2021年9月8日のアレコレ
ねむーい。
ーーーーーーーーーーーーー
Access Accepted第697回:スマホアプリの決済システムに大きな変化は訪れるか。グローバルに訪れる自由化の波
スマホアプリでアプリ内で決済する方法と言えばAppleなりGoogleのシステムを使うのが常識となっていたんだけど、その流れに変化が訪れそうな法令が韓国で制定されてちょっとした話題に。
それはスマホアプリの決済システムをプラットフォーマーが強制させることを禁止する法案で、特に抜け道なしで自社のシステムを使わせていたAppleにとっては大きな影響を与えそうな部分。
これまでiOSでアプリ内決済を利用するときはあくまでもAppleのシステムを利用する必要があって、そこのシステム利用料の30%がAppleの収益に大きな影響を与えていた一方でアプリを提供するメーカー側に取っては大きな負担になっていたのもあるわけで。
GoogleやAppleの言い分としてはセキュリティの維持や詐欺行為の防止などがあるんだけどいつまでも30%の手数料を得る商売が許容されなくなってきているってのは間違いなくあるよね、実際に条件をつけて軽減させる事をし始めているし。
ただ韓国では更に一歩進んだ状況になったわけで、気になるのはこの変化が韓国以外の国にも影響を与えてくるのかどうかって部分。
iOSでの外部決済の禁止は例えばスマホゲーム原作のアニメとかがソフト化された時にアプリ連携のコードとかをおまけに付けていてもiOSでは使えないって注釈が付いていたりしてたんだけど、それがなくなる可能性もあったりとか。
あと、iOSとAndroidで同じアカウントを使った場合のいわゆる課金が共有できる可能性もあるわけで、緩和があればユーザー側へのメリットも出てくるんだよねぇ。
とは言えすぐには大きく変わらないかも。
ーーーーーーーーーーーーー
『No Man’s Sky』Steamストアレビューが、ついに「やや好評」へと変化。積み上げられた悪評に、開発元が見せた前代未聞の答え
No Man's Skyと言えば今から5年前に発売されて発売当初は大きく批判されたタイトル。
宇宙開拓をテーマとしたゲームで発表時は様々な要素が存在している事をムービーとかで大きく宣伝していたんだけど、実際に発売されたときにはその要素の多くが実現できておらず、更にはゲームの価格自体もフルプライスで内容に合わないと言われていた物。
そんな未完成状態で発売された理由はわからないけれど、当時の状況は圧倒的な不評からコンテンツとしてはほぼ失敗みたいな印象も受けたり。
ただ、開発元はそこからひたすら改善に向けて取り組み続けたみたいで、徐々にコンテンツをアップデートさせていってその度に評価を改善させていって5年でついにSteamのストアレビューを「やや好評」まで持ち直したみたい。
殆どのゲームは発売当初が一番売れる時期なのがあって、No Man's Skyは当初は家庭用がPS4独占なのもあってSIEのプロモーション後押しも含めて注目された作品だったんだよね、当然ながら未完成だった発売当初に購入したユーザーはその完成度の低さにがっかりした事から悪い評価をしたわけで。
そうした悪い評価がいつまでも残り続けているなかでコンテンツを積み上げていった事でようやく最初の不評をひっくり返すまでゲームを発展させてユーザーから評価されるまで行けたんだろうなぁ。
ちなみに同作は現在はXboxでもリリースされており定額制サービスであるXbox Game Passでも遊べるみたいだから今がどれだけアップデートしているか試したい人はそちらで遊んでみるのも良いかもなぁ、半額セールだからそれで遊ぶのも良いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
BioWareが「Mass Effect」の次回作でゲームエンジンをUnreal Engineに戻すことを検討している模様
EA傘下のゲーム開発会社の老舗メーカーであるBioWareがUnreal Engineを使える技術者を募集していると言う話。
EAは傘下のゲーム開発会社であるDICEが開発したゲームエンジンであるFrostbiteエンジンがあり、これを他の傘下のメーカーにも活用させようとしていたんだけどBioWareはそこに振り回された経緯が多かったみたい。
記事にも出ているMass Effectは旧作はUnreal Engineを用いて開発されていたけれど2017年に発売された現時点での最新作ではFrostbiteエンジンへと移行していて、ただ旧作から映像面での劣化が批判されたりとかしていたんだよね。
それだけじゃなくてBioWareが開発したAnthemと言うゲームもFrostbiteエンジンに振り回された経緯があったみたいで、当初予定していた要素が実現できてないばかりか不具合も多く改善に取り組んだけれど最終的にはアップデートを諦めた経緯もあったんだよね。
EAとしては社外のUnreal Engineを用いられるよりも自社グループで共有出来るFrostbiteエンジンを使わせたほうがライセンス料の低減にもなるしノウハウの蓄積にも繋がるんだけど、肝心のゲームがその影響でダメになったら良くないだろうしねぇ。
Mass Effectの次回作が実際にUnreal Engineになるのか、それともFrostbiteエンジンを引き続き採用するかは未知数だけどよりゲームそのものに対して良い選択をする事が大切じゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『月姫』リメイクは、9月8日のネタバレ自粛期間終了後もプレイ動画/生放送は禁止。ADVはネタが命
先月発売して初週で13万本以上のヒットを記録したリメイク版の「月姫」は発売から2週間はSNSなどでのネタバレを自粛するお願いがメーカーからされていたんだけど、それが本日の23時59分で終了するんだよね。
ただ、ネタバレの自粛期間の終了後もゲームのプレイ動画の配信は基本的に禁止する方向みたいで。
コレは当たり前の事ではあるんだけどテキストを読む事がゲームの楽しさの基本となるアドベンチャーゲームでそのテキストが動画で表示されたりしたらゲームの楽しさをゲームを買ってない人にも伝わってしまう事になるからね。
リメイク版月姫ではSwitchやPS4のスクリーンショットや動画の撮影機能がタイトルなどの一部を除いてほぼ禁止されていて、ゲーム機の機能を使った動画配信も当然ながら不可能。
ゲームの実況動画とかは動画配信で人気の高い物となっていて多くの配信者が人気ゲームの実況を行おうとしているんだけど、アドベンチャーゲームはそうした実況との相性が悪いしメーカーも喜ばないって事をちゃんと考えないとねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Access Accepted第697回:スマホアプリの決済システムに大きな変化は訪れるか。グローバルに訪れる自由化の波
スマホアプリでアプリ内で決済する方法と言えばAppleなりGoogleのシステムを使うのが常識となっていたんだけど、その流れに変化が訪れそうな法令が韓国で制定されてちょっとした話題に。
それはスマホアプリの決済システムをプラットフォーマーが強制させることを禁止する法案で、特に抜け道なしで自社のシステムを使わせていたAppleにとっては大きな影響を与えそうな部分。
これまでiOSでアプリ内決済を利用するときはあくまでもAppleのシステムを利用する必要があって、そこのシステム利用料の30%がAppleの収益に大きな影響を与えていた一方でアプリを提供するメーカー側に取っては大きな負担になっていたのもあるわけで。
GoogleやAppleの言い分としてはセキュリティの維持や詐欺行為の防止などがあるんだけどいつまでも30%の手数料を得る商売が許容されなくなってきているってのは間違いなくあるよね、実際に条件をつけて軽減させる事をし始めているし。
ただ韓国では更に一歩進んだ状況になったわけで、気になるのはこの変化が韓国以外の国にも影響を与えてくるのかどうかって部分。
iOSでの外部決済の禁止は例えばスマホゲーム原作のアニメとかがソフト化された時にアプリ連携のコードとかをおまけに付けていてもiOSでは使えないって注釈が付いていたりしてたんだけど、それがなくなる可能性もあったりとか。
あと、iOSとAndroidで同じアカウントを使った場合のいわゆる課金が共有できる可能性もあるわけで、緩和があればユーザー側へのメリットも出てくるんだよねぇ。
とは言えすぐには大きく変わらないかも。
ーーーーーーーーーーーーー
『No Man’s Sky』Steamストアレビューが、ついに「やや好評」へと変化。積み上げられた悪評に、開発元が見せた前代未聞の答え
No Man's Skyと言えば今から5年前に発売されて発売当初は大きく批判されたタイトル。
宇宙開拓をテーマとしたゲームで発表時は様々な要素が存在している事をムービーとかで大きく宣伝していたんだけど、実際に発売されたときにはその要素の多くが実現できておらず、更にはゲームの価格自体もフルプライスで内容に合わないと言われていた物。
そんな未完成状態で発売された理由はわからないけれど、当時の状況は圧倒的な不評からコンテンツとしてはほぼ失敗みたいな印象も受けたり。
ただ、開発元はそこからひたすら改善に向けて取り組み続けたみたいで、徐々にコンテンツをアップデートさせていってその度に評価を改善させていって5年でついにSteamのストアレビューを「やや好評」まで持ち直したみたい。
殆どのゲームは発売当初が一番売れる時期なのがあって、No Man's Skyは当初は家庭用がPS4独占なのもあってSIEのプロモーション後押しも含めて注目された作品だったんだよね、当然ながら未完成だった発売当初に購入したユーザーはその完成度の低さにがっかりした事から悪い評価をしたわけで。
そうした悪い評価がいつまでも残り続けているなかでコンテンツを積み上げていった事でようやく最初の不評をひっくり返すまでゲームを発展させてユーザーから評価されるまで行けたんだろうなぁ。
ちなみに同作は現在はXboxでもリリースされており定額制サービスであるXbox Game Passでも遊べるみたいだから今がどれだけアップデートしているか試したい人はそちらで遊んでみるのも良いかもなぁ、半額セールだからそれで遊ぶのも良いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
BioWareが「Mass Effect」の次回作でゲームエンジンをUnreal Engineに戻すことを検討している模様
EA傘下のゲーム開発会社の老舗メーカーであるBioWareがUnreal Engineを使える技術者を募集していると言う話。
EAは傘下のゲーム開発会社であるDICEが開発したゲームエンジンであるFrostbiteエンジンがあり、これを他の傘下のメーカーにも活用させようとしていたんだけどBioWareはそこに振り回された経緯が多かったみたい。
記事にも出ているMass Effectは旧作はUnreal Engineを用いて開発されていたけれど2017年に発売された現時点での最新作ではFrostbiteエンジンへと移行していて、ただ旧作から映像面での劣化が批判されたりとかしていたんだよね。
それだけじゃなくてBioWareが開発したAnthemと言うゲームもFrostbiteエンジンに振り回された経緯があったみたいで、当初予定していた要素が実現できてないばかりか不具合も多く改善に取り組んだけれど最終的にはアップデートを諦めた経緯もあったんだよね。
EAとしては社外のUnreal Engineを用いられるよりも自社グループで共有出来るFrostbiteエンジンを使わせたほうがライセンス料の低減にもなるしノウハウの蓄積にも繋がるんだけど、肝心のゲームがその影響でダメになったら良くないだろうしねぇ。
Mass Effectの次回作が実際にUnreal Engineになるのか、それともFrostbiteエンジンを引き続き採用するかは未知数だけどよりゲームそのものに対して良い選択をする事が大切じゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『月姫』リメイクは、9月8日のネタバレ自粛期間終了後もプレイ動画/生放送は禁止。ADVはネタが命
先月発売して初週で13万本以上のヒットを記録したリメイク版の「月姫」は発売から2週間はSNSなどでのネタバレを自粛するお願いがメーカーからされていたんだけど、それが本日の23時59分で終了するんだよね。
ただ、ネタバレの自粛期間の終了後もゲームのプレイ動画の配信は基本的に禁止する方向みたいで。
コレは当たり前の事ではあるんだけどテキストを読む事がゲームの楽しさの基本となるアドベンチャーゲームでそのテキストが動画で表示されたりしたらゲームの楽しさをゲームを買ってない人にも伝わってしまう事になるからね。
リメイク版月姫ではSwitchやPS4のスクリーンショットや動画の撮影機能がタイトルなどの一部を除いてほぼ禁止されていて、ゲーム機の機能を使った動画配信も当然ながら不可能。
ゲームの実況動画とかは動画配信で人気の高い物となっていて多くの配信者が人気ゲームの実況を行おうとしているんだけど、アドベンチャーゲームはそうした実況との相性が悪いしメーカーも喜ばないって事をちゃんと考えないとねぇ。