量の大きいM.2 SSDを買おうとするとPS5本体よりも高い価格になる場合もあるからその辺りは覚悟が必要なんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「次回作は、作りますよ!」―『デモンエクスマキナ』佃プロデューサーが続編制作に強い意欲

2年前にSwitch向けに発売された「デモンエクスマキナ」は発売2周年を記念して現在いっせいトライアルの開催とダウンロード版の65%オフセール中。

そんな2周年を記念して開発者が同作について語る配信が行われたんだけどその中でプロデューサーが続編に向けたコメントを出したみたい。

プロデューサーは過去にアーマードコアなどにも関わった経験のある人でデモンエクスマキナはそうしたノウハウを活かしつつも世界観やゲーム性に一捻りを加えて独自の魅力を産み出した作品。

ロボット系のゲームってどうしてもマイナーになりがちなんだけど本作は比較的評判も良くて売上も悪くなかったみたいかな、少なくとも続編に対する発言が出来る位の結果は出せたみたい。

気になるのは続編がどうした形になるかって事かなぁ。

普通に考えれば1作目を踏まえつつパワーアップさせた作品になるだろうけど、1作目がSwitchで発売された後にSteamでも展開されたから今回もそれを踏まえた感じになるのかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
LEDが映えるスケルトンデザインのSwitch/PC対応有線ゲーミングコントローラーが発売決定!

スケルトン良いよねぇ。

SwitchとPCに対応した有線コントローラーとの事だけど見た目がどう見てもXbox Oneコントローラーのそれっぽいのとボタン配置もまんまそれなのが若干シュール。

背面にスクロールホイールが搭載されていてそこに他のボタンを設定して使えるってのはちょっとおもしろい部分、何処まで設定できるかはわからないけれど例えばアクションゲームの左右ステップに設定するなりRPGなどのボタン送りに設定するとか出来そうだなぁ。

ゲーミング要素と言えばLED内蔵で光ることなんだけどこのコントローラーはまさにそれを満たしており光らせ方の設定も対応のスマホアプリ経由で出来るみたい、ってかゲームコントローラーにゲーミングとはこれは如何に。